• 検索結果がありません。

JP14 Chapter 14 The Social Dividend

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP14 Chapter 14 The Social Dividend"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

http://www.realitysandwich.com/sacred_economics_ch_14_social_dividend

Sacred Economics: Chapter 14, The Social

Dividend (Pt. 15)

第14章:社会的分配(配当金)

Charles Eisenstein

The following is the fifteenth installment from Sacred Economics: Money, Gift, and Society in the Age of

Transition, avail able

from EVOLVER

EDITIONS/North Atlantic Books. You can read the Introduction here, and visit the Sacred Economics homepage here.

Most men would feel insulted if it were proposed to employ them in throwing stones over a wall, and then in throwing them back, merely that they might earn their wages. But many are no more worthily employed now. --Henry David Thoreau

ただ収入を得るために、壁に石を投げつけ、それから投げ返すために雇ってやる と言われたら、ほとんどの人は侮辱されたと感じることだろう。だが、今では多 くの人々がそれよりも価値のない仕事に甘んじているのだ・・・  ヘンリ ー・デビット・ソロー

Clearly the most unfortunate people are those who must do the same thing over and over again, every minute, or perhaps twenty to the minute. They deserve the shortest hours and the highest pay. --John Kenneth Galbraith

最も不運な人々とは、明らかに、同じことをいつまでも繰り返さなければならな い人々だ。毎分、いや、1分間に20回も。彼らは最も短い時間の労働で最大の報 酬を受け取るにふさわしい。  ジョン・ケネス・ガルブレイズ

The Paradox of Leisure 余暇のパラドックス

(2)

In large part, the history of technology is the history of labor-saving devices. A diesel backhoe can do the work of five hundred men with shovels. A bulldozer can do the work of five hundred lumberjacks with axes. A computer can do the work of five hundred old-time accountants with pens and paper. After centuries of technological advances, why do we find ourselves working just as much as ever? Why do most people on earth still live in a daily experience of scarcity? For centuries, futurists have

predicted an imminent age of leisure. Why has it never happened?

技術の歴史とは、その大部分が労力を節約する装置の歴史である。一台のディー ゼルバックホウはシャベルを持った500人分の仕事ができる。一台のブルド ーザーは斧を持った500人の材木切り出し人の仕事ができる。一台のコンピ ューターは昔のペンと紙を持った500人の会計士の仕事ができる。数世紀の 技術の進歩のあとでも、私たちが以前と同じく働らいているのはどうしてなの だろうか? 地球上のほとんどの人々が、未だに欠乏を日常的に経験しながら 生きているのはなぜなのだろうか? 何世紀にもわたって、未来学者たちはレ ジャーの時代が目前に来ていると予言してきた。それが決して起こらなかった のは、なぜなのだろうか?

The reason is that, at every opportunity, we have chosen to produce more rather than to work less. We have been helpless to choose otherwise.

その理由は、どの機会にも、私たちが、仕事を減らすよりも、より多く生産するこ とを選んできたからなのだ。それ以外の選択ができなかったのだ。

Under the current system, growth in leisure is impossible without some kind of wealth redistribution. Imagine what would happen if, all of a sudden, a magical technology were found that could double the productivity of every worker. Now the same amount of goods is available with half the labor. If (as in a steady-state or degrowth economy) demand does not increase, then half the workers are now superfluous. To stay

competitive, firms must fire half their workers, make them part-time, or pay them less. Aggregate wages will fall by half since no one will pay workers more than the revenues they are generating for the employer.

現在のシステムの下では、何かしらの種類の富の再分配をしなければ、余暇を増 やすことができないのだ。突然、あらゆる労働者の生産性を2倍に引き上げる魔 法のような技術が発見されたとしたら何が起こるか、想像してみよう。半分の労 働で同じだけの製品を作れるようになるのだ。もし(定常状態やマイナス成長 の経済でのように)需要が増加しなければ、労働者の半分は余ってしまう。競争 力を維持するために、会社は労働者の半分を放り出したりfire、パートタイムに したり、給料を引き下げたりしなければならない。労働者が雇用者のために作り

(3)

出す収益以上のものは誰も労働者に支払わないのだから、賃金の総額は半減す るだろう。

The laid-off workers no longer have the money to buy the products, even though they are about 50 percent cheaper. In the end, despite more goods being available with less effort, the money to buy those goods doesn't get to the people who could use them. Leisure has increased all right; it is called "unemployment" -- and the results are catastrophic: a rapid concentration of wealth, deflation, bankruptcies, and so on as described in Chapter 6.

たとえ価格が半分にさがったとしても、解雇された労働者には、もはや製品を購 入するマネーがない。その結果、少ない努力でより多くの商品が提供されるにも かかわらず、それを使う人々は購入するためのマネーを得られないのだ。余暇が 増えたのは結構だ。それは”失業”と呼ばれる。そして、その結果は破滅的だ。第6 章で描いたように、急速な富の集中、デフレーション、破産などである。

The ensuing socioeconomic calamity can be averted in two ways: wealth redistribution or growth. To accomplish the former, we could simply take money away from the employed and give it to the unemployed, subsidize firms in keeping superfluous employees, or pay everyone a social wage regardless of whether they work or not. These redistributive policies diminish the relative wealth and power of the holders of money. The other solution, in the above scenario, would be to double demand so as to keep everyone employed.

それに続く社会経済的な惨禍を避けるには2つの方法がある。富の再分配か成 長だ。前者を達成するには、ただ働いている人からマネーを取って失業者に与え、 会社が余剰労働者を抱え続けるために補助金を出し、または働いているかどう かにかかわりなく、全員に社会的報酬を支払えればいい。これらの再分配的な政 策は、マネーを持つ者の総体的な富と力を減少させる。前記のシナリオにおける もう一つの解決策は、全員の雇用を維持するために需要を倍増させることだろ う。

Since, generally speaking, the rich are in control of things and don't want their wealth to be redistributed, the traditional solution to the problem of overproduction and

underemployment is to somehow generate economic growth, which means increasing demand for new goods and services. One way to do that is through exports; obviously, this solution cannot work for the planet as a whole. Another way to increase demand is, as I have abundantly described, to colonize the nonmonetary realm-to make people buy what was once free. Finally, we can simply destroy excess production through war and waste. All of these measures keep everyone hard at work when natural demand has been sated.

