• 検索結果がありません。

表示 Download FITOM Project FITOM取扱説明書B007

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "表示 Download FITOM Project FITOM取扱説明書B007"

Copied!
53
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

取扱説明書

Beta007

Mar, 2017

(2)

更 新 履 歴

Date Version Description

04 Aug, 2014 Beta001 98からWindowsに移植。 06 Sep, 2014 Beta002 RE:birth正式版に対応。

上記に伴い、設定ファイルの書式変更。 BankSelect LSBの挙動を変更。

(ドキュメント)誤記、記載漏れの訂正。

06 Apr, 2015 Beta003 コンパイラの最適化を変更

OPL3が鳴らない不具合を修正 01 Jan, 2016 Beta004 SCCI対応

上記に伴い、設定ファイルの書式変更 OPLL系のノート・オン制御の不具合を修正 対応チップ追加(OPLLX)

一部チップのキーワードを変更

フィジカル・チャンネル・アサイン機能を実装

ダイレクト・レジスタ・アクセスの方式を変更(ccNRPN)

28 Apr, 2016 Beta005 開発環境をVS2013に移行

OPL3が初期状態で鳴らなくなっていた不具合を修正

一部のシステムリアルタイムメッセージの読み飛ばしに失敗していた不具合 を修正。

GUIアプリ化

OPK/OPK2(YM7116/YM7129)仮対応

対応チップ増加に伴い、音色データフォーマットを若干修正(EGADSRMSB詰めに)

(DOC)音色データの説明を大幅改訂

11 Feb, 2017 Beta006 大幅リファクタリング

音色データファイルをテキストにしてユーザー定義音色を追加しやすくした GUIエディタ(音色データ、ドラムマップ)内蔵

ADPCM対応(Y8950/OPNAのみ) コンフィグツール添付

Mar, 2017 Beta007 Cakewalk互換のインストゥルメンツ定義ファイル出力機能を実装

(FITOMcfg)

VoiceEditor画面に生テキスト編集機能を追加

FM音源チップごとに違っていた音量感度をなるべく統一

バンクセレクトによるリズムトラック切り替え時に強制終了するバグを修正 OPL系チップのエンベロープ制御バグを修正

Y8950ADPCMを鳴らすとFMが鳴りっぱなしになるバグを修正 OPNAADPCMのパンが振れないバグを修正

MIDIメッセージ受信処理をポーリングから割り込み駆動に変更 その他細かいGUI不具合を修正

(3)

1. 概 要

FITOM(FM Instruments Total Operating Middleware)は、PCMIDI入力からMIDIメッセージを受け取り、 その内容によってRE:birthSPFM等のFM音源モジュールを制御するミドルウェアドライバです。

以下のようなユースケースを想定しています。

USB-MIDIキーボードと接続して、PCを音源キーボードにする。

MIDIシーケンサーと併用して、PCMIDI音源モジュールにする。

MIDIシーケンサーとFITOMを同一PC上で実行するにはMIDIループバックドライバが必要です。)

2. 使 い方

2.1 事前準備

以下のハードウェア・ソフトウェアが必要です。 パソコン本体・OS(WindowsXp/Vista/7/8

音源インターフェースハードウェア:以下のいずれか1つ以上が接続されていること RE:birth(正式版)

SPFM FMの塔 SPFM Light FMの台

その他、SCCIが対応するインターフェース

※ 各ハードウェアのマニュアルに従ってドライバをインストールして下さい。 音源インターフェースAPI

SCCI

http://www.pyonpyon.jp/~gasshi/fm/index.html

SCCIのマニュアルに従ってセットアップを完了して下さい。 上記インターフェースに適合するFM音源ボードおよび音源チップ 対応音源:(一部未検証)

YM2203(OPN)YM2608(OPNA)YM2610(OPNB)YMF286KYM2610BYMF264(OPNC)

YM2612(OPN2)YM3438(OPN2C)YMF276(OPN2L)YMF288(OPN3L)YM3526(OPL)YM3812(OPL2) YM3801(Y8950)YMF262(OPL3)YM2151(OPM)YM2164(OPP)YM2413(OPLL)YMF281(OPLLP) YM2420(OPLL2)YM2423/MS1823(OPLLX)YM2149(SSG)YMZ284(SSGL)YMZ294(SSGLP) YMZ705(SSGS)AY8930(APSG)AY-3-89xxPSG

VS2013ランタイムライブラリ

OSのバージョンによっては、以下のライブラリのインストールが必要です。 Visual Studio 2013 Redistributable

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40784

(4)

MIDIループバックドライバ

以下のループバックドライバで動作を確認しています。 LoopBe1

http://www.nerds.de/en/loopbe1.html

loopMIDI

http://www.tobias-erichsen.de/software/loopmidi.html

MIDI Yoke

http://www.midiox.com/index.htm?http://www.midiox.com/myoke.htm

各ループバックドライバのインストール方法・使い方についてはこちらが参考になります。 http://mimikopi.nomaki.jp/midi/001/vmidicable/

2.2 セットアップ

(1) 配 布 ファイ ル(zip)を展 開 し、適 当 なデ ィレクトリ にツリ ー構 造 ご とコピー します 。

(2) 同 じデ ィレクトリ にSCCIを展 開 し、使 用 す るハードウェアに合 わせてscciconfig.exeで適 切 に設 定 してくださ い。

(3) FITOMcfg.exeMIDI設 定(MIDI Setting)、デ バイス設 定(Device Setting)を起 動 し、使 用 す る環 境 に合 わせ て適 切 に設 定 してください。

(4) FITOMApp.exeFITOM本 体 が起 動 します 。

(5)

2.3 画 面 と キ ー 操 作

FITOMを 起 動 す る と 、FITOMメ イ ン 画 面 が 表 示 さ れ ま す 。

2-1 FITOMメイン画面

① MIDI Monitorボ タ ン

MIDI Monitor 画 面 の 表 示/非 表 示 を 切 り 替 え ま す 。

② Device Monitorボ タ ン

押 す た び に Device Monitor画 面 を 開 き ま す 。 開 き す ぎ に 注 意 。

Exitボ タ ン

FITOMを 終 了 し ま す 。

④ Voice Editorボ タ ン

Voice Editor画 面 を 開 き ま す 。

⑤ Bank Editorボ タ ン 未 実 装 機 能 で す 。

⑥ Drum map Editorボ タ ン

Drum Bank Picker画 面 を 開 き ま す 。

(6)

