• 検索結果がありません。

Recent site activity masaruinaba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "Recent site activity masaruinaba"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Homework 1

稲葉 大

2010 05 21

提出は3 週間後の 6 月 10 日(木),講義中に提出すること.解答は,できるだけ丁寧に書き, 途中の計算プロセスなども記述すること.提出にはA4 の用紙を用い,ホチキス等で綴じること. 問題について,不明なことがある場合には,遠慮なくメール等で質問すること.

e-mail: big.rice.plant.leaf@gmail.com

準備

代替の弾力性(elasticity of substitution)とは,

まず,技術的代替率(rate of technical substitution,RTS) を定義する.生産関数を Y = F (K, EL) とするとき,これを全微分すると,

dY = ∂F

∂KdK + E

∂F

∂ELdL

⇔dY = M P K × dK + M P L × dL

ここで,算出量が一定である等量曲線に沿って(K, L) が変化したとすると, 0 = M P K × dK + M P L × dL

dK dL = −

M P L M P K

が得られる.技術的代替率(rate of technical substitution,RTS) は RT S = M P L

M P K

と定義される.定義からRTS とは,生産の等量曲線の傾きを表している.

代替の弾力性σ(elasticity of substitution)とは,等量曲線の曲率(curvature)のことをいう. すなはち,産出を固定したとき,RTS の 1%変化に対して,投入の比率 (KL) が何%変化するかを表

(2)

したものである1.よって次のように定義できる.

(1) σ = −

d(KL)

K L

dRT S RT S

= −d log (K

L

) d log RT S

この準備を踏まえて以下の問いに答えなさい.

1 コブ=ダグラス生産関数 (Cobb=Douglas production func-

tion)

コブ=ダグラス型生産関数Yt = Kα(EL)1−αが,以下の問いに答えなさい.A は定常な技術水 準を表し,E は成長していく効率水準を表すために用い,正の実数である(講義資料と若干変更 しているところに注意が必要).またα は 0 < α < 1 で,一定である.投入する生産要素である 資本K と労働 L は正の実数である.

(a) 規模に関して収穫一定 (constant return to scale) であることを示しなさい.(1 point) (b) 資本の限界生産力 (MPK) が正であることを示しなさい.(1 point)

(c) 労働の限界生産力 (MPL) が正であることを示しなさい.(1 point)

(d) 資本について,資本の限界生産力が低減することを示しなさい.(1 point) (e) 労働について,労働の限界生産力が低減することを示しなさい.(1 point) (f) Y = M P K × K + M P L × L が成立していることを確認しなさい.(1 point)

(g) 代替の弾力性 σ(elasticity of substitution)が 1 であることを示しなさい.(1 point)

2 CES 生産関数 (constant elasticity of substitution produc-

tion function)

代替弾力性(elasticity of substitution) が一定という特徴を持つ CES 関数 (2) Yt={αKϵ+ (1 − α)Lϵ}1ϵ

を考える.ただし0 < α < 1,ϵ ̸= 0 かつ ϵ > −1 で一定である.このとき以下の問いに答えなさ い.投入する生産要素である資本K と労働 L は正の実数である.

(a) 規模に関して収穫一定 (constant return to scale) であることを示しなさい.(1 point)

1

競争的企業の利潤最大化行動より,M P K= r,M P L = w である.r と w はそれぞれ実質レンタル料,実質賃 金である.このとき,RT S=

r

wであるから,代替の弾力性(elasticity of substitution)は,産出を固定したときの 要素価格比

r

w1 %変化したときに,投入の比率が何%変化するかを表したものであるともいえる.

(3)

(b) 資本の限界生産力が正であることを示しなさい.(1 point) (c) 労働の限界生産力が正であることを示しなさい.(1 point)

(d) 資本について,資本の限界生産力が低減することを示しなさい.(1 point) (e) 労働について,労働の限界生産力が低減することを示しなさい.(1 point) (f) Y = M P K × K + M P L × L が成立していることを確認しなさい.(1 point)

(g) 代替の弾力性 σ(elasticity of substitution)が一定であることを示しなさい.(1 point) (h) ϵ → 0 にするとき,CES 生産関数が,極限としてコブ=ダグラス型生産関数になることを示

しなさい.(1 point)

(ヒント: ロピタルの定理を用いる. ロピタルの定理とは,limz→bh(z) = 0,limz→bg(z) = 0 であるとき,

z→blim h(z) g(z)

0

0となり定義できない.しかし,

z→blim h(z) g(z) = z

であれば(zは定数),

z→blim h(z) g(z) = z

であるというものである.)