一般的には、富裕層は支配力を持ち彼らの富が再分配されることを望まないか ら、過剰生産と不完全雇用の伝統的な解決策は、何とかして経済成長を発生させ ることである。それは新しい製品とサービスのための増加させることを意味す る。そのための方法の一つが輸出だ。この解決策が惑星全体としては機能しない ことは明らかである。需要を増加させるもう一つの方法が、私が再三説いてきた ように、かつては無料だったものを人々に買わせるために、マネーと関わりのな い領域を開拓することなのだ。最後には、戦争と浪費を通じて、過剰な生産をた

(4)

だ破壊してしまうこともできる。自然な需要が満たされているときに、これらの 方法は全て、人々を懸命に働かせつづけるのだ。

The ideology of growth, the story of Ascent, says that natural demand can never be sated, that it is infinitely (upwardly) elastic. It assumes an endless supply of new markets, new needs, and new desires. But as I have observed, the only object of desire that knows no satiety is money. The assumption of limitless needs and therefore

limitless demand drives the insanity we see today-and the economic logic that justifies it.1

成長のイデオロギー、上昇の物語the story of Ascent は、自然な需要は決して満た されることがないと言う。それは無限に(増大へと向かう)弾力性に富んでい るのだ。それは、新しい市場、新しいニーズ、そして新しい欲望が際限なく供給さ れるのが当然のことであるとする。しかし、私が述べてきたように、決して満足 することがない唯一の目的は、マネーなのだ。ニーズには際限がなく、それゆえ に需要にも際限がないという仮定は、私たちが今日目にしている狂気を駆り立 てている。そして経済論理がそれを正当化しているのだ。[原註1]

In the past we always had a choice of what to do with gains in efficiency: work less or consume more. Compelled by a growth-dependent money system, we consistently chose the latter. Instead of working less hard to meet existing needs more easily, we have constantly created new needs to meet or, more often, transferred needs from the gift into the money realm or sought to fulfill infinite needs with finite things. Such has driven our ascent, the development of our gifts of hand and mind. Though the cost to nature, culture, spirit, and humanity has been high, this development is not without its rightful purpose.

私たちは、過去にはいつも、効率性の増加に対して何をすればいいかの選択肢を 持っていた:仕事を減らすか、もっと消費するかだ。成長に依存するマネーシス テムに強いられて、私たちは一貫して後者を選んできた。存在しているニーズに より容易に合わせるために労働を減らすのではなく、私たちはつねに、見合うだ けの新しいニーズを作り出し、ギフトをマネー領域に移し、あるいは有限のもの でぬ現のニーズを満たそうとしてきた。そのようにして私たちの上昇、私たちの 手と心の贈り物の発達が推し進められてきた。にもかかわらず、自然、文化、スピ リット、そして人間性へのコストが高かったために、この発達は正当な目的を欠 くものではなかった。

Today, as the natural and cultural commonwealth is exhausted, the context of our choice -- work less or consume more -- is changing. The age of ascent is winding to a close, and we seek to apply the gifts we have developed toward their true purpose in a new relationship to Earth. The age of growth is over. John Maynard Keynes expressed a premonition of this epochal shift in Economic Consequences of the Peace:

 今日、自然と文化の共和国が使い果たされたために、-仕事を減らすかもっと 消費するか-、という私たちの選択の文脈は変化している。上昇の時代は終わり に近づいている。そして、私たちは、本当の目的に向けて発展させてきたギフト を、地球との新しい関係の中で適用しようと模索している。成長の時代は終わっ

(5)

たのだ。ジョン・メイナード・ケインズは『講和の経済的帰結』の中で、この画期 的なシフトの予感を述べている。

On the one hand the laboring classes accepted ... a situation in which they could call their own very little of the cake that they and Nature and the capitalists were co-

operating to produce. And on the other hand the capitalist classes were allowed to call the best part of the cake theirs and were theoretically free to consume it, on the tacit underlying condition that they consumed very little of it in practice. The duty of

"saving" became nine-tenths of virtue and the growth of the cake the object of true religion. There grew round the nonconsumption of the cake all those instincts of puritanism which in other ages has withdrawn itself from the world and has neglected the arts of production as well as those of enjoyment. And so the cake increased; but to what end was not clearly contemplated.Individuals would be exhorted not so much to abstain as to defer, and to cultivate the pleasures of security and anticipation. Saving was for old age or for your children; but this was only in theory-the virtue of the cake was that it was never to be consumed, neither by you nor by your children after you.2

一方では、労働者階級は・・・彼らと自然と資本家が共同して作り出した利益the cake のうちのわずかな部分を要求するという状況を受け入れている。一方で、資 本家階級は利益の中の最良の部分を要求することを許され、理論的にはそれを 自由に消費できるが、実際にはそのうちのごくわずかな部分しか消費しない条

件が暗黙のうちに存在する。”貯蓄”という義務は美徳の大部分を占め、そして利

益を増やすことが真の宗教的な目的になっている。利益を消費しないことはピ ューリタニズムの本能として成長した。ピューリタニズムは他の時代ではそれ 自身を世界から切り離し、娯楽とおなじく生産技法も顧みなかった。そしてそ のために、利益が増加した。しかし、利益をどのような目的に向けるのかは、 明確に考慮されることがなかった。一人ひとりは禁欲 abstain as to defer を、そ して安全security と予想 anticipation(それとも保証と期限前返済?)の喜びを 深めることを、それほど強くは勧められなかっただろう。貯蓄は老後か子供たち のためのもの、というのは、理論の上だけの話だ。利益という美徳は、あなたにと っても、後のあなたの子供たちにとっても、決して消費されることがなかったの だ。[原註2] 『これって、プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神  の話なのかな?』

On the collective level, not consuming the cake means choosing growth over leisure. More efficient production technology allows us either to work less or to work just as hard and produce more stuff. Our economic system requires and embodies the latter choice. But despite today's association of "Keynesian" economics with fiscal stimulus, Keynes himself never saw stimulus as a permanent solution. As a society, we have been artificially stimulating demand now for seventy years, through military spending,

highway construction, and subsidies for accelerating extraction, construction, consumption, and imperialism.

集合的なレベルでは、利益を消費しないことは、余暇よりも成長を選ぶことを意 味する。より効率的な生産技術によって、私たちは労働を減らすか、それともこ

(6)

れまで通り働いてより多くのがらくたを生産するかを選択できる。私たちの経 済システムは、後者を選ぶことを要求し具体化させる。しかし、今日の”ケインズ 主義”経済学と財政面からの景気刺激が関連づけられているが、しかしケインズ 自身は、決して景気刺激策を恒久的な解決策だとは考えなかった。社会全体とし ては、私たちは、軍事支出、高速道路の建設、subsidies for accelerating extraction? 建設と消費、そして帝国主義を通して、70年にわたって人工的な景気刺激を必 要としているのである。

Attempting to uphold economic growth and keep the marginal efficiency of capital ahead of interest, we have trapped ourselves in a pattern of more and more production, whether we need it or not. Adapting to this trap, economic theory, with its assumption of infinite wants, says we will always "need it," always need to produce more and more, if not in one industry then in another. I have described this process differently: as a

depletion of first one realm and then another of natural, social, cultural, and spiritual capital. Keynes did not state it so explicitly, living as he did in the ideological context of Ascent, but he clearly intuited it. His use of the past tense in the above passage suggests, at least to me, that one day it would be time to eat the cake: to choose less work over more stuff.