2.3.1 MIDI Monitor画面

MIDI INデバイスごとに、MIDI CHの状態を表示する画面です。

2-2 MIDI Monitor画面

MIDI INデバイス名表示/選択

MIDI Monitor画面に表示するMIDI INデバイスを選択します。

CHステータス表示

現在のMIDI CHのステータス(一部)を表示します。 Device 音源デバイス割当(CC#32

Pan 定位(CC#9 Vol 音量(CC#7

Bank バンクセレクトMSBCC#0 Prog.Chg プログラムチェンジ

Note 現在発音中のノート名

CHステータス行をダブルクリックすると、MIDI CH Monitor画面を開きます。

(7)

2.3.2 MIDI CH Monitor画面

MIDI CHステータスを表示/変更(一部)します。

2-3 MIDI CH Monitor画面

だいたい見ての通りのことができます。

MIDI CHと紐付いているので、MIDIデータ側で変更されるとリアルタイムで画面にも反映されます。

この画面はMIDI CHごとに何枚でも開けますが、あまりたくさん開きすぎるとパフォーマンスに影響するかも知れませ ん。

(8)

2.3.3 Device Monitor画面

音源デバイスごとに、デバイスCHのステータスを表示する画面です。

2-4Device Monitor画面

① 音源デバイス名表示/選択

Device Monitor画面に表示する音源デバイスを選択します。

音源デバイスは論理デバイス単位で選択します。たとえば、OPNAFMSSGADPCMがすべて別の論理デ バイスとして扱われます。OPL3ならば4OP2OPが別デバイスになります。

CHステータス表示

現在発音中のノートの情報を表示します。画面からの変更はできません。 CH デバイスCH番号

F-num 現在発音中のBLK/Fnum Voice 現在発音中の音色名 Volume 現在発音中のボリューム

(Track VolumeExpressionVelocityから算出)

この画面はデバイスごとに何枚でも開けますが、あまりたくさん開きすぎるとパフォーマンスに影響するかも知れません。

(9)

2.3.4 Voice Editor画面

MIDI CHごとに、CHステータス(の一部)と、現在選択されている音色パラメータの表示と編集ができます。

2-5音色エディット画面

① Voice Pickerボタン(

編集する音色を選択するVoice Picker画面を開きます。

② Parameter表 示/編 集 エリア

変 更 したいパラメー タをダブ ルクリッ クすると編 集 モー ドになり ます 。

編 集 モー ドでは、キー ボードからの直 接 入 力 と、カーソルキー 上 下 またはマウスホイー ルによる増 減 ができま す 。パラメー タ名 については4.3音 色 デー タファイ ルフォー マッ トを参 照 してください。

Testボタン

現 在 の音 色 をVelocityで指 定 されたベロシティ、Noteで指 定 されたノート番 号 で発 音 します 。 ボタンを押 す とキー オン、離 す とキー オフになり ます。

Saveボタン

編 集 した音 色 を現 在 のプリセッ トバンクファイ ルにセーブ します 。

Closeボタン

Voice Editor画 面 を終 了 します 。

Copyボタン

現在表示中の音色をローカルクリップボードにコピーします。

Pasteボタン

ローカルクリップボードの音色を現在表示中の音色に上書きします。音源種別を超えてのコピーもできますが、パラ メータの自動変換はされません。ペースト後に手動で調整してください。

Textボタン

Bnkファイルと同じフォーマットで編集できるText Editor画面を開きます。

④ ⑤

(10)

2.3.5 Voice Picker画面 音色を選択する画面です。

2-6 Voice Picker画面

だいたい見ての通りです。

音色を選択して右ダブルクリックすると1秒間選択した音を発音します。

(11)

2.3.6 Voice Picker画面 テキストで音色編集する画面です。

7 Text Voice Editor画面

だいたい見ての通りです。

テキストのフォーマットは4.3.3音色バンク定義ファイルを参照してください。

あんまり厳密なエラーチェックをしてないので、パラメータ漏れたり改行の過不足があったりすると予期しない動作となる ことがあります。

2.3.7 Drum Bank Picker画面

だいたい見てのとおりです。編集するドラムセットを選択します。

(12)

2.3.8 Drum Set Editor画面

だいたい見ての通りです。編集するドラムノートをダブルクリックするとDrum Note Editor画面を開きます。

2.3.9 Drum Note Editor画面

だいたい見ての通りです。ドラムノートのパラメータを設定します。 パラメータの詳細は4.3.5ドラムマップ定義ファイルを参照してください。

(13)

3. MIDI メッセ ージ詳 細

3.1 チャンネルボイスメッセージ

FITOMが対応するチャンネルボイスメッセージの詳細です。

MIDI規格に制定されているチャンネルボイスメッセージのうち、キー・アフター・タッチおよびチャンネル・アフター・タッチ には対応していません。

3.1.1 ノート・オン

指定された音程・ベロシティで発音します。 フォーマット(hex): 8x nn vv

x: 015 MIDI受信チャンネル nn: 0127ノート番号

vv: 0127 ベロシティ

※ 現在のところ、vvが影響するのは音量(FMではキャリアのTL)のみです。 3.1.2 ノート・オフ

指定された音程に一致する発音中のノートを停止します。 フォーマット(hex): 9x nn vv

x: 015 MIDI受信チャンネル nn: 0127ノート番号

vv: 0127 ベロシティ

※ 同一チャンネル内にnnに一致する発音中のノートが複数ある場合、先行して発音しているノートに対応します。従 って、同一音程の入れ子発音はできません。

vvの数値は無視されます。 3.1.3 コントロール・チェンジ

指定されたコントロール番号のパラメータを変更します。 フォーマット(hex): Bx nn pp

x: 015 MIDI受信チャンネル nn: 00119コントロール番号 vv: 00127 パラメータ

※ コントロール番号とパラメータの詳細は3.2コントロール・チェンジおよび3.5チャンネルモードメッセージを参照して ください。

3.1.4 プログラム・チェンジ

指定されたプログラム番号のボイス・パラメータを設定します。 フォーマット(hex) Cx nn

x: 015 MIDI受信チャンネル nn: 077プログラム番号 vv: 0127 パラメータ

※ 実際のボイス・パラメータは、音源グループ・音色バンクにロードされたデータから取り出されます。 VOICEMAP.CFGでロードされていないポイントのボイスは無音となります。

(14)

3.1.5 ピッチ・ホイール・チェンジ

ピッチベンドホイールの回転量を指定し、回転量に応じて音程を変化させます。 フォーマット(hex): Ex mm ll

x: 015 MIDI受信チャンネル mm: 0127 ホイール回転量(MSB) ll: 0127 ホイール回転量(LSB)

