• 検索結果がありません。

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成~"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【ポイント】

 二種類の試薬をアンモニア水に溶解するだけで、中空構造の有機-無機ハイブリッ ドナノ粒子を合成する新規手法を確立した。

 開発したナノ粒子はがん細胞を発見し、光らせる機能を持つ。

 開発したナノ粒子はがん細胞内に侵入すると徐々に分解し、抗がん剤を放出する。

 開発したナノ粒子を静脈内投与した後、患部に光を照射すると、物理的・化学的に 腫瘍を破壊する。

 開発したナノ粒子を用いることで、がんの種類を選ばない、身体への負担の小さい 治療が可能になることが期待される。

名古屋大学未来材料・システム研究所(所長:興戸 正純)の林 幸壱朗(はやし こう いちろう)助教、丸橋 卓磨(まるはし たくま)大学院生、余語 利信(よご としのぶ) 教授らの研究グループは、がんを見つけて破壊するナノ粒子について、二種類の試薬をア ンモニア水に混合するだけで合成できる新たな方法を開発しました。

本研究で開発したナノ粒子は、がんを探し出 し、光らせ、がんの場所を教える役割を果たし ます。また、このナノ粒子は、がん細胞内に侵 入し、細胞内の物質に応答して崩壊させ、内包 する抗がん剤を放出します。さらに、患部に光 を照射すると、ナノ粒子の崩壊が促進され、抗 がん剤の放出速度が加速されるとともに、ナノ 粒子が一重項酸素と熱を発生し、がん細胞を物 理的に破壊します。

本研究成果によって、がんの種類を選ばずに 身体への負担が小さい治療法の開発につなが ることが期待できます。

この研究成果は、平成281027日付 独国科学誌「Advanced Functional Materials オンライン版に掲載されました。また、本研究は、上記科学誌のinside back coverを飾 ることが決定しています。

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発

~試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成~

(2)

【研究背景と内容】 1. 背景

進行がんの治療法として最も普及している化学療法では、治療効果を発揮する抗が ん剤濃度と、副作用が生じる濃度とが近いため、治療効果を高めるために安易に抗が ん剤の投与量を増やすことができません。また、化学療法では、がん細胞が抗がん剤 に対する耐性を次第に獲得することも問題としてあります。

近年、ナノ粒子を用いてより多くの抗がん剤を腫瘍に選択的に輸送することで、治 療効果の向上と副作用の軽減を狙う試みがなされています。これは、ナノ粒子が腫瘍 に集積しやすい特徴を持つためです。しかし、単に抗がん剤を腫瘍に輸送するだけで は、薬剤耐性を獲得したがん細胞を殺傷することはできません。

そこで本研究では上記の問題を解決するために、がん細胞に物理的ダメージを与え ながら、抗がん剤を作用させることを可能にする多機能なナノ粒子を開発することで、 抗がん剤に対する耐性を獲得したがんでも殺傷できる治療法の開発を目指しました。

2. 研究成果

本研究では、がん細胞を物理的・化学的に殺傷する多機能ナノ粒子を、二種類の試 薬をアンモニア水に溶解するだけで作製する方法を確立しました。得られたナノ粒子 は、中空構造であり、ジスルフィドとシロキサンから形成されるハイブリッド構造を とっており、ナノ粒子内部に抗がん剤や光増感剤を含有することができました(図1, 2)。 このナノ粒子はがん組織を光らせ、がんの位置を案内する機能を持っていました(図3)。 さらに、このナノ粒子はがん細胞内に侵入すると、細胞内のグルタチオン*1と反応して 自発的に崩壊し、含有していた抗がん剤を放出しました。光を発しているがん組織に 向けてレーザー照射すると、ナノ粒子の崩壊が加速され、抗がん剤の放出速度を速め ることができました。また、レーザー照射により、ナノ粒子は発熱し(図 4)、同時に 一重項酸素を発生し、物理的にがん組織を殺傷しました。マウスに開発したナノ粒子 を静脈内投与し、患部に光を照射するだけで、抗腫瘍効果が得られることを確認しま した(図5)。この治療による短期的な副作用は見られませんでした。

(3)

1. 開発したナノ粒子の構造と機能。ナノ粒子は主にジスルフィドとシロキサンから構成さ れる。細胞内のグルタチオンによりジスルフィドがチオールに還元され、ナノ粒子は崩壊し、 抗がん剤を放出する。レーザー照射によりナノ粒子は蛍光、熱、一重項酸素を同時に発生する。 レーザー照射はナノ粒子の崩壊を促進し、抗がん剤の放出を加速する。