経済成長を支え利息よりも高い資本の限界効率を維持するために、私たちは自 分自身を、必要かどうかにかかわらずもっともっと多く生産するという罠に落 としている。この罠にあてはめて、その無限の欲求という仮定と相まって、経済 理論は、私たちはいつも”それが必要だ”と述べるのだ。常にもっともっと多くの 生産が必要だ、もし一つの産業でなければ、別の産業で。私はこのプロセスを違 う角度から描いてきた。自然、社会、文化、そしてスピリチュアルなそれぞれの資 本で、最初のある領域が枯渇すると、別の領域へ、と。ケインズは上昇のイデオロ ギーの文脈に生きていたために、このことをそれほど明確には述べていないが、 しかし彼ははっきりと直感していた。上記の文章での彼の過去形表現の使い方 は、少なくとも私には、いつの日か利益を使うeat the cake 日が、より多くのがら くたよりも労働を減らす選択をする時が到来することを示唆している。

A positive risk-free interest rate is the economic aspect of the "exhortation" Keynes described to "cultivate the pleasures of security and anticipation" or, in my language, to mortgage the present moment to the future, to choose security, or a semblance thereof, over freedom. You see, the economic logic I have described has a personal dimension as well. For the past age, we have had an incentive to choose work over leisure, even when we didn't need the money, because interest promises that our money will be able to buy even more leisure in the future. By abstaining from pleasure and leisure-and indeed, all too often, from our best impulses-we might even attain the economic version of heaven: early retirement. But as often with religion, the promise of heaven only serves to keep us in chains. The time of our servitude, though, is over. The condition of the planet now urgently demands that we turn our attention away from "growing the cake."

(7)

リスクのないプラスの利率は”奨励”の経済的側面である。それはケインズが「安 全security と予想 anticipation(それとも保証と期限前返済?)の喜びを深める こと」と書いたこと、あるいは私の言葉で言えば、将来のために現在の時間を抵 当に入れること、安全を選ぶこと、あるいは、自由よりも外観を取ることである。 私が描いてきた経済論理には、経済の個人的な特質もあることがおわかりだろ う。過去の時代には、たとえマネーを必要としない時でも余暇より仕事を選ぶイ ンセンティヴがあった。なぜなら、利息は、将来より多くの余暇を買うことが出 来ると約束するからだ。娯楽と余暇を控えることで-そして確かにいつも私た ちの最良の衝動から-、私たちは早期の引退という経済的な天国を達成できる かもしれないのだ、しかし、宗教がしばしばそうであるように、天国の約束は私 たちを鎖に繋ぎつづけるのだ。だが、隷属の時代は過ぎたのだ。惑星の条件は、今 や私たちが”利益を増やす”ことへの注意を転向することを緊急に求めているの だ。

The Obsolescence of "Jobs"

”仕事”の陳腐化

Ever since the dawn of the industrial era, we have borne an ever-present anxiety that we will be replaced by machines. And indeed this has come to pass for many, as machines take over functions once performed by humans. The only way to maintain full

employment has been through growth, and yet here I am calling for an end to growth and an end to full employment (for money) as well. So, given that our age-old anxiety is upon us, let us examine what, exactly, it means for our labor to be replaced by a

machine.

私たちは、工業化時代の幕開け以来ずっと絶え間なく、機械に置き換えられるの ではないかという不安を抱いてきた。実際、それまで人が行ってきた機能を機械 ができるようになるに従って、このことは多くの人々に起こったのである。完全 雇用を維持する唯一の方法は成長することであった。そして、それでも私は成長 を終わらせるように求めるし、(マネーのための)完全雇用もまた、同じく終わ らせるべきなのだ。古くからの心配が私たちにのしかかっているのだから、労働 が機械に置き換えられるということが厳密には何を意味するのかを検証してみ よう。

To be taken over by a machine, the job one is doing must have been mechanical to begin with. As society as a whole became more mechanized, more and more jobs took on the machine's characteristics of uniformity, routine, and standardization. This was

unavoidable when these jobs were to operate machines or otherwise plug into machine- dominated processes. Herein lies a much deeper source of our anxiety: not that we will be replaced by machines, but that we will become machines, that we will live and work like machines.

(8)

機械に置き換えられるためには、まずもって、人がやっている仕事が機械的なも のでなければならない。社会全体がより機械化されるにつれて、さらに多くの仕 事が機械の特徴である画一性、反復性、そして標準化されていく。仕事が機械を 操作することやさもなければ機械が支配する工程に組み込まれる性質のもので あれば、これは避けることができない。ここに、心配のもっと深い原因があるの だ。私たちが機械に置き換えられることではなく、私たちが機械になる、私たち が機械のように生き、働くことが、心配の本当の原因なのだ。

The most famous antimachine movement, the Luddites of the early nineteenth century, were aware of this. According to researcher Kirkpatrick Sale, theirs was not a blind, superstitious hatred of machinery; they thought machinery had its proper place. They were outraged not only by their loss of livelihood but by the shoddy products, numbing tedium, constant danger, and dehumanizing conditions of the factories. They were resisting the mechanization of labor. The replacement of highly skilled, autonomous production with degrading, dangerous factory work is an affront to the human spirit.

最も有名な反機械運動である19世紀初期のラッダイト運動は、このことを意 識していた。研究者のキルカトリック・セールによれば、それは機械への盲目的 で迷信的な嫌悪ではなかった。彼らは機械にはその適切な役割があると考えて いた。生計を失うことだけでなく、見かけ倒しの製品、無感覚を招く単調さ、常に 隣り合わせの危険、人間性を奪う工場の条件に、彼らの怒りが向けられたのだっ た。彼らは労働の機械化に抵抗していたのだった。高度な技術によって自発的に 行われる生産活動が、品位の劣る危険な工場労働に置き換えられるのは、人間の スピリットへの侮辱なのだ。

The goal of a compassionate economy, therefore, is not to provide "jobs," as most liberal politicians seem to think. Once work has become mechanical, it is in a sense too late -- inhuman work might as well be done by machines. I cannot help but remark on the inanity of economic programs that seek to make more "jobs," as if we needed more goods and more services. Why do we want to create more jobs? It is so people have money to live. For that purpose, they might as well dig holes in the ground and fill them up again, as Keynes famously quipped. Present economic policies attempt just that: witness the current efforts to reignite housing construction at a time when there are 19 million vacant housing units in the United States!3 Wouldn't it be better to pay people to do nothing at all, and free up their creative energy to meet the urgent needs of the

world?

そのため、人道的なcompassionate 経済が目指すのは、ほとんどのリベラルな政

治家たちが考えていると思われる、”仕事”を提供すること、ではない。有る意味

では、仕事が機械的になってしまったら、すでに手遅れなのだ。非人間的な仕事 は、機械でもできるのだから。私は、もっと多くの製品とサービスが必要とされ

(9)

ているかのように、より多くの”仕事”を作り出そうとする経済計画の空虚さを 指摘せざるを得ない。私たちは、なぜより多くの仕事を作り出したいのだろう か? それは人々が生きるためにマネーが必要なことに変わりはない。この目 的のためには、ケインズの有名な皮肉のとおりに、人々は地面に穴を掘って埋め 戻すかもしれない。アメリカ合衆国では1900万戸の空き家があるのに、住宅 建設を再興させるために努力しているのを見れば、現在の経済政策は、まさにこ れを企てているのがわかるだろう。[原註3] 何もしないで人々に支払い、そ の創造的なエネルギーを世界が抱えている喫緊のニーズに向けて解放する方が いいのではないだろうか?