——————————————————————-

(4)

3 x(t) = e

0.05t

, z(t) = e

0.01t

, w(t) = e

0.03t

とするとき, y(t) の成長

率を求めなさい. (1 point)

3.1 y = x

3.2 y = z

3.3 y = w

3.4 y = xz

3.5 y = wxz

3.6 y =

xz

3.7 y =

wx

× z

3.8 y = x

β

w

1−β

, where β = 0.3

3.9 y = x

α

w

β

z

−α−β

, where α = 0.3 and β = 0.6

3.10 y = (x/z)

α

, where α = 0.9

——————————————————————-

微分方程式入門

以下では,入門的な微分方程式を解説する.解説を読んで,最後にある問いに答えてること.解 説を読み,問題を解くこと.非線形の微分方程式は,一般には解析的に解けない.しかし,特殊 なケースについては解くことができる.ここでは一階の線形微分方程式の簡単なケースを紹介す る.一階線形微分方程式は,

dyt

dt + utyt = wt

の形をとり,u も w も時間 t の関数で,その関数の形は分かっているとする.微分方程式を解く とは,y(t) という時間 t についての関数を求めることをいう.以下もう少し簡単なケースを紹介 する.

(5)

同次の微分方程式

utwT が定数で,ut= a,wT = 0 のとき, (3) dyt

dt + ayt= 0

ただしa はゼロでない定数,この微分方程式はゼロの定数項をもつから同次であるという.3 を変 形すると

(4)

dyt

dt

yt

= −a

とも書ける.これはytの成長率が−a であることを意味する.よって,問 3 から微分方程式の一 般解y(t) は,

(5) y(t) = Aeat

と分かる.今定数A は任意の定数.定数 A の値がいくつになるかを知るには,もう一つ初期条件 が必要となる.初期条件y(0) = y0を与え,初期値y0はt = 0 のときの y(t) の値で,ある特定の 定数する.この条件が与えられると,

y(0) = Aea×0 = y0

⇔A = y0

と,A の値を特定化できる.よって,特定解 (6) y(t) = y0eat

が得られる.この関数y(t) は,初期値 y0をスタート地点として,時間とともに成長率−a でどん どん減少して0 に近づいていくという経路をたどる.

非同次の微分方程式

次のような微分方程式を非同次の微分方程式と呼びます.b ̸= 0 として, (7) dyt

dt + ayt= b

この方程式の解は二つの項の和から成り立つ.つまりy(t) = yc+ yp.  一つは補助関数 ycと呼ば

れ,もう一つは特殊積分ypと呼ばれる.補助関数は,上で議論した同次の微分方程式の一般解に なっており,

(8) yc = Aeat

である.A は任意の定数.一方,ypについて議論する.解となるy(t) のうち,最も単純なものと して,y が定数であるケースを考えてみよう.y が定数で変化しないため,変化率 dydt = 0 より,

0 + ay = b

⇔y = b

a (a ̸= 0)

(6)

である.つまりa ̸= 0 であるかぎり,定数の解が存在し,そのときには, (9) yp = b

a

s である.よって, y(t) = yc+ yp

⇔y(t) = Aeat+ b a

が(7) の一般解となる.A は任意.

確定解を求めるには,初期条件y(0) = y0の下で, y(0) = Aea×0 + b

a

= A + b a

⇔y0 = A + b a

⇔A = y0

b a

以上から,微分方程式(7) の解は, (10) y(t) = (y0

b a)e

at

+ b a ただし,ここでa = 0 のとき,b

aが定義できず,この公式がつかえない.しかし dyt

dt = b の両辺を積分すれば,

y(t) = bt + c と解くことができる.c は任意の定数.

例1.

初期条件y(0) = 10 として,dydtt + 2yt= 6 を解く.(10) より,a = 2,b = 6 とおくと, y(t) = (10 − 3)e2t+ 3 = 7e2t+ 3

例2.

初期条件y(0) = 1 として,dydtt + 4yt = 0 を解く.(10) より,a = 4,b = 0 とおくと, y(t) = (1 − 0)e4t+ 0 = e4t

(7)

検算

微分方程式の解が,きちんと解になっていることを検算する. (11) dyt

dt + ayt= b の解は,

(12) y(t) = (y0b a)e

at

+ b a

であるから,解(16) をもとの微分方程式 (11) に代入すれば,等式が成立するはず.まず解 (16) を t について微分して,dydtt を求める.

(13) dyt

dt = −a(y0 b a)e

at

(16) と (13) を,(11) の左辺に代入すると,

左辺 = −a(y0 b a)e

at

+ a {

(y0

b a)e

at

+ b a

}

= b

= 右辺

となる.これで(11) の等式が満たされていることが示され,(16) が微分方程式 (11) の解と成って いることが確認できた.

微分方程式の動き

(14) dyt

dt + ayt= b

(15) dyt

dt = −ayt+ b

と書いてみると,ytの変化分は,「今のytのうちa の割合だけ減り,b だけ増える(−ayt+ b).」と 読むことができる.このままでは少し分かりにくいので,微分方程式の解を用いてその動きを考 えて見ます.解は,

(16) y(t) = (y0

b a)e

at

+ b a

です.いくつかのケースに分かれる.