※ 実際のピッチの変化量は、ピッチ・ベンド・レンジの設定によって変わります。ピッチ・ベンド・レンジについては3.3 RPNパラメータを参照してください。

llの値は無視されます。そのため、ピッチベンドの実質分解能は-64+63128段階です。

3.2 コントロール・チェンジ

FITOMで対応するコントロール・チェンジの詳細です。

一般的なMIDI音源モジュールとは動作の異なる部分は各章に※で特記しています。 また、FITOM固有のコントロール・チェンジは見出しに<FITOM独自>と記述しています。 3.2.1 cc#0:バンクセレクトMSB

MIDIチャンネルに対し、発音する音源チップを割り当てます。

バンクセレクトMSBを受信すると、受信したチャンネルでオール・ノート・オフが実行されます。 MSBで音源チップの切り替え、LSBで音色バンクの切り替えになります。

GM2準拠のリズム・チャンネル切り替え(78H/79H)も有効です。

<デバイス番号>に対応する音源が実装されていない場合、実装されている代替音源グループのデバイスが自動 的に選択されます。代替音源グループのデバイスも実装されていない場合は、そのチャンネルは無音となります。

<デバイス番号>に0(ゼロ)を指定した場合は何もしません(バンクセレクト値も変更されません)。 バンクセレクトLSBMSBを別々に指定できないシーケンサー等でLSBだけ変えたいときに有用です。

フォーマット(hex): Bx 00 dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127音源デバイス番号

※ バンクセレクトMSB77H(129)を指定した場合、バンクセレクトLSBADPCMデバイス番号の指定になりま す。

※ 表 3-1 デバイス番号一覧(未対応音源含む)

デバイス番号 音源チップ 音源グループ

0 - -

1 YM2149(SSG) SSG 2 YM2203(OPN) OPN 3 YM2612(OPN2) OPN 4 YM2608(OPNA) OPN 5 YM2151(OPM) OPM 6 YM2413(OPLL) OPLL 7 YM3526(OPL) OPL

(15)

8 YM3812(OPL2) OPL 9 YMF262(OPL3) OPL3 10 YMF288(OPN3L) OPN 11 YM2610(OPNB) OPN

12 SAA1099 SSG

13 YM2163(DSG) SSG

14 予約 -

15 AY-3-89xx(PSG) SSG 16 SN76489(DCSG) SSG

17 SCC SCC

18 SCC+ SCC

19 YMZ705(SSGS) SSG 20 AY8930(APSG) SSG 21 YMZ284(SSGL) SSG 22 YMZ294(SSGLP) SSG 23 MOS6581(SID) なし 24 YM3801(Y8950) OPL 25 YMF262(OPL3 2op) OPL 26 YM2164(OPP) OPM 27 YM2414(OPZ) OPZ 28 YM2424(OPZ2) OPZ 29 YMF281(OPLLP) OPLL 30 YM2420(OPLL2) OPLL 31 YMF264(OPNC) OPN 32 YM3438(OPN2C) OPN 33 YMF276(OPN2L) OPN

34 YM2610B OPN

35 YMF286 OPN

36 YMF297(OPN3 OPL2 mode) OPL 37 YMF297(OPN3 OPL3 mode) OPL3 38 YMF297(OPN3 OPN mode) OPN 39 YM2423/MS1823(OPLLX) OPLL 40 YM7116(OPK) OPK 41 YM7219(OPK2) OPK 42 YM3806(OPQ) なし 43 YM2154(RYP4) なし 44 YM3301(RYP6) なし 45 YMZ735(FMS) なし 119 定義済み ADPCM デバイス - 120 リズムチャンネルモードオフ - 121 リズムチャンネルモードオン -

(16)

※ 未対応の音源も載っています。

117s98v3で定義されている番号と互換性があります。

3.2.2 cc#32:バンクセレクトLSB

MIDIチャンネルに対し、音色バンクを割り当てます。 フォーマット(hex): Bx 20 dd

x: 015 MIDI受信チャンネル dd: 0127 音色バンク番号

※ 存在しない音色バンク番号を指定すると、OPLLグループ以外では無音となります。

3.2.3 cc#1:モジュレーション・デプス

ハードウェアLFOPM)の深さを指定します。

ハードウェアLFOを持っている音源チップのみ作用します。動作はデバイスごとに違います。

OPM系の場合、0127のうち上位3bitPMDとして設定します。PMSはボイス・パラメータで指定された値が 使用されます。

OPNA系の場合、0127のうち上位3bitPMSとして設定します。 OPL系の場合、0127のうち、上位1bitDVBとして設定します。

ハードウェアLFOは音源チップに1つしかないため、同一デバイスを割り当てられた複数のMIDIチャンネルで同 時にモジュレーション・デプスを操作した場合、後発が優先され、先発チャンネルでは自動的にOFFになります。

フォーマット(hex): Bx 01 dd

x: 015 MIDI受信チャンネル dd: 0127 モジュレーション・デプス

※ モジュレーション・デプスLSB(33)には反応しません。

3.2.4 cc#4:フットコントローラー・デプス

ハードウェアLFOAM)の深さを指定します。

ハードウェアLFOを持っている音源チップのみ作用します。動作はデバイスごとに違います。

OPM系の場合、0127のうち上位3bitAMDとして設定します。AMSはボイス・パラメータで指定された値が 使用されます。

OPNA系の場合、0127のうち上位3bitAMSとして設定します。 OPL系の場合、0127のうち、上位1bitDAMとして設定します。

ハードウェアLFOは音源チップに1つしかないため、同一デバイスを割り当てられた複数のMIDIチャンネルで同 時にモジュレーション・デプスを操作した場合、後発が優先され、先発チャンネルでは自動的にOFFになります。

フォーマット(hex): Bx 04 dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127 フットコントローラー・デプス

※ フットコントローラー・デプスLSB(36)には反応しません。 3.2.5 cc#5:ポルタメント・タイム

(17)

ポルタメントにかかる時間を設定します。

設定値と時間の関係はGM Level2で推奨されているカーブと大体似た感じにしてあります。 フォーマット(hex): Bx 05 dd

x: 015 MIDI受信チャンネル dd: 0127 ポルタメント・タイム

3.2.6 cc#7:チャンネル・ボリューム

MIDIチャンネルの音量(ボリューム)を設定します。 フォーマット(hex): Bx 07 dd

x: 015 MIDI受信チャンネル dd: 0127 チャンネル・ボリューム

※ 本パラメータは、キャリアのTLに作用します。そのため、EGの各レイトがレベル・スケーリングの影響を受けます。

3.2.7 cc#10:パン

MIDIチャンネルの定位を設定します。 フォーマット(hex): Bx 0A dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127 チャンネル・ボリューム