Clearly, we possess the means and face the necessity to grow less, to work less, and to turn our energies toward other things. It is time to redeem the age-old promise of

industry: that technology will allow a dramatic reduction in the workweek and usher in an "age of leisure." Unfortunately, the term leisure carries connotations of frivolity and dissipation that are inconsistent with the urgent needs of the planet and its people as the age turns. There is a vast amount of important work to be done, work that is consistent with degrowth because it won't necessarily produce salable product.

私たちはその手段を手にしており、そして成長を抑え、仕事を減らし、私たちの エネルギーを他のことに向ける必要に直面しているのは明らかなのだ。今こそ、 技術は週の労働を劇的に減らし、そして”余暇の時代”を到来させるという、産業

の昔からの約束を果たすときなのだ。不幸なことに、”余暇”と言う言葉には、浅

薄と浪費が含意されており、時代の転換を迎えている惑星とその人々の緊急の 必要性にはそぐわない。やらなければならない大切な仕事が山ほどあり、そこで は売れる製品を作る必要がないのだから、マイナス成長と整合するのだ。

There are forests to replant, sick people to care for, an entire planet to be healed. I think we are going to be very busy. We are going to work hard doing deeply meaningful things that no longer must fight upstream against the flow of money, the imperative of growth. Yet I also believe we will have more true leisure -- the experience of the abundance of time -- than we do today. The scarcity of time is one reason we

overconsume, attempting to compensate for the loss of this most primal of all wealth. Time is life. To be truly rich is to have sovereignty over our own time.

植樹しなければならない森や介護を必要とする人々があり、惑星全体が癒され る必要がある。私たちは、これからとても忙しくなると思う。深い意味を持つ物 事のために私たちは懸命に働くようになるし、そこでは、もはやマネーの流れ、 成長という命令を相手に戦う必要はないのだ。だが、それでも私は、私たちはよ り多くの本当の余暇を手にするだろうと思う。今日よりも、時間の豊かさを経験 するのだ。私たちの過剰消費は、あらゆる富の中でもっとも大切な物を失った償 いの試みであり、時間の欠乏がその原因の一つなのだから。時間は生命である。 真に豊かであるということは、私たち自身の時間の支配権を持つことなのだ。 So far I have described a system that shifts financial incentives toward the preservation and expansion of the ecosystem and the rest of the commons, allowing money to flow to

(10)

those who need it in the absence of growth. But there is an even more radical way to end the principle of "money shall go to those who will generate even more of it" upon which modern banking is based. Why not just give people money? Everyone?4 This is the idea of a "social dividend" or "social wage," advocated in the 1920s by Major Douglas, founder of the social credit movement.

これまで、私は金融のインセンティヴを環境システムをはじめとする公共財の 保護と拡大へシフトさせ、成長がなくても必要とする人へとマネーが流れてい くシステムを描いてきた。しかし、現代の銀行が基盤を置く「マネーはより多く を生み出す者の元へ行くべきだ」という原理を終わらせる、もっとラディカルな 方法がある。なぜ、直裁に人々にマネーを与えないのか? 誰にでも?[原註 4] これは「社会的分配」または「社会的賃金social wage」というアイデアで、 社会的信用運動の創始者であるメイジャー・ダグラスによって1920年代に 提唱された。

The idea has both an economic and a moral rationale. Douglas, a British engineer, observed the same thing Marx did -- that workers receive a shrinking share of revenues as industry becomes less labor-intensive and more capital-intensive -- eventually

leading to poverty, polarization of wealth, and economic depression due to falling demand. As a remedy, he proposed issuing fiat money in an amount sufficient for all citizens to purchase the products of their own labor, both as a direct per-capita payment and as a rebate on purchases-a negative sales tax. This proposal is not as far outside the economic mainstream as you may think-the stimulus checks sent out to all U.S.

households in 2008 were a dilute form of a social dividend and were intended to have precisely the effect Douglas envisioned: to bring money to those who will spend it and counter economic depression.5 These were not welfare checks given only to the poor. They were stimulus checks given to everyone.

このアイデアには、経済的根拠と倫理的根拠のどちらにも理論的裏付けを持つ。 英国の技師だったダグラスは、マルクスと同じことを観察していた。産業の労働 集約性が減少し資本集約性が強まると、労働者の収入の割合は減っていく。そし て需要の減少によって貧困、富の二極化、そして経済的不況へと続いていく。そ の解決策として、彼はあらゆる市民が自分の労働で生み出した製品を購入する のに十分な量の法定不換紙幣fiat money の発行を提案した。それは直接の一人当 たりの支払と、マイナスの売り上げ税として購入時の割り戻しの双方を含む。こ の提案は、あなたが思うほど経済的なメインストリームからは離れていない。2 008年に合衆国の全世帯に送られた景気刺激給与the stimulus checks は、薄め られた形式の社会的分配であり、ダグラスが思い描いたものと寸々違わない効 果が意図されていた。すなわち、使う人にマネーを与えて経済不況に対抗するの だ。[原註5] それは、貧困者にだけ渡される生活保護給与welfare checks で はなかった。誰にでも与えられる景気刺激給与stimulus checks だった。

The leisure-and-redistribution alternative to growth is gaining credibility as the economic downturn persists. In Germany, the Kurzarbeit, or "short work," program subsidizes shorter workweeks in order to forestall unemployment, in flagrant denial of the so-called lump-of-labor fallacy (see note 1). Instead of laying off 20 percent of its workforce, a firm shortens everyone's workweek by 20 percent. Most of each

employee's pay cut is reimbursed to the employee by the government.

(11)

成長に代わる、余暇と再分配の選択肢は、経済的沈滞が続くにつれて、信憑性を 増している。ドイツでは、クルツアルバイトKurzarbeit あるいは”短縮労働”プロ グラムによって、失業を防ぐために、いわゆる労働の誤謬lump-of-labor fallacy

(注1を見よ)を徹底的に否定し、1週の労働時間を減少させた。会社は従業員 の20%を解雇する代わりに、全員の1週の労働時間を20%減少させた。ほと んどの従業員の賃金カット分は、政府によって補償された。

Employees can keep their jobs, working 20 percent less with only a 4- or 8-percent pay cut.6 The results have been impressive: German unemployment stayed lower than expected through the recession, and the auto industry, where the policy was

implemented most vigorously, did not lose a single full-time manufacturing job in the first half of 2009.7 The Kurzarbeit program is akin to a social dividend on a limited scale, and bears a similar economic and humanitarian motivation.

従業員たちは、4~8%の賃金カットで、仕事量を20%減らして、雇用を維持 することができる。その結果は印象的なものだ。景気後退の期間を通じて、ドイ ツの失業率は予想されたよりも低くとどまった。そして、この政策が最も精力的 に適用された自動車産業では、2009年前半にフルタイムの製造職を一つも 失わなかった。[原註7] クルツアルバイトプログラムは限られたスケール の社会的分配に類似する。そして同じような経済的、人道主義的動機付けを生み 出す。

There is also a philosophical or moral rationale for a social dividend that I became aware of as a teenager when I read a story by Philip Jose Farmer titled, "Riders of the Purple Wage." Echoing Douglas, Farmer reasoned that industrial technology has given humanity access to such vast, nearly effortless wealth that it shouldn't be necessary for anyone to work very hard to receive the necessities of life. The easy affluence made possible by technology, and by the natural wealth of the earth, is the collective treasure of the entire human race; merely by being born, each person is entitled to a share of it. Certainly no person has more right than any other to benefit from, say, the inventions of Robert Boyle or Thomas Edison, much less the vast cultural context that made their work possible. You or I have no more right to this cultural endowment than we have to the land or the genome. It comes to us as the gift of humanity as a whole; it is the gift of our ancestors, just as the land is the gift of Earth, Nature, or the Creator.