1. a > 0 のとき.第一項は変化率 −a < 0 で変化し,変化率が負であるから減少し,ゼロに近 づいていく.第2 項は定数.y(t) は,y0をスタート地点として,変化率a で減少し,時間と ともにb

aに近づいていくという関数になる.

(8)

2. a = 0 のとき.第一項は変化率 0 で不変.第 2 項は定数.y(t) は,y0をスタート地点として, そのまま一定.

3. a < 0 のとき.第一項は変化率 −a > 0 で変化し,変化率が正なので増えていく.第 2 項は 定数.y(t) は,y0をスタート地点として,変化率−a > 0 で増加し,時間とともに発散して いくという関数になる.

ベルヌーイの式

非線形の微分方程式は一般には解析的には解けないが,解ける例の一つがこのベルヌーイの式 である.

(17) dyt

dt + Ryt= T y

n t

R,T は任意の定数とする (t の関数とすることも可能).n は,0 と 1 以外の任意の定数とする(n が0 や 1 のときは,既に上で考察済み).この式を以下のように変形すると,線形の微分方程式と して扱うことが可能になる.両辺をytnで割りると,

(18) ytndyt dt + Ry

1−n

t = T.

ここで,zt= yt1−nと置く.ztt で微分すると, (19) dzt

dt = (1 − n)y

n t

dyt

dt

これらを用いて(18) を変形すると, 1

1 − n dzt

dt + Rzt= T (20)

dzt

dt + (1 − n)Rzt= (1 − n)T (21) これは,変数がz となっているものの,一階線形微分方程式に他ならず,(7) より,初期条件 z(0) = z0 のもとで,

z(t) = (z0R T)e

(1−n)Rt

+R T と解くことがでる.zt= y1−nt より,

y(t)1−n = (y1−n0R T)e

(1−n)Rt

+R T となる.

——————————————————————-

(9)

4 次の各微分方程式の確定解を求なさい. (1 point each)

4.1

dydtt

+ 4y = 8, y(0) = 2

4.2

dydtt

+ 10y = 15, y(0) = 0

4.3

dydtt

− 2y = 0, y(0) = 3

4.4 2

dydtt

+ 4y = 6, y(0) = 1

4.5

dydtt

= 15, y(0) = 1

4.6

dydtt

− y = 0, y(0) = 10

数学についての参考文献

「現代経済学の数学基礎〈上・下〉」 A.C. チャン (著)  シーエーピー出版

「オイラーの贈物―人類の至宝e = −1 を学ぶ」 吉田 武 (著)  ちくま学芸文庫 など

——————————————————————-

(10)

5 Suppose production function in each economy in the

world is Y = K

α

(EL)

1−α

. K is capital. L is the labor

force. E is the level of technology. The national saving

rate is s. The labor force grows at rate n. The capital

depreciates at δ. E is a variable called the efficiency of

labor and grows at some constant rate g. Let k =

(L×E)K

stand for capital per effective worker and y =

(L×E)Y

stand

for output per effective worker.

5.1 Express output per effective worker as a fuction of capital per

effective worker.(1 point)

5.2 Write down an expression of the law of motion of k, involving only

k and the exogenous parameters s, n, g, and δ.(1 point)

5.3 Solve for the steady state value of y as a function of s, n, g, and

δ.(1 point)

5.4 What does explain sustained growth in the standard of living

(which is output per worker)? (1 point)

5.5 Proof that countries with higher saving rate will have higher levels

of output per effective worker. (1 point)

5.6 Proof that countries with higher population growth will have

lower levels of output per effective worker. (1 point)

5.7 Solve for the steady state value of consumption per effective worker

c as a function of s, n, g, and δ.(1 point)

5.8 Solve for the golden rule level of saving rate which maximizes

consumption per effective worker c at the steady state.(1 point)

5.9 Derive k(t) which is the function of time t by solving the dif-

ferential equation in this model with the initial value condition

k(0) = k

0

, which is smaller than the steady state value k

. (Hint:

see Bernoulli equation.) (2 points)

5.10 According to the answer of the previous question, describe the

10

参照

関連したドキュメント

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

Neumann started investigation of the quantity k T K k 0 (which he called the configuration constant of K) in order to get a proof for the existence of the solution of the

We provide an efficient formula for the colored Jones function of the simplest hyperbolic non-2-bridge knot, and using this formula, we provide numerical evidence for the

A Darboux type problem for a model hyperbolic equation of the third order with multiple characteristics is considered in the case of two independent variables.. In the class

We have introduced this section in order to suggest how the rather sophis- ticated stability conditions from the linear cases with delay could be used in interaction with

After briefly summarizing basic notation, we present the convergence analysis of the modified Levenberg-Marquardt method in Section 2: Section 2.1 is devoted to its well-posedness

7.1. Deconvolution in sequence spaces. Subsequently, we present some numerical results on the reconstruction of a function from convolution data. The example is taken from [38],