※ パンLSB(cc#42)には反応しません。

※ ハードウェアパンに対応する音源チップのみ作用します。

0127のうち、0~47を左、4879を中央、80以上を右として扱います。

3.2.8 cc#11:エクスプレッション

MIDIチャンネルの音量(エクスプレッション)を設定します。 フォーマット(hex): Bx 0B dd

x: 015 MIDI受信チャンネル dd: 0127 エクスプレッション・レベル

※ エクスプレッションLSB(cc#43)には反応しません。

※ 本パラメータは、キャリアのTLに作用します。そのため、EGの各レイトがレベル・スケーリングの影響を受けます。

3.2.9 cc#64:サスティンペダル(ダンパーペダル)

MIDIチャンネルのサスティンペダル・レベルを設定します。

OPLL系ではサスティンON/OFFをそのままSUSフラグにセットします。

上記以外の音源チップでは、サスティンONのとき、各OPのリリース・レイトをボイス・パラメータのSRRに切り替 えます。通常(サスティンOFF)のリリース・レイトはボイス・パラメータのRRです。

フォーマット(hex): Bx 40 dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127 サスティンペダル・レベル

※ 上位1bit0OFF1ONになります。

(18)

3.2.10 cc#65:ポルタメント ポルタメントを設定します。

直前に発音していたノートから、新たに発音しようとするノートまでピッチをなめらかに接続します。 開始するノートを指定するにはcc#84ソース・ノートでノート番号を設定します。

ポルタメントの速度を指定するには、cc#5ポルタメント・タイムでポルタメントにかかる時間を設定します。 MIDIチャンネルがモノ・モードの場合のみ作用します。

フォーマット(hex): Bx 41 dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127 ポルタメントON/OFF

※ 上位1bit0OFF1ONになります。

3.2.11 cc#66:ソステヌート・ペダル

MIDIチャンネルのレガート・フットスイッチを設定します。

ソステヌートONの場合、キャリアのディケイ・レイトを0としてノート・オンします。発音中のノートには影響しません。 (※未実装)

フォーマット(hex): Bx 42 dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127 ソステヌート・レベル

※ 上位1bit0OFF1ONになります。

3.2.12 cc#68:レガート・フットスイッチ

MIDIチャンネルのレガート・フットスイッチを設定します。

MIDIチャンネルがモノ・モードの場合のみ作用します。モノ・モードでレガートONになると、ノート・オフを受信しても ノート・オフしません。レガートOFFでノート・オフします。

フォーマット(hex): Bx 44 dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127 レガート・フットスイッチ

※ 上位1bit0OFF1ONになります。

3.2.13 cc#79:フォース・ダンプ・モード<FITOM独自>

ノート・オフ後に残響音が残っている状態でノート・オンする場合の挙動を設定します。

ONの場合、ノート・オン直前にキャリアのリリース・レイトを最大にすることで強制的に消音します。OFFの場合は、 本来のアタック波形のうち、残響音の出力レベルまでの波形が省略された状態でノート・オンされます。

フォーマット(hex): Bx 4F dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127 フォース・リリース・モード

※ 上位1bit0OFF1ONになります。

OPN/OPM/DSGのみ作用します。OPL系では必ずダンプしてから発音されます。

3.2.14 cc#84:ソース・ノート

(19)

ポルタメントの開始ノートを指定します。 フォーマット(hex): Bx 54 dd x: 015 MIDI受信チャンネル

dd: 0127 ノートNo.

3.2.15 cc#8990:ボイス・パラメータ・コントロール<FITOM独自>

MIDIチャンネルで現在設定されているプログラム・チェンジのボイス・パラメータを変更します。 cc#89でパラメータアドレスを指定し、cc#90で値を設定します。

アドレスとパラメータの対応は4.3. FM音色データファイルを参照してください。 フォーマット(hex):

Bx 59 aa Bx 5A dd

x: 015 MIDI受信チャンネル aa: 0127 ボイス・パラメータ・アドレス dd: 0127 ボイス・パラメータ・データ

※ このコントロールで変更されたボイス・パラメータは保存されません。プログラム・チェンジ受信によってプリセットに 戻ります。

3.3 RPN パラメータ

cc#100/101によって設定できるパラメータの詳細です。

cc#6データエントリーでパラメータを設定します。cc#38には対応しません。 3.3.1 00/00:ピッチ・ベンド・レンジ

データエントリーMSBでピッチベンドの幅を100セント単位で指定します。 フォーマット(hex):

Bx 65 00 Bx 64 00 Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル

nn: 0127 ピッチ・ベンド・レンジ(デフォルト:2

※ 音源チップが発音可能な音域を超えて指定した場合、どうなるかわかりません。常識的な値を設定してください。

3.3.2 00/01:チャンネル・ファイン・チューニング

データエントリーMSBでピッチベンドの幅を100/64セント単位で指定します。 フォーマット(hex):

Bx 65 00 Bx 64 01 Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル

nn: 0127 ファイン・チューニング(デフォルト:64

(20)

※ 設定値マイナス64が実際に適用される値になります。(-64+63

3.4 NRPN パラメータ

cc#99/98によって設定できるパラメータの詳細です。

cc#6/38データエントリー、cc#96データインクリメント、cc#97データデクリメントでパラメータを設定します。 本章に記載されている機能は全てFITOM独自パラメータです。

3.4.1 00/01:PMレイト

データエントリーMSBcc#1モジュレーションで使用されるハードウェアLFOのレイトを指定します。 フォーマット(hex):

Bx 63 00 Bx 62 01 Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル nn: 0127 PMレイト(デフォルト:64

3.4.2 00/02:PMウェーブフォーム

データエントリーMSBcc#1モジュレーションで使用されるハードウェアLFOの波形を指定します。 フォーマット(hex):

Bx 63 00 Bx 62 02 Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル nn: 07 PM波形(デバイス依存)

3.4.3 00/04:AMレイト

データエントリーMSBcc#4フット・コントローラーで使用されるハードウェアLFOのレイトを指定します。 フォーマット(hex):

Bx 63 00 Bx 62 04 Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル nn: 0127 AMレイト(デフォルト:64

3.4.4 00/05:AMウェーブフォーム

データエントリーMSBcc#4フット・コントローラーで使用されるハードウェアLFOの波形を指定します。 フォーマット(hex):

Bx 63 00 Bx 62 05

(21)

Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル nn: 07 AM波形(デバイス依存)

3.4.5 32/01:フィジカル・チャンネル・アサイン

データエントリーMSBで、デバイスに割り当てる物理chを指定します。

通常(ダイナミック・チャンネル・アサイン)は、cc#32で設定されているデバイスから空いているチャンネルをノート・ オン毎に割り当てますが、このパラメータを設定することによって、MIDIチャンネルと音源チップの物理チャンネルを 1:1で括り付けることができます。

このパラメータを設定したMIDIチャンネルは自動的にモノ・モードになります。

cc#32/cc#126/cc#127を受信すると自動的に解除され、ダイナミック・チャンネル・アサインに戻ります。 フォーマット(hex):

Bx 63 20 Bx 62 01 Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル

nn: 0126 音源チップのch(デバイス依存)、127で解除

nnの値は、接続されている同一音源チップ数×その音源の物理チャンネル数が上限になります。

※ 複数のMIDIチャンネルで同じチップの同じチャンネルを割り当てた場合の動作は不定です。

3.4.6 48/01:ダイレクト・レジスタ・アドレス

データエントリーLSB/MSBで、直接レジスタアクセスをするレジスタアドレスを指定します。

データエントリーは必ずLSB/MSBの順で設定してください。データエントリーMSB(cc#6)を受信した時点で反映さ れます。

フォーマット(hex): Bx 63 30 Bx 62 01 Bx 26 mm Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル

mm: 0127 レジスタアドレス(上位7bit) nn: 0127 レジスタアドレス(下位7bit

3.4.7 48/02:ダイレクト・レジスタ・データ

データエントリーLSB/MSBで、直接レジスタに書き込むデータを指定します。

データエントリーは必ずLSB/MSBの順で設定してください。データエントリーMSB(cc#6)を受信した時点で反映さ れます。

フォーマット(hex): Bx 63 30 Bx 62 02 Bx 26 mm

(22)

Bx 06 nn

x: 015 MIDI受信チャンネル mm: 0127 レジスタデータ(上位7bit

nn: 0127 レジスタデータ(下位7bit

3.5 チャンネルモードメッセージ

3.5.1 cc#120:オール・サウンド・オフ

MIDIチャンネルで発音中の音声を停止します。 フォーマット(hex): Bx 78 00

x: 015 MIDI受信チャンネル

※ 内部動作はcc#123オール・ノート・オフと同じです。

3.5.2 cc#123:オール・ノート・オフ

MIDIチャンネルで発音中の音声を停止します。 フォーマット(hex): Bx 7B 00

x: 015 MIDI受信チャンネル

※ リズム・チャンネルには作用しません。

3.5.3 cc#124/cc#125:オムニ・オフ/オン FITOMは、オムニ・オフのみサポートします。

オムニ・オンを受信してもモードは変わりませんが、オール・ノート・オフを実行します。 フォーマット(hex): Bx 7C 00

x: 015 MIDI受信チャンネル

3.5.4 cc#121:リセット・オール・コントローラー

MIDIチャンネルのコントロール・パラメータをすべて初期値にします。 ただし、バンクセレクトLSBだけは維持されます。

初期化されるパラメータおよび初期値の一覧は以下の通りです。 表 3-2コントローラー初期値

cc# 名称 値

0 バンクセレクトMSB 0

1 モジュレーション・デプス 0

4 フットコントローラー・デプス 0

7 トラックボリューム 100

10 パン 64

11 エクスプレッション・レベル 127

64 ダンパーペダル 0

66 ソステヌート・ペダル 0

(23)

68 レガート・フットスイッチ 0

79 フォース・リリース・モード 0

126 モノ・モード 0

127 ポリ・モード 1

- プログラム・チェンジ 0

- ピッチ・ホイール・チェンジ 8192

- ピッチ・ベンド・レンジ 2

- チャンネル・ファイン・チューン 8192

フォーマット(hex): Bx 79 00 x: 015 MIDI受信チャンネル 3.5.5 cc#126:モノ・モード

MIDIチャンネルの最大同時発音数を設定します。 フォーマット(hex): Bx 7E nn

x: 015 MIDI受信チャンネル nn:発音数

※ リズム・チャンネルには作用しません。

nn<=1のとき、モノ・モードになります。

nn>1のとき、同時発音数をnnとするポリ・モードになります。nnは音源チップの上限を超えて設定することはでき ません。

3.5.6 cc#127:ポリ・モード

MIDIチャンネルをポリ・モードにします。 フォーマット(hex): Bx 7E 00 x: 015 MIDI受信チャンネル

※ リズム・チャンネルには作用しません。

※ 同時発音数は、音源チップの上限となります。

(24)

4. 資 料

4.1 MIDI インプリメンテーションチャート

4-1MIDIインプリメンテンションチャート

ファンクション 送信 受信 備考

ベーシック チャンネル

電源 ON 時 設定可能

×

×

1-16 1-16

各入力ポート

モード

電源 ON 時 メッセージ

×

×

モード3 モード3、4

ノートナンバー 音域 × 0-127

ベロシティ

ノート・オン ノート・オフ

×

×

×

アフタータッチ

キー別 チャネル別

×

×

×

×

ピッチベンド × MSBのみ

コントロール チェンジ

0,32 10 11 64 65 66 67 68 79 84 86,87 98,99 100,101

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

*2

*2

バンクセレクト(MSB/LSB) モジュレーション

フット・コントローラー ポルタメントタイム データエントリー チャンネル・ボリューム パン

エクスプレッション ダンパーペダル ポルタメント(ON/OFF) ソステヌートペダル ソフトペダル

レガート・フットスイッチ フォース・ダンプ

ポルタメント・ソース・ノート 音色データコントロール RPN(MSB/LSB) NRPN(MSB/LSB) プログラム

チェンジ

:設定可能 × 0-127

エクスクルーシブ × ×

コモン

:ソング・ポジション

:ソング・セレクト

:チューン

×

×

×

×

×

×

(25)

リアルタイム

:クロック

:コマンド

×

×

×

×

その他

:オール・サウンド・オフ

:リセット・オール・ コントローラー

:ローカル ON/OFF

:オール・ノート・オフ

:アクティブ・センシング

:システム・リセット

×

×

×

×

×

×

×

×

×

備考

*1 今後実装予定

*2 独自拡張機能

モード1=オムニ・オン、ポリ モード2=オムニ・オン、モノ モード3=オムニ・オフ、ポリ モード4=オムニ・オフ、モノ

(26)