これはまた、社会的分配の哲学的あるいは倫理的な理論的根拠でもある。私は1 0代の頃にフィリップ・ジョー・ファーマーの「Riders of the Purple Wage」とい う物語を読んだときから、このことを意識していた。ダグラスと同じくEchoing Douglas ファーマーも。産業技術によって人類はほとんど努力しなくても膨大な 富を利用できるようになって、その結果、誰でも、懸命に働くことなく生活に必 要なものを得られるようになることを論証していた。技術によって容易に作れ

(12)

るようになる豊かな富と、地球の天然資源は、人類全体の集合的な宝であり、誰 でも、ただ人に生まれることによって、それを分かち合えるのだ。そこからより 多くの利益を得る権利を持つ特別な人などいない。たとえば、莫大な文化的文脈 のおかげでロバート・ボイルやトーマス・エジソンの発明が可能になったこと は、言うまでもないだろう。私たちが土地や遺伝子に対して持っている以上の権 利など、あなたも私もこの文化的な贈り物に対して持ってはいないのだ。土地が 地球、自然、または創造者からの贈り物であるように、それは全体としては人類 の、私たちの先祖からの贈り物なのだ。

Let us not be quick to accept the glib phrase I passed off above: "the easy affluence made possible by technology." This phrase buys into the ideology of Ascent, which as I have described is bound up with the ideology of endless economic growth. Somehow, despite centuries of labor-saving technologies, we have no more leisure than did hunter- gatherers, Neolithic villagers, or Medieval peasants. The reason is the overproduction and overconsumption of those things that technology can produce and the

underproduction and underconsumption of those things it cannot. Usually, those latter things are precisely those that defy the homogenizing, depersonalizing rule of money: all that is unique, intimate, and personal.

私が先に書いた「技術によって容易に作れるようになる豊かな富」という安っぽ いフレーズを、鵜呑みにしないで欲しい。このフレーズは、上昇Ascent のイデオ ロギーに通じているのだ。それは私が書いてきたように、際限のない経済成長へ と向かってしまうのだ。ともかくも、数世紀にわたる省力化技術の開発にもかか わらず、私たちには、狩猟採集民、新石器時代の村人たち、あるいは中世の農民ほ どの余暇もないのだ。その原因は、技術が作り出せる製品の過剰生産と過剰消費 であり、生産と消費を減らすことができないところにあるのだ。通常、後者はユ ニークで親密で個人的なものである。それはまさに、均質化させ非個人的にさせ るというマネーの支配を排除するのである。

I will return to this theme later; for now, simply observe that in the realm of those needs that do admit to quantification, our needs are easily met. We should not need to work very much to procure the physical necessities of life: food, clothing, and shelter. Certainly we should have to work no more than the average twenty hours that the Kalahari aborigines spent on subsistence, in a harsh desert with Stone Age tools, in 1970. Certainly, we should feel no less secure, and no more anxious about "making a living," than the high Medieval peasants with their 150 saint's days off.

このテーマには後に戻ることにしよう。今はただ、数量化を容認する領域では、 私たちのニーズが容易に受け入れられることを観察しておこう。私たちは、食料、 衣服、住居といった物質的な生活の必要性を生産するために、そんなに多く働く 必要はない。確かに、1970年に、カラハリ砂漠の原住民たちが、過酷な砂漠で

(13)

石器時代の道具を使って生計のために平均20時間働く以上に、私たちが働く 必要はないのだ。確かに、私たちは、150日の聖者の休日があっった中世盛期

の農民たちよりも、余暇を少なく感じ、”生計を立てるために”ずっと心配してい

るのだ。

The Will to Work 働く意志

What insanity would rather have us build more unnecessary houses than, say, save sea turtle eggs from oil spills? It ultimately comes down to the depletion of the commons being profitable, and its restoration a matter of altruism. The proposals in this book reverse this dynamic. Internalization of costs redirects the flow of money, and the flow of human activity, away from consumption and toward the sacred. Negative interest money allows investment to go to uses that don't generate even more money than went in and ends the discounting of the future. However, these measures alone may not be enough because some of the work necessary for the healing of the world is

fundamentally uneconomic.8

たとえば原油の流出からウミガメの卵を保護することに較べれば、不必要な家 をさらに建てることは何と馬鹿げていることだろう。それは究極的には利益を 生み出す共用財を枯渇させ、その回復は利他主義の問題にされているのだ。本書 の提言は、この力学を逆転させる。コストの内部化はマネーの流れる方向と人間 の行動を変えて、消費を離れて聖なるものへと向かわせる。マイナス金利のマネ ーは、投資を、未来の割引で終わるものよりも、より多くのマネーを生み出さな い使い方へと向かわせる。しかしながら、世界を癒す仕事のいくつかは本質的に 不経済なものであるため、これらの方法だけでは十分ではない。

[原註8]

The question, then, is how to create conditions that allow people to do important work that does not generate an economic return. As with redistribution of wealth, there are essentially two ways. One is the social dividend I have described, which exists today in dilute form as stimulus checks, tax credits, welfare payments, and so forth. This gives people the economic freedom to pursue activities that no one will hire them to do

(because they won't generate income for an employer) and that produce nothing salable.

そうすると、問題は、どのようにして、重要だが経済的なリターンを生み出さな い仕事に人々が従事できる条件を作り出すかということだ。富の再分配と同様 に、基本的に2つの方法がある。一つは私が述べてきた社会的分配で、これは今 日でも景気刺激給与、税額控除、生活保護給与限定などの限定された形で存在し ている。これによって、人々に、そのために誰も雇ってくれず(なぜなら雇い主 に収入をもたらさないのだから)、そして売れる物を何も作らない行動を続け る経済的自由が与えられる。

(14)

The second way to foster noneconomic work is for the government (or other entity) to pay people to do the beautiful and necessary things that we have come to value. We saw a harbinger of this during the New Deal, when we hired millions of the unemployed not only to build infrastructure that would one day generate a positive economic return but also to do such things as compile and preserve folk music and create recreational areas. Extended further, this is essentially the vision of state socialism. However, central planning often misses important needs, invites totalitarian abuse of power, and fails to engage the creativity of individuals and grass-roots organizations. With the social dividend, we are trusting that, unconstrained by economic necessity, people will naturally choose good and necessary work. These free, unconstrained choices-the outgrowth of unfettered desire-will help identify what work is sacred.