2. 開発したナノ粒子のTEM像。スケールバーは200 nm。ナノ粒子が中空構造であること が分かる。

3. ナノ粒子を投与したマウスの蛍光イメージ。ピンクがナノ粒子由来の蛍光、黄色はマウ スの自家蛍光または餌の蛍光。ナノ粒子が腫瘍を光らせている。

細胞内の還元環境 ジスルフィドの開裂 光増感剤が光を吸収

レーザー照射

抗がん剤放出 崩壊 発熱

抗がん剤と光増感剤

1O 2発生

蛍光

Pre 5 h 21 h 31 h

腫瘍

中空ハイブリッドナノ粒子の蛍光

自家蛍光または餌の蛍光

(4)

4. ナノ粒子を投与してから患部にレーザー照射したマウスの熱画像(上段)。ナノ粒子を投 与せずにレーザー照射したマウスの熱画像(下段)。ナノ粒子により腫瘍のみが加熱されてい る。

5. 治療後の腫瘍体積の変化。ナノ粒子を投与して光を照射すると、著しく腫瘍体積の増加 を抑制することができる。

3. 今後の展開

マウスを用いた動物実験において、開発したナノ粒子の抗腫瘍効果を確認できてい るため、今後はよりヒトに近い動物を用いて治療効果を評価していくことを計画して います。また、開発したナノ粒子の機能はがん以外の難病の治療にも応用することが できると考えられ、現在、共同研究により、このナノ粒子を用いた各種疾患の治療に 取り組んでいます。

【成果の意義】

本研究では、中空構造の形成とハイブリッド化を同時に起こす新規かつ簡便な手法 の開発に成功しました。この手法だからこそ、ナノ粒子に上記の多様な機能を付与す ることができます。このナノ粒子は、抗がん剤の副作用の軽減、薬剤耐性を獲得した がんの治療、身体に優しい治療の実現に貢献することが期待されます。

Pre 1 min 3 min 5 min 7 min 10 min

Pre 1 min 3 min 5 min 7 min 10 min

腫瘍 腫瘍

中空ハイブリッドナノ粒子投与+光照射

光照射のみ

** ***

***

**p < 0.05

***p < 0.01 中空ハイブリッドナノ粒子+光照射

生理活性食塩水 光照射 DOX 中空ハイブリッドナノ粒子投与 抗がん剤非含有中空ハイブリッドナノ粒子投与+光照射

(5)

【用語説明】

*1グルタチオン:3つのアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)から成るト リペプチド。グルタチオンの細胞内の濃度は0.510 mMであり、細胞外の濃度の100

1000倍高い。

【論文名】

題目:One-Pot Synthesis of Dual Stimulus-Responsive Degradable Hollow Hybrid Nanoparticles for Image-Guided Trimodal Therapy

著 者 :Koichiro Hayashi, Takuma Maruhashi, Michihiro Nakamura, Wataru Sakamoto, and Toshinobu Yogo

掲載雑誌:Advanced Functional Materials DOI:10.1002/adfm.201603394

本論文は、上記誌のinside back coverに選ばれました。

図 1.  開発したナノ粒子の構造と機能。ナノ粒子は主にジスルフィドとシロキサンから構成さ れる。細胞内のグルタチオンによりジスルフィドがチオールに還元され、ナノ粒子は崩壊し、 抗がん剤を放出する。 レーザー照射によりナノ粒子は蛍光、 熱、 一重項酸素を同時に発生する。 レーザー照射はナノ粒子の崩壊を促進し、抗がん剤の放出を加速する。 図 2
図 4.  ナノ粒子を投与してから患部にレーザー照射したマウスの熱画像(上段) 。ナノ粒子を投 与せずにレーザー照射したマウスの熱画像(下段) 。ナノ粒子により腫瘍のみが加熱されてい る。 図 5

参照

関連したドキュメント

また,文献 [7] ではGDPの70%を占めるサービス業に おけるIT化を重点的に支援することについて提言して

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

線遷移をおこすだけでなく、中性子を一つ放出する場合がある。この中性子が遅発中性子で ある。励起状態の Kr-87

 本学薬学部は、薬剤師国家試験100%合格を前提に、研究心・研究能力を持ち、地域のキーパーソンとして活

は、金沢大学の大滝幸子氏をはじめとする研究グループによって開発され

本稿 は昭和56年度文部省科学研究費 ・奨励

は、金沢大学の大滝幸子氏をはじめとする研究グループによって開発され

3月6日, 認知科学研究グループが主催す るシンポジウム「今こそ基礎心理学:視覚 を中心とした情報処理研究の最前線」を 開催しました。同志社大学の竹島康博助 教,