4.2 コンフィグファイルの書き方

FITOMは起動時に同じディレクトリにあるFITOM.iniに書かれている内容に従ってコンフィギュレーションされます。 通常はFITOMcfg.exeを使用してコンフィグを作成します。(ただし、いくつかのマニアックなパラメータはFITOMcfg.exe では設定できないものがあります。)

FITOM.iniには以下のセクションがあります。 [MIDI]セクション

バインドするMIDI入力インターフェースの設定をします。 [Device]セクション

使用するFM音源チップ(モジュール)の設定をします。 [Channel]セクション

MIDI chごとにどのFM音源チップを割り当てるかを設定します。

FM音源チップの割り当てはMIDIメッセージのバンクセレクトLSBによって変更されますので、ここで設定される のはデフォルト値です。)

[ADPCM]セクション

ADPCMデバイスと、そこに割り当てるPCMデータを設定します。 音色バンクセクション([OPM][OPNA][OPL2][OPL3][OPLL][PSG])

音源グループごとに、MIDIメッセージのバンクセレクトMSBおよびプログラム・チェンジに対応する音色データフ ァイルを設定します。

ドラムマップセクション([DRUM])

リズム・チャンネルで使用されるドラムセット定義ファイルを設定します。

4.2.1 [MIDI]セクションの書き方

テキストで以下のようにMIDIインターフェースの情報を書きます。 MIDIIN<x>=<インターフェース名>

<x>:MIDIインターフェースを特定する番号(1-4)

<インターフェース名>:デバイスマネージャが識別するデバイス名 MIDI I/Fは最大4つまで指定できます。

設 定 例 [MIDI]

MIDIIN1=microKEY-25

MIDIIN2=LoopBe Internal MIDI MIDIIN3=In From MIDI Yoke: 1 MIDIIN4=loopMIDI Port1

(27)

4.2.2 [Device]セクションの書き方

テキストで以下のように設定するデバイスの数を書きます。

count=<デバイス設定数>

続けて、テキストで以下のようにFM音源チップの情報を書きます。(必ずcountで指定した数以上のデバイス設定をし てください)

device<x>=<デバイス設定文字列>, <インターフェース設定文字列>

<x>:デバイスを特定する番号(0-63)

<デ バイ ス設 定 文 字 列>の内 容 :

<デバイス名>:<動作モード>

デバイス名:音源チップを表すキーワード 動作モード:音源チップの動作モード。

指定できるデバイス名と、動作モードの組み合わせは以下のとおりです。 表 4-2音源デバイス名

キーワード 対応音源 動作モード OPNA YM2608 0 固定 OPN3L YMF288

OPNB YM2610 2610B YM2610B F286 YMF286K OPN YM2203 OPNC YMF264

OPN2 YM2612 0 固定 OPN2C YM3438

OPN2L YMF276

OPL YM3526 0=メロディ 9ch

1=メロディ 6ch + リズム 5 音 4=メロディ 7ch + リズム 4 音 Y8950 Y8950(YM3801)

OPL2 YM3812

OPLL YM2413 0=メロディ 9ch

1=メロディ 6ch + リズム 5 音 OPLLP YMF281

OPLLX YM2423B-X OPLL2 YM2420

OPM YM2151 0 固定 OPP YM2164

OPZ YM2424

(28)

OPL3 YMF262 0=4op 6ch + 2op 6ch

1=4op 6ch + 2op 3ch + リズム 5 音 2=4op 6ch + 2op 4ch + リズム 4 音 3=2op 18ch

4=2op 15ch + リズム 5 音 5=2op 16ch + リズム 4 音 SSG YM2149 0 固定

SSGL YMZ284 SSGLP YMZ294 PSG AY-3-89xx APSG AY8930/P SSGS YMZ705

※ 同一の音源チップキーワードが複数指定された場合、内部的に結合して1つのデバイスとして認識します。(ch 数は増えます)

OPL3・モード0を指定すると、内部的にOPL3(4op)6chOPL3(2op)6ch2つのデバイスとして認識しま す。

※ OPN/OPNA/OPN3を指定すると、内部的にSSGも追加されます。

※ 音源チップは全部で64個まで指定できます。(自動的に認識される分も含む)

OPL系のリズム音モードは対応を取りやめます。リズム音モードに該当する数値は設定しないで下さい。

<イ ンター フェー ス設 定 文 字 列>の内 容 :

<インターフェース名>:<インターフェースID>:<スロットID>

インターフェース名:現状、”SCCI”のみ有効

インターフェースIDSCCIが認識しているインターフェースのID(10) スロットIDSCCIが認識しているスロットのID(10)

※ イ ンター フェー スID、スロットID部 分 を”AUTO”と指 定 す ると、SCCIが認 識 している音 源 チップ の中 からデバ イ ス設 定 に合 うチップ を自 動 的 に選 択 します 。見 つからなかった場 合 はそのデバイ スは使 用 できません 。

※ イ ンター フェー スID、スロットIDを指 定 した場 合 、デバイ ス設 定 とSCCIconfigの設 定 が一 致 していない場 合 でもデバイ ス設 定 文 字 列 の音 源 チップ として認 識 します 。(SCCI未 対 応 音 源 を使 用 す る場 合 はこの書 式 を 使 用 します)

設 定 例

[Device] count=3

device0=OPNA:0:0,SCCI:AUTO device1=OPLL:0:2,SCCI:0:1 device2=OPLLX:2:2,SCCI:0:2

(29)

4.2.3 [Channel]セクションの書き方

デフォルト状態での、MIDI chFM音源チップの対応を指定します。 ch<MIDI ch>=<デバイス種別>,<最大発音数>

MIDI ch164

デ バ イ ス 種 別:FM音源チップを表すキーワード 最 大 発 音 数:そのMIDI chに割り当てる最大発音数

MIDI chは、[MIDI]セクションで指定したMIDI I/Fに順番に割り当てられます。116[MIDI]セクションで最初に指定 したI/F17322番目、…49644番目となります。

デバイス種別は[Device]セクションに指定したキーワードを指定します。ただし、OPL3(2op)は“OPL3_2”として指定しま す。(OPL3を指定するとOPL3(4op)が適用されます)

デバイス種別に、“RHYTHM”を指定すると、そのMIDI chはリズムチャネルとして動作します。リズムチャネルでは最大 発音数の指定は意味を持ちません(省略可能です)。

※ 複数のMIDI chに同じ音源チップを指定した場合、その音源チップのハードウェア的な最大発音数を指定した MIDI chで共有します。個々のMIDI chに指定した発音数の合計がハードウェア上限を超えていても構いませ ん。(その場合、ハードウェア上限を超えて発音しようとすれば音切れが発生します。)