非経済的な仕事を育てるもう一つの方法は、私たちが価値を認め美しく必要性 のあることを行う人々に、政府(または他の主体)が給与を支払うことである。 この先駆けがニューディール時代に見られる。この時には、いつの日か経済的収 益を生み出すインフラストラクチャーの建設に数百万人の失業者を雇用しただ けでなく、民族音楽の収集や保存、レクリエーションエリアの創造のためにも人 を雇い入れたのである。拡張すれば、これは本質的には国家社会主義のヴィジョ ンである。しかし、中央で作成する計画はしばしば大切なニーズを漏らしてしま うし、権力の全体主義的な誤用を招く。そして個人と草の根組織の創造性を引き 出すことに失敗する。社会的分配によって、人々は経済的必要性に縛られること なく、有意義で必要とされる仕事を自然に選択するようになるだろう。これらの 自由で束縛のない選択、足かせを外された結果出てくるものは、どのような仕事 が聖なるものなのかを確かめるのに役立つことだろう。

At stake are two competing visions of human nature, and therefore two visions of how to run society. One says, "Free people from economic exigency, and they will do

beautiful work." The other says, "Provide beautiful work, and use economic exigency to induce people to do it." The first trusts people's natural desire to create and their

capacity to self-organize; the second puts the decision of how to allocate human labor into the hands of policy makers. I think that both will have a place for a long time to come, and that eventually, as political processes become more inclusive, grass-roots, and self-organizing, the two will merge into one.

人間の本性について2つのヴィジョンが対立しAt stake、そのために社会を動か す上でも2つのヴィジョンがある。一方は「人々を経済的な急迫から解放すれば、 美しい仕事をすることだろう」と言い、他方は「美しい仕事を与えて、人々がその 仕事に従事するように経済的圧力をかけよ」と言う。前者は創造をしたいという 人々の自然な欲求と、その自己組織の能力を信頼し、後者は人間の労働を割り当 てる決定を政策立案者の手中に収めさせようとする。私は、長い目で見ればどち らにもその役割があり、そしてさらに、政治プロセスがより包括的、草の根的、自 己組織的になるにつれて、両者は統合されるだろうと思う。

One objection to a social dividend or equivalent entitlements is that people would have no motivation to work. We think, "If people weren't under some sort of pressure to

(15)

work, they would do nothing at all. They need some sort of incentive." Why work if your basic needs are met without working? In this view, scarcity, even artificial scarcity, is a positive good because it counteracts the inborn laziness of the human being. This logic taps in once again to the logic of control, domination, and the war against the self. But is it really human nature to want to do nothing productive? Do we really need rewards to cajole us into labor and penalties to punish indolence?

社会的分配または平等給付equivalent entitlements が反対される理由のひとつは、 人々の労働への動機付けがなくなる、というものだ。私たちは「もし労働への何 かしらの圧力がなければ、人は何もしなくなる。何かしらのインセンティヴが必 要なのだ」と考える。働かなくても基本的な必要が満たされるなら、何で働かな くちゃいけないんだ? この視点からは、欠乏、そればかりか人工的に作られる 欠乏状態も、人間の生まれつきの怠慢を抑制するものとして積極的に評価され る。この論理は再び、管理、支配、そして自己への戦いという論理に結びついてい く。しかし、生産的なことは何もしたくないというのが、本当に人間の本性なの だろうか? 私たちは本当に、おびき寄せて働かせるための報酬と、怠惰を処罰 するペナルティが必要なのだろうか?

Or, put in another way, is it human nature to desire never to give, but only to take?

あるいは、言い換えれば、決して与えることなく、ただ受け取るのが人間の本性 なのだろうか?

I think not. Perhaps you can identify with my own experience, that some of the most painful times of my life were when I was unfulfilled in my work, when I was not

applying my gifts toward a purpose I believed in. I remember quite well a meeting with a software company in Taiwan, where I worked as a translator and business consultant in my twenties. We were discussing some new technology, 3D sound or something like that, and everyone in the room seemed avidly concerned about its implications for their product.

私は違うと思う。おそらく、読者は私自身の経験からこのことを確かめられるだ ろう。それは自分の仕事に満足できず、自分が信じている目的に贈り物をするこ とができないという、私の人生で最も痛ましい時の一つだった。私は台湾のソフ トウェア会社での会議をはっきりと覚えている。20代の頃、私はそこで翻訳と

ビジネスコンサルタントの仕事をしていた。私たちは、3D サウンドか何かの新

しい技術について議論していた。そして部屋にいた誰もが、彼らの製品が意味す ることをimplications 熱心に考えていた。

I had a moment of incredulity: "Wait a minute, you mean you people actually care about this? Because I don't care at all whether this or any other product has 3D sound." The next feeling was bleak despair because I realized I only cared because I was paid to care, and I couldn't imagine a realistic alternative to that. "Do I ever get to do something that I care about for real?" I thought. "When do I get to live my life, not the one I'm paid to live?"

(16)

私は突然疑問に思った。「ちょっと待て。みんな、本当にこれを考えているのか

い?僕はこの製品だろうが他の製品だろうが、3D サウンドを装備することに

全然こだわっていないんだよ」その次に感じたのは、もの悲しい絶望だった。な ぜなら、自分が配慮するために給料を貰っているのであり、そのために配慮して いるだけなのだと気がついたのだ。そして、私にはそれ以外に現実的な選択肢が 思い浮かばなかった。「自分が本当に気に掛けているもののために、私が何かを

したことがあっただろうか?」私は思った。「私は、いつか、生きるために給料を

貰うのではなく、自分の人生を生きる時があるのだろうか?」

A fundamental premise of this book is that human beings naturally desire to give. We are born into gratitude: the knowledge we have received and the desire to give in turn. Far from nudging reluctant people to give unto others against their lazy impulses, today's economy pressures us to deny our innate generosity and channel our gifts instead toward the perpetuation of a system that serves almost no one. A sacred

economy is one that liberates our desire to work, our desire to give. Everybody I know has so much to give, and most of them feel they cannot because there is no money in it. Yet that is not because their gifts are unwanted. There is much beautiful work to be done. Money as we know it fails to connect gifts and needs. Why does everyone have to work so hard just to survive when (whether thanks to technology or not) such needs could easily be met with a tiny fraction of human labor? It is because of the scarcity- inducing nature of money.

本書の根本的な前提は、人間は自然に与えたいと願う、というものだ。私たちは 感謝の中に生まれてきている。それは受け取ったという知識と、お返しに与えた いという願いだ。渋る人を怠惰な衝動に反して与えるようにそっと促すような こととはかけ離れて、今日の経済は私たちの生来の寛大さを否定するように強 要し、私たちの贈り物を、ほとんど誰のためにもならないシステムの永続化へ向 けさせるのだ。聖なる経済とは、働きたい、与えたいという私たちの願いを解放 するものなのだ。私が知っている人は誰でも、与えることができるものをとても たくさん持っているが、その中にマネーが含まれていないために、ほとんどの人 が与えることが出来ないと感じている。だが、彼らの贈り物が望まれていないわ けではない。やらなければならない、とても美しい仕事がある。私たちが知ると おり、マネーはギフトとニーズを結びつけることに失敗している。技術のおかげ かどうかにかかわらず、人は少し働くだけで容易に必要を満たせるのに、なぜ、 誰もがただ生きていくためだけにこれほど懸命に働かなければならないのか? それは欠乏を引き起こすマネーの性質のためなのだ。

The assumption that people do not want to work runs very deep in economics and taps into a yet deeper source: the story of the separate self. If more for you is less for me, if your well-being is irrelevant or inimical to my own, why should I desire to give

anything to anyone? The "selfish gene" of biology, seeking to maximize its reproductive

(17)

self-interest, is congruent to the "rational actor" of economics, seeking to maximize its financial self-interest. We supposedly don't want to do any work that contributes to the benefit of others unless there is something in it for us. We don't really desire to give; we must be forced to, paid to.

