修了 要件
船舶工学コア科目 高度 専門知識体系 修
得
発展・総合科目 身 着け く 基礎技能・知識 修得
共通科目 基礎知識
入学 主指導教員 副指導教員
船舶工学序論 単位 連続体力学 単位 応用数学特論 単位 基礎構造力学 単位 沿岸海洋学特論 単位 Tec n cal W n n En l
年前期 材料強度学 単位 無機化学特論 単位 単位
船体運動学 単位 生産シス 工学特論 単位 船舶抵抗推進学 単位 設計工学特論 単位
船体運動学特論 単位 船舶工学特別講義 単位 イン ンシップ 単位
船舶構造力学 単位 接合工学特論 単位 応用数学特論 単位
年 期 環境施設設計工学特論 先端材料学 単位 単位 粘性流体力学 単位 船舶運動制御 単位 船舶工学特別講義 単位
イン ンシップ 単位 イン ンシップ 単位 構造解析学 単位 船舶振動工学 単位
現代制御理論 単位
年前期 無機化学特論 単位
流力弾性学 単位 機械工学特別講義 単位 船舶工学ゼ ナ 単位 イン ンシップ 単位 イン ンシップ 単位 イン ンシップ 単位 船舶工学ゼ ナ 単位
年 期 イン ンシップ 単位
イン ンシップ 単位 イン ンシップ 単位
学位授与 方針
無機化学特論 隔年開 講 あ 開講さ 年次
講す
船舶工学特別コ ス 修士 学位 得ま 履修モ
研究指導 主・副指導教員 指導体制
研究 関す 議論
研究室 け 定期的ゼ 指導
学会発表
修士学位論文 作成 予備審査
修士 学位 得
学位 得 進路
造船関連企業 就職 大学院博士 期課程 進学 記 資質を満たし い 認 た 修士 学位を授与す
. 自立性 造船工学分野 け 高度 専門知識を持 た技術者,研究者 し ,当該分野 諸問題 対し自 的 対処す こ
. 実践力 高度 専門知識 技能を活用す こ ,造船海事 拘わ 幅広い課題 対処す こ を通し ,社会 貢献す こ
. 倫理性 社会 自然 及ぼす効果を理解し ,造船海事技術 発展 い 考え,倫理観を持 業務 当 こ コア科目 単位 発展総合科目 単位 共通科目 単位
合計 単位 得 修了要件 単位
研究主指導 助言 学士 進学者 留学生 社会人等
<入学者 入方針>
.造船工学を学ぶた 必要 基礎学力 く 数学,物理 び専門知識を い
.技術者 研究者 し 教養 倫理観を高 ,人類 幸福や地域社会 貢献し う す 意欲を い
.集団 中 シップを発揮す こ ,未知 課題や困難 問題 対し 積極的 組 意欲を い
.造船関連企業勤務 技術者 び船舶工学・造船工学関連学科 大学 び高専専攻科 卒業者:
必修科目 単位 選択科目 単位以 合計 単位以 を修得し 学位論文 審査 び最終試験 合格す こ 必修科目 船舶工学ゼ ナ 単位
.船舶工学 造船工学関連学科以外 大学及び高専専攻科 卒業者:
必修科目 単位 選択科目 単位以 合計 単位以 修得し,学位論文 審査 び最終試験 合格す こ 必修科目 クした科目
イン ンシップ ~ 年次 年次 夏季休暇中 分け 実施し, 日程度 実務実習を 単位 認定す
主副指導教員 決定 研究 及び研究計画決定