※ あくまで起動直後の状態を定義するだけなので、ぶっちゃけ中身カラでも問題ありません。

4.2.4 [ADPCM]セクションの書き方

テキストで以下のように設定するデバイスの数を書きます。

count=<デバイス設定数>

続けて、テキストで以下のようにADPCMデバイスの情報を書きます。(必ずcountで指定した数以上のデバイス設定 をしてください)

device<x>=ADPCM:<デバイス名>, <インターフェース設定文字列>,<ADPCMデータファイル名>

<x>:デバイスを特定する番号(0-63)

デバイス名: 4-2音源デバイス名のデバイス名定義を参照

インターフェース設定文字列: 4.2.2のインターフェース設定文字列の定義を参照 ADPCMデータファイル名: データファイルのパス名

4.2.5 音色バンクセクションの書き方

音源チップのグループごとに音色データファイルを指定します。 [<音源グループ名>]

bank<Bank No.>=<音色データファイル名>

音 源 グ ル ー プ 名:音源グループを表すキーワード Bank No.:音色バンク番号0~7

音 色 デ ー タ フ ァ イ ル 名:データファイルのパス名

音源グループ名と対応する音源チップは以下のように対応します。 表 4-3音源グループ名

(30)

キーワード 対応音源 OPM OPM/OPP

OPNA OPN/OPNA/OPNB/OPN2/OPN2C/OPN3L/OPNC/OPN2L OPL3 OPL3(4op)

OPL2 OPL/OPL2/OPL3(2op)/Y8950

OPLL OPLL/OPLLP/OPLLX/OPLL2/OPK/OPK2 SSG SSG/PSG/SSGS/SSGL/SSGLP/APSG/DCSG

※ 「 対 応 音 源 」 欄 の 音 源 チ ッ プ で 音 色 デ ー タ を 共 有 し ま す 。

OPMOPNAOPL2OPLLの デ ー タ フ ァ イ ル は 相 互 に 互 換 性 が あ り ま す 。

OPL3に は OPL2の デ ー タ フ ァ イ ル を 指 定 で き ま す 。 逆 は で き ま せ ん 。

Bank No.は 歯 抜 け で 指 定 し て も 構 い ま せ ん が 、Bank0は 必 ず 設 定 し て く だ さ い 。

[Device]セ ク シ ョ ン で 設 定 し た 音 源 チ ッ プ が 含 ま れ る 音 源 グ ル ー プ は 必 ず 設 定 し て く だ さ い 。

※ フ ァ イ ル 名 は 相 対 パ ス ・ 絶 対 パ ス い ず れ の 指 定 も 可 能 で す 。

設 定 例 [OPM]

bank0=.¥voice¥OPM¥fb01pre1.bnk bank1=.¥voice¥OPM¥fb01pre2.bnk bank2=.¥voice¥OPM¥dx21all.bnk bank3=.¥voice¥OPM¥dx27pre1.bnk bank4=.¥voice¥OPM¥dx27pre2.bnk bank5=.¥voice¥OPM¥opmx68k.bnk

4.2.6 ドラムマップセクションの書き方

音源チップのグループごとに音色データファイルを指定します。 [DRUM]

prog<Prog No.>=<音色データファイル名> Prog No.:ドラムマップ番号0~127

音 色 デ ー タ フ ァ イ ル 名:データファイルのパス名

設 定 例 [DRUM]

prog1=.¥voice¥DRUM¥OPL2SET.CSV prog2=.¥voice¥DRUM¥OPLSET.CSV prog3=.¥voice¥DRUM¥OPLLSET.CSV prog4=.¥voice¥DRUM¥OPLINT.CSV prog5=.¥voice¥DRUM¥OPKINT.CSV prog6=.¥voice¥DRUM¥OPNASET.CSV

(31)

4.3 音色データファイルフォーマット

4.3.1 内部音色データレイアウト

NRPNによって音色パラメータを制御する場合、音源チップのレジスタイメージではなく、FITOM内部で各チップ共通化 している内部音色データフォーマットに対して数値の変更をする必要があります。

これによって、ターゲット音源チップが違ってもおおむね共通の制御で音色データの操作ができます。 1音色につき128バイトで、各パラメータは最大7bitLSB詰で表現されますbit7は必ず0となります。

※将来のバージョンで変更する可能性有り

4-4音色データファイルフォーマット

アドレス パラメータ 説明 範囲 備考

Header

0 ProgNo プログラム No. 0-127 読込み時に自動的に振り直す

1 BankLSB バンクセレクトLSB 0-127 読込み時に自動的に振り直す

2 BankMSB バンクセレクトMSB 0-127 読込み時に自動的に振り直す

3 FormType フォーマット種別

4-19 Name 音色名 ASCII 16文字

Common

20 FB フィードバックレベル 0-63

21 AL アルゴリズム 0-127

22 AMS AM sensitivity 0-3 23 PMS PM sensitivity 0-7

24 LFOdepthM LFO depth (MSB) 0-127 MSB/LSBあわせて14bit とし、符号拡 張して-8192~8191として解釈する 25 LFOdepthL LFO depth (LSB) 0-127

26 LFOfreq LFO frequency 0-15 27 LFOwave LFO waveform 0-14 28 LFOsync LFO sync 0-1 29 LFOdelay LFO delay 0-127 30 LFOrate LFO rate 0-127 31 NFREQ Noise frequency 0-127

OP1 (M1)

32 AR Attack rate 0-127 33 DR Decay rate 0-127 34 SL Sustain level 0-127 35 SR Sustain rate 0-127 36 RR Release rate 0-127 37 REV Reverberation 0-15 38 TL Total level 0-127 39 SSG-EG SSG-EG 0-127

40 EGS EG shift 0-127

41 KSL Level key scale 0-3 42 KSR Rate key scale 0-3

(32)

43 WS Wave select 0-127

44 AM AM enable 0-1

45 VIB Vibrato enable/FIX enable 0-1

OPZ では Oscillator Fixとして機能す る。

46 SLFOfreq ソフトウェア LFO 周期 0-14 47 SLFOwave ソフトウェア LFO 波形 0-7 48 SLFOdep ソフトウェア LFO depth 0-127 49 SLFOdel ソフトウェア LFO delay 0-127 50 SLFOrate ソフトウェア LFO rate 0-127 51 reserve

52 MUL Multiple level 0-15

53 DT1 Detune 1 0-127

54 DT2 Detune 2 0-3 / 0-15 55 reserve

OP2 (C1)

56-79 同上

OP3 (M2)