人は働きたがらない、という仮定は、経済学にとても深く浸透し、分離した自己 の物語というより深い原因へと結びついていく。もし、あなたが得をすると私が 損をするのならば、もしあなたの幸福が私の幸福と相容れなかったり敵対する のであれば、どうして私が誰かに与えたいと望むことなどあるだろうか?生殖 の自己利益の最大化を求めるという生物学の”利己的な遺伝子”は、その金融利 益の最大化を追求する経済学の”合理的な行動者”と一致する。自分に何かしら の利益がない限り、私たちは他人の利益に貢献するどんな仕事もやりたがらな いと考えられているのである。私たちは本当は与えたいと望まない、私たちは強 制され、報酬を受けなければ[何もしない]。

Economics textbooks speak of the "disutility" of work, assuming that if not

"compensated" with wages, people will naturally prefer to ... prefer to do what? Prefer to consume? Prefer to do nothing? To be entertained? The justification for a scarcity- based economic system is built into its premises, which include deep prejudices about human nature. This book assumes a different human nature: that we are fundamentally divine, creative, generous beings; that to give and to create are among our deepest desires. To embody this understanding in the money system, we must find ways to richly reward gifts to society, without those rewards becoming a form of pressure or slavery.

経済学の教科書は仕事の”不効用 disutility”について語っている。もし報酬で”補 償”されなかったら、人々は自然に・・・好むようになるだろう、と。何を好むの だろうか? 消費を好むのか? 何もしないことを好むのか? 娯楽がほしい のか? 欠乏に基礎を置く経済システムを正当化するために、これが前提にさ れているのだ。そこには人間の本性への偏見が含まれている。本書は、それとは 異なる人間の本性を考えている。私たちは本質的には神性を持っており、創造的 で寛大な存在なのである。そして与えることと創造することが私たちの最も深 い願いなのである。このような理解をマネーシステムに具現化するために、私た ちは、圧力や奴隷といった形態を取ることなく、社会に豊かな報酬を与える方法 を見つけなければならない。

Not only is the experience of scarcity an artifact of our money system, but the laziness we view as human nature is a valid response to the kind of work that system engenders. If you find yourself being lazy, procrastinating, doing slipshod work, showing up late, not concentrating, and so on, then perhaps the problem isn't your character after all: perhaps it is a soul's rebellion against work that you don't really want to do. It is a message that says, "It is time to find your true work: that through which you can apply your gifts toward something meaningful." Ignore that message, and your unconscious

(18)

will enforce it through depression, self-sabotage, illness, or accident, disabling you from living any more a life not aligned with your generosity.

私たちのマネーシステムが人工的に作り出した欠乏の経験だけでなく、私たち が人間の本性を怠惰だと見なすのも、マネーシステムが生み出したある種の作 用への正当な反応なのだ。もし、あなたが、集中ぜずに遅くまでぐずぐずしとい い加減な仕事をしている怠惰な自分を発見するとしたら、問題はあなたの性格 にあるのではない。おそらく、本当はやりたくない仕事に魂が反抗しているのだ。 それは、こんなことを告げるメッセージなのだ。「あなたの本当の仕事を見つけ るときなのですよ。何か意味のあることに、あなたが贈り物をできる仕事を」と。 このメッセージを無視し、憂鬱、サボタージュ、病気あるいは事故を通じて無意 識がメッセージを強化するだろうから、あなたは自分の寛大さに反する生活を 続けることが出来なくなるだろう。

In a sacred economy, people will still work hard -- not because they have to, but because they want to. Have you ever wanted to give your time or labor to a good cause but refrained from doing so because you couldn't "afford to"? A social dividend frees gifts to flow toward needs and aligns our labor with our passion, our generosity, and our art. 聖なる経済では、やはり人々は懸命に働くが、それは働かなければならないから ではなく、働きたいからである。あなたにはこれまでに、自分の時間や労働を良 い運動cause に費やしたいけれど、”与えること”ができないために諦めた経験は ないだろうか? 社会的分配によって、必要なところへ贈り物が届き、私たちの 労働が情熱、寛大さ、芸術と調和するようになるのだ。

Many people will work at paying jobs anyway, either to supplement the social dividend (which would probably be at bare subsistence level) or because they like those jobs on their own merits. But it would be a choice, not a necessity. In the absence of the

coercive mechanism of "making a living," there would be little market for degrading or tedious jobs. To attract workers, employers will have to provide jobs that are

meaningful and work conditions that respect human dignity. Many such jobs will exist because so much of the work financed by a commons-based money system will be by nature meaningful (because of financial incentives to conserve and restore).

どちらにしても、社会的分配(これは最低限の生活レベルになるだろう)を補 うため、また自分たち自身にメリットが得られるために、多くの人は収入を得ら れる仕事に就くだろう。しかし、それは選択されるもので、必要に迫られてのこ

とではない。”生計を立てる”という高圧的なメカニズムがなくなるために、卑屈

になったり退屈したりする仕事はわずかになるだろう。労働者を惹きつけるた めに、雇用者は意味のある仕事と人間の尊厳を尊重する労働条件を用意するだ ろう。共用財を基盤にするマネーシステムから融資される仕事の多くは、その性 質上意義深いものになるのだから(融資のインセンティヴが保護と回復にあ る)、このような仕事はとても多く表れることだろう。

(19)

Tellingly, even without a social dividend, people do enormous amounts of

uncompensated work anyway. The entire internet is built mostly by volunteer labor, from open-source server software to free content. Entire organizations are staffed by hard-working volunteers. We do not need financial incentives to work, and in fact we do our best work when money is not an issue.9 What would the world be like if people were supported in doing the beautiful things they must struggle against economic necessity to do today?

たとえ社会的分配がなくても、それでも人々は膨大な量におよぶ無給の仕事を しているのだ。インターネットのほぼ全体が、オープンソースサーバーソフトウ ェアからフリーコンテンツにいたるまで、ほとんどはボランティアの労働で作 られているのである。私たちは働くために金融インセンティヴを必要としてい ないし、事実、マネーが問題ではないときに、私たちは最良の仕事をするのだ。

[原註9] 美しい仕事をするときに現在では私たちは経済的な必要性と格闘 しなければならないが、それが支えられるようになったら、世界はどのようなも のになるだろうか?

Sacred Economics envisions a world where people do things for love, not money. What would you be doing in such an economy? Would you be reclaiming a toxic waste dump? Being a "big sister" to troubled adolescents? Creating sanctuaries for victims of human trafficking? Reintroducing threatened species into the wild? Installing gardens in inner- city neighborhoods? Putting on public performances? Helping decommissioned

veterans adjust to civilian life? What would you do, freed from slavery to money? What does your own life, your true life, look like? Underneath the substitute lives we are paid to live, there is a real life, yourlife.

