• 検索結果がありません。

益田市狩猟免許取得奨励事業補助金交付要綱 第一種狩猟免許取得に掛かる経費を補助します 益田市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "益田市狩猟免許取得奨励事業補助金交付要綱 第一種狩猟免許取得に掛かる経費を補助します 益田市ホームページ"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

益田市狩猟免許取得奨励事業補助金交付要綱

(趣旨)

第1条 こ の要 綱は 、有害 鳥獣 によ る農 林水産 物被 害の 防止 を目的 とし て、 有 害鳥 獣の 捕獲 に必 要 な狩 猟免 許等 の取 得 を奨 励す るた めに 交 付す る益 田市狩 猟免許取得奨励事業補助金(以下「補助金」という。)に関し、必要な事項を 定めるものとする。

(補助金の交付対象者)

第2条 補助金の交付の対象となる者は、以下の要件をすべて満たす者とする。 (1) 市内に住所を有する者

(2) 連続する2か年度の内に第1種銃 猟狩猟免状及び鉄砲 所持許可証を新規 取得した者

(3) 狩猟免許取得後は益田市猟友会に 入会し、一定の要件 を備えた後は、率 先して有害鳥獣捕獲に従事することを誓約できる者

(4) 市税の滞納がない者

(交付対象経費等)

第3条 補助金の交付対象経費及び交付額については、別表のとおりとする。

(手続等)

第4条 補 助金 の交 付を受 けよ うと する 者は、 第1 種銃 猟狩 猟免状 又は 鉄砲 所 持許 可証 を取 得し た 日の いず れか 遅い 日 が属 する 年度 の内 に 、益 田市 狩猟免 許取 得奨 励事 業補 助 金交 付申 請書 及び 請 求書 (様 式) を市 長 に提 出し なけれ ばならない。

2 前 項に 定め るも ののほ か、 補助 金の 交付に 係る 手続 等に ついて は、 益田 市 補助金等交付規則(平成9年益田市規則第9号)の定めるところによる。

(その他)

第5条 こ の要 綱に 定める もの のほ か補 助金の 交付 に関 し必 要な事 項は 、市 長 が別に定める。

附 則

この告示は、平成23年4月1日から施行する。 附 則

この告示は、平成23年12月2日から施行する。

(2)

別表(第3条関係)

交付対象経費 交付額

狩 猟 免 許 試 験 事 前 講 習 会 受 講 料 、 狩 猟 免 許 申 請 手 数 料 、 猟 銃 等 講 習 会 受 講 料 、 教 習 射 撃 資 格 認 定 申 請 手 数 料 、 猟 銃 用 火 薬 類 譲 受 許 可 申 請 書 、 教 習 射 撃 受 講 料 、 鉄 砲 所 持 許 可 申 請 手 数 料 、 写 真 代 、 診 断 書 料 、 そ の 他 狩 猟 免 許 取 得に必要な経費で市長が認める経費

交 付 対 象 経 費 に 1 / 2 を 乗 じ て 算 出 し た 額 。 た だ し 、 算 出 し た 額 が 4 0 , 0 0 0 円 を 超 え る 場 合 は 、 4 0 , 0 0 0 円 とする。

(3)

様式(第4条関係)

年 月 日

益田市長 様

申請人

住 所

氏名又は団体名

及び代表者氏名 印

年度益田市狩猟免許取得奨励事業補助金交付申請書及び請求書

年度益田市狩猟免許取得奨励事業補助金の交付を受けたいので、次 のとおり申請します。

1 補助事業の名称 年度益田市狩猟免許取得奨励事業

2 補助事業に要する経費及び補助金交付申請額

(1) 補助事業に要する経費 円

(2) 補助金交付申請額 円

3 補助金の振込先 金融機関名 口座種類 口座番号

口座名義人(フリガナ)

4 添付書類

(1) 第1種銃猟狩猟免状及び鉄砲所持許可証の写し (2) 領収書等経費の内訳を証明する書類

(3) 益田市猟友会長が証明する所属証明

参照

関連したドキュメント

を受けている保税蔵置場の名称及び所在地を、同法第 61 条の5第1項の承

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

• 競願により選定された新免 許人 は、プラチナバンドを有効 活用 することで、低廉な料 金の 実現等国 民へ の利益還元 を行 うことが

1  許可申請の許可の適否の審査に当たっては、規則第 11 条に規定する許可基準、同条第

特に(1)又は(3)の要件で応募する研究代表者は、応募時に必ず e-Rad に「博士の学位取得

次に、ニホンジカの捕獲に係る特例については、狩猟期間を、通常の11月15日~2月15日

捕獲数を使って、動物の個体数を推定 しています。狩猟資源を維持・管理してい くために、捕獲禁止・制限措置の実施又

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び