80-103 同上

OPL/OPL2/OPLL/SSG では 0 で埋め OP4 る。

(C2)

104-127 同上

(33)

4.3.2 内部音色データパラメータ詳細 Header

Prog No. /Bank No. LSB/MSB

読み込み時に自動的に割り当てられ、内部での管理に使用します。 データファイル上は0としてください。

フォーマット種別

音色データが対応する音源グループごとに以下の値を設定します。 設定値(16進) 音源グループ 対応音源

0x10 OPM OPM/OPP/OPZ

0x11 OPN OPN/OPN2/OPN3/OPNA/OPNB

0x20 OPL OPL/OPL2/OPL3(2op)/Y8950

0x21 OPLL OPLL/OPLL2/OPLLP/OPLLX

0x30 OPL3 OPL3/OPL4/MA1/MA2/MA3

0x40 SSG SSG/PSG/APSG/DCSG/DSG/SCC/SCC+

音色名

7bitアスキーコード16文字で音色名を設定します。 Common

音 色 全 体 にかかわるパラメー タです 。 FB(フィードバックレベル)

OP1(M1)にかかるフィードバックレベルを0-7で設定します。

OPL3音色のデュアル2opモードでは、以下の計算式で0-63を設定します。

(OP3(M2)FB)×8(OP1(M1)FB)

基本的にSSG系音源では使用しませんが、APSGではノイズ周波数の下位3bitを設定します。

AL(アルゴリズム)

OPM/OPN/OPL/OPL3の場 合 は、アルゴリズム(オペレー タの組 み合 わせ方 )を設 定 します 。 OPLL系 では、アルゴリ ズムが固 定 のため、内 蔵 音 色 番 号 を設 定 します 。

SSG系 ではトー ン/ノイ ズの切 り替 えに使 用 します 。

音 源 グループご とのAL値 とアルゴリズムの対 応 表 を以 下 に示 します 。

4-5 OPM/OPNのアルゴリズム一覧

AL アルゴリズム形状 備考

0 シリアル4連モード

1 ダブル変調シリアル3連モード

(34)

2 ダブル変調モード①

3 ダブル変調モード②

4 シリアル2連・2パラレルモード

5 共通変調3パラレルモード

6 シリアル2連+2サインモード

7 4パラレルサイン合成モード

8-15 0-7と同じ。ただしノイズ音(OPM/OPP/OPZのみ) 必ずch.8に割り当てられる

4-6 OPLのアルゴリズム一覧

AL アルゴリズム形状 備考

(35)

0 シリアル2連モード

1 2パラレルモード

4-7 OPL3のアルゴリズム一覧

AL アルゴリズム形状 備考

0 シングル2op

1 シングル2op

2 シングル2op

3 シングル2op

4 OPL3ネイティブ

5 OPL3ネイティブ

8があればいらない子…)

6 OPL3ネイティブ

(36)

7 OPL3ネイティブ

910があればいらない子…)

8 デュアル2op(直直)

9 デュアル2op(並直)

(オペレータの配置以外は10と同 じ)

10 デュアル2op(直並)

(オペレータの配置以外は9と同 じ)

11 デュアル2op(並並)

4-8 OPLL系内蔵音色一覧

AL 内蔵音

No.

OPLL/OPLL2 OPLLP OPLLX

0-64 0 ユーザー音色

65 1 バイオリン エレキストリングス ストリングス

66 2 ギター バウワウ ギター

67 3 ピアノ エレキギター(OPLL

No.3と同じ音)

エレキギター(OPLL No.15と同じ音)

(37)

68 4 フルート オルガン(OPLL No.8 とは別)

フルート

69 5 クラリネット クラリネット クラリネット

70 6 オーボエ サキソフォン マリンバ

71 7 トランペット トランペット トランペット

72 8 オルガン ストリートオルガン ハーモニカ

73 9 ホルン シンセブラス(OPLL

No.10)

チューバ

74 10 シンセサイザー エレキピアノ(ローズ風) シンセブラス(OPLL No.10とは別)

75 11 ハープシコード ベース シンセベース(OPLL

No.13とは別)

76 12 ビブラフォン ビブラフォン ビブラフォン

77 13 シンセベース チャイム エレキギター(フィードバッ

ク付き)

78 14 ウッドベース タムタムII シンセベース2

79 15 エレキギター ノイズ シタール

80-127 - 設定禁止

4-9 SSG/PSG/APSG/SAAAL値設定一覧

AL 出力 備考

0 トーン出力

1 ノイズ出力 SSG/PSGではチップごとに同時に1音のみ。後発優先。 2 トーン+ノイズ出力 SSG/PSGではチップごとに同時に1音のみ。後発優先。

3 出力なし

4-10 DCSGAL値設定一覧

AL 出力 備考

0 トーン出力

1 ノイズ出力 チップごとに1音のみ。後発優先。

AMS/PMS(ハードウェア LFO センシティビティ)

ハードウェアLFOに対するセンシティビティを設定します。OPM系のみ有効です。 NFREQ(ノイズ周波数)

ノイズ周波数を設定します。OPM/SSG系のみ有効です。 表 4-11 NFREQ値設定一覧

音源 NFREQ 備考

OPM 0-127 左に1bitシフトして使用。最下位bitは常に1SSG/PSG 0-63

APSG 0-63 左に3bitシフトして使用。下位3bitFBで指定。

DCSG 0-7

図   2-2 MIDI Monitor 画面
図   2-6 Voice Picker 画面
図   7 Text Voice Editor 画面
表   4-12 ソフトウェア LFO のパラメータ
+4

参照

関連したドキュメント

本節では本研究で実際にスレッドのトレースを行うた めに用いた Linux ftrace 及び ftrace を利用する Android Systrace について説明する.. 2.1

携帯端末が iPhone および iPad などの場合は App Store から、 Android 端末の場合は Google Play TM から「 GENNECT Cross 」を検索します。 GENNECT

パソコン本体の電源を入れます。 ワイヤレス受信機(FMV-K600 シリーズは、パソコン本体背面)のコネク

症状 推定原因 処置.

Jabra Talk 15 SE の操作は簡単です。ボタンを押す時間の長さ により、ヘッドセットの [ 応答 / 終了 ] ボタンはさまざまな機

旅行者様は、 STAYNAVI クーポン発行のために、 STAYNAVI

直流電圧に重畳した交流電圧では、交流電圧のみの実効値を測定する ACV-Ach ファンクショ

すべての Web ページで HTTPS でのアクセスを提供することが必要である。サーバー証 明書を使った HTTPS