聖なる経済学は、人々がマネーではなく愛のために何かをする世界を描き出す。 そのような経済の中で、あなたなら何をするだろうか? 有毒な廃棄物の再生 だろうか? 問題を抱える青年たちの”姉”になることだろうか? 人間の交通 の犠牲者たちのためにサンクチュアリを作るだろうか? 絶滅が危惧される生 物種を野生に帰してやることだろうか? 都心部の隣人たちのために庭を作る ことだろうか? 興行をやることだろうか? 退役軍人たちの市民生活への復 帰を助けるだろうか? マネーの奴隷から解放されたら、あなたは何をするだ ろうか? あなた自身の人生、あなたの本当の人生は、どのようなものになるの だろうか? 稼ぐための人生に代わって、本当の人生、あなたの人生があるのだ。 To be fully alive is to accept the guidance of the question, "What am I here for?" Most jobs today deny that feeling, since we are evidently not here to work on an assembly line or to push product or to do anything complicit in human impoverishment or

ecological destruction. No one really wants to do such work, and someday, no one shall.

完全に生きているということは、「私は何のためにここにいるのか?」という疑 問に導かれるのを受け入れることなのだ。今日の仕事のほとんどは、この感覚を

(20)

否定する。なぜなら、組み立てラインで働いたり製品を売りつけたり、そのほか 何であれ、人類の貧困化や環境破壊のために、私たちがここにいるのではないこ とは明らかだからだ。本気でそんな仕事をやりたいと思う人はいないし、いつの 日か、その必要もなくなるのだ。

Who Shall Remove the Garbage? 誰がごみ掃除をするのだろうか?

Is that a realistic pronouncement? Let me share with you a little rumination I wrote last spring.

だが、これは現実的な宣言なのだろうか? 私が昨年の春に書いたささやかな 思索にお付き合い願いたい。

A Slave World 奴隷の世界

I am writing at this moment in a large airport. Thousands of people work at jobs associated with this airport, and few of the jobs actually befit a human being.

私は大きな空港でこれを書いている。数千人がこの空港に関係する仕事に従事 しているが、人間に相応しい仕事はほとんどないのだ。

I traveled to the airport in a hotel shuttle. On the way I told the driver, a Peruvian immigrant, about the talk I had given this weekend and about my vision of a more beautiful world, and at one point, by way of illustration, I said, "Here you are driving back and forth to the airport all day -- surely you must have moments when you think, ‘I was not put here on earth to do this.'"

私はホテルのシャトルバスで空港に向かった。その途中で、この週末に行う講演 と、私が抱いているより美しい世界について、ペルー移民の運転手と話をした。 そしてあるところで、実例を挙げるために私は言った。「あなたは一日中空港と のあいだを行ったり来たりしているね。あなたには、”自分は一体こんなことを するためにここにいるんじゃない”と考える瞬間があるに違いないだろう。」

"Yeah, that's for sure," he said.

「ええ、その通りです」彼は言った。

I can't help but think the same as I watch the cashier at the airport kiosk, typing in purchase items and handing out change and saying, "Thank you sir, have a nice day," and the man going from trash can to trash can, emptying them into his cart and

changing the plastic bag, silent and sullen, wooden-faced. What kind of world have we

(21)

created, that a human being spends all day doing such tasks? What have we become, that we are not outraged by it?

空港の売店のレジ係を見たときにも、私は同じことを考えざるを得なかった。購

入物の値段を打ち込み、お客に釣銭を手渡して言う、「ありがとうございます。よ

い一日を。」 そして黙りこくって陰気で無表情な顔をして、ゴミ箱を回っては 中身をカートに移している男。私たちは何という世界を作り出したのだろう? 人間が一日中こんな仕事をしているのだ。一体どうなっているのだろう? こ れは侮辱ではないのか?

The men and women at the ticket counters and gate counters have slightly more

stimulating work, work that might take a few days or weeks to master, rather than a few hours, but still, their work falls far short of engaging the ability and creativity of a human being (although it might be satisfying for other reasons, like service to others, making people happy, meeting people, etc.). The same goes for the flight attendants. Only the pilots, air traffic controllers, and mechanics do work that might reasonably occupy the learning capacities of the human mind for more than a few months.

チケットカウンターとゲートで働く人たちは、少しは刺激的な仕事をしている。 たぶん2、3時間ではなく、2、3日か数週間でマスターできる仕事だ。しかし、 それでも彼らの仕事は人間の能力と創造性を生かすにはほど遠い。(それでも、 他者への奉仕や人を幸せにする、人との出会いなどその他の理由から、満足でき るかもしれない。) 客室乗務員にも同じことが言える。パイロット、航空交通 管制官、そして整備員だけが、学び取るのに人の心を2、3ヶ月以上傾けるだけ の仕事に就いている。

Strange it is to me, that the very worst, most brutal of all these jobs also receive the lowest pay. I understand the economics of it, but something in me rebels against that logic and wants the baggage handlers, drivers, and cashiers to be paid more, not less, than the pilots.

大変に劣悪な、もっとも粗野なこれらの仕事に最低の賃金しか支払われないこ とは、私には奇妙に思えるのだ。私はそこにある経済を理解している。しかし、私 の中の何かがその論理に反抗するのだ。そして、ゴミ集めや運転手、レジ係に、パ イロットよりも高い給料を支払ってほしいのだ。

Without these menial workers, this airport and this society would not run in its current form. My travel depends on their labor, labor for which they are paid barely enough to survive.

これらの卑しい仕事に就く人々がいなければ、この空港も、そしてこの社会も現 在の形で動くことはないだろう。私の旅行は彼らの労働に依存しているのだ。そ の労働では、やっと生きていけるだけの収入しか得られない。

And why do they consent to such work? Certainly not because of any aspiration to spend their lives doing it. If you can ask one of them why they do it, they will tell you, if they are not too insulted to speak, "I have to do it. I have to make a living, and this is the best work I could find."

参照

関連したドキュメント

We use these to show that a segmentation approach to the EIT inverse problem has a unique solution in a suitable space using a fixed point

В данной работе приводится алгоритм решения обратной динамической задачи сейсмики в частотной области для горизонтально-слоистой среды

2010年小委員会は、第9.4条(旧第9.3条)で適用される秘匿特権の決定に関する 拘束力のない追加ガイダンスを提供した(そして、

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

In [11, 13], the turnpike property was defined using the notion of statistical convergence (see [3]) and it was proved that all optimal trajectories have the same unique

The issue is that unlike for B ℵ 1 sets, the statement that a perfect set is contained in a given ω 1 -Borel set is not necessarily upwards absolute; if one real is added to a model

Topological conditions for the existence of a multisymplectic 3- form of type ω (or equivalently of a tangent structure) on a 6-dimensional vector bundle will be the subject of

Unlike “theta fcts”, “theta values” DO NOT admit a multiradial alg’m in a NAIVE way.. We need