• 検索結果がありません。

JP061 Chapter 06 The Economics of Usury

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP061 Chapter 06 The Economics of Usury"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

http://www.realitysandwich.com/sacred_economics_ch_6_usury

Sacred Economics: Chapter 6, "The Economics of

Usury" (Pt. 7)

高利貸しの経済学

Charles Eisenstein

The following is the seventh installment from Sacred Economics: Money, Gift, and Society in the Age of Transition, available

from EVOLVER

EDITIONS/North Atlantic Books. You can read the Introduction here, and visit the Sacred Economics homepage here.

In spite of the holy promises of people to banish war once and for all, in spite of the cry of millions "never again war" in spite of all the hopes for a better future I have this to say: If the present monetary system based on interest and compound interest remains in operation, I dare to predict today that it will take less than twenty-five years until we have a new and even worse war. I can foresee the coming development clearly. The present degree of technological advancement will quickly result in a record

performance of industry.

戦争を永遠に追放するという人々の気高い約束にもかかわらず、「もう戦争をし

ないで」という数百万人の叫び声にもかかわらず、よりよい未来への希望にもか かわらず、私はこう言わなければならない。もし利息に基づく現在のマネーシス テムと複利計算が機能し続けるならば、私は、25年以内に、新しい、そしてより 酷い戦争が起こると予言せざるを得ない。私は、これから起こる展開をはっきり と予見することができる。現在の進歩した水準の技術は、すぐに記録的な工業発 展を実現するだろう。

The buildup of capital will be fast in spite of the enormous losses during the war, and through the oversupply [of money] the interest rate will be lowered [until the money

(2)

speculators refuse to lower their rates any further]. Money will then be hoarded [causing predictable deflation], economic activities will diminish, and increasing numbers of unemployed persons will roam the streets ... within these discontented masses, wild, revolutionary ideas will arise and with it also the poisonous plant called

"Super Nationalism" will proliferate. No country will understand the other, and the end can only be war again.--Silvio Gesell (1918)

戦争による途方もない損失にもかかわらず、資本はすみやかに蓄積されるだろ う。そしてマネーの供給過剰のために、投機家たちがそれ以上の低利を拒絶する までは、金利は低く抑えられることだろう。そしてマネーは貯め込まれ(デフレ ーションが予想される)、経済活動は低迷し、多くの失業者が街をさまようこと になるだろう。そのような分離した大衆の中に、野蛮で革命的な思想が生まれ、

「超国家主義」と呼ばれる毒草が増殖するのだ。それはどこの国にも生じるに違 いなく、その結果は、間違いなく戦争なのだ。 シルヴィオ・ゲゼル(191 8)

We are faced with a paradox. On the one hand money is properly a token of gratitude and trust, an agent of the meeting of gifts and needs, a facilitator of exchanges among those who otherwise could make none. As such it should make us all richer. Yet it does not. Instead, it has brought insecurity, poverty, and the liquidation of our cultural and natural commons. Why?

私たちは矛盾に直面している。一方では、マネーは正当な感謝と信頼のしるしで あり、ギフトとそれを必要とする者とを結ぶ仲介者、それがなければ何もできな いほどの、交換の促進媒体なのだ。そうであれば、マネーは私たち全員を富ませ るはずなのだ。でも、現実はそうではない。その代わりに、不安定さ、貧困をもた らし、そして私たちの文化的共有財と自然の共有財を抹殺しているのだ。なぜな のだろうか?

The cause of these things lies deep within the very heart of today's money system. They are inherent in the ways money today is created and circulated, and the centerpiece of that system is usury, better known as interest. Usury is the very antithesis of the gift, for instead of giving to others when one has more than one needs, usury seeks to use the power of ownership to gain even more-to take from others rather than to give. And as we shall see, it is just as contrary to the gift in its effects as it is in its motivation.

これらの問題を引き起こす原因は、今日のマネーシステムのまさに中心深くに 横たわっている。それは今日、マネーが創造され循環される方法に固有のもので、 そのシステムの心臓部は高利貸し、一般には利息として知られているものであ る。高利貸しは、まさにギフトとは正反対のものだ。なぜならば、必要以上に持っ ている者が他者に与える代わりに、高利貸しは、与えるのではなく、他者からさ らに獲得して増やすために、持てる者としての力を用いるのだから。そして、こ れから見ていくように、その動機だけでなく、それがもたらす効果もギフトとは 正反対なのだ。

Usury is built into the very fabric of money today, from the moment of its inception. Money originates when the Federal Reserve (or the ECB or other central bank)

purchases interest-bearing securities (traditionally, Treasury notes, but more recently all kinds of mortgage-backed securities and other financial junk) on the open market. The

(3)

Fed or central bank creates this new money out of thin air, at the stroke of a pen (or computer keyboard).

今日では、マネーが生まれる最初の瞬間から高利貸しが織り込まれている。マネ ーは、FRB(連邦準備制度理事会)、ECB(欧州中央銀行)、その他の中央銀行 が利息付き有価証券(伝統的には国債だが、最近ではあらゆる種類の抵当証券 やジャンク債権を含む)を公開市場で購入するときに創り出される。FRB をは じめとする中央銀行は、この新しいマネーを、ペンを走らせるかコンピューター のキーボードを叩いて、無から創り出すのである。

For example, when the Fed bought $290 billion in mortgage-backed securities from Deutsche Bank in 2008, it didn't use existing money to do it; it created new money as an accounting entry in Deutsche Bank's account. This is the first step in money creation. Whatever the Fed or central bank purchases, it is always an interest-bearing security. In other words, it means that the money created accompanies a corresponding debt, and the debt is always for more than the amount of money created.

たとえば、2008年にFRB がドイツ銀行から2900億ドルの抵当証券を購

入したとき、実際に存在するマネーを支払ったのではなく、ドイツ銀行の口座に それだけの金額を書き込むことによって新しいマネーを創造したのである。こ れがマネーを創造する最初のステップだ。FRB をはじめとする中央銀行が購入 するのは、かならず利息付き有価証券だ。言い換えれば、マネー創造には、対応す る負債が伴う。そして、負債は、必ず創造されたマネーより大きいのだ。

The kind of money just described is known as the "monetary base," or M0. It exists as bank reserves (and physical cash). The second step occurs when a bank makes a loan to a business or individual. Here again, new money is created as an accounting entry in the account of the borrower. When a bank issues a business a $1 million loan, it doesn't debit that amount from some other account; it simply writes that amount into existence. One million dollars of new money is created-and more than one million dollars of debt.1 This new money is known as M1 or M2 (depending on what kind of account it is in). It is money that actually gets spent on goods and services, capital equipment,

employment, and so forth.

この種類のマネーは、”マネタリーベース”または M0 として知られている。それ は銀行準備金(と物理的な現金)として存在する。銀行が企業や個人にローン を貸し出すときに次のステップに踏み出す。ここで再び、借り手の口座に金額を 書き込むことで新しいマネーが創造される。銀行が企業に100万ドルのロー ンを出すときに、ほかのどこかの口座の借り方からそれだけの金額を持ってく るのではなく、ただ、借り手の口座に書き込んで、マネーを創り出すのだ。そうし て、新しく100万ドルのマネーと、それ以上の負債が創り出されるのだ。[原 註1] この新しいマネーは、M 1または M 2として知られている。それらは 書き込まれる口座の種類によって区別される。商品、サービス、資本、設備、雇用 などに使われるのは、実際にはマネーなのだ。

The above description of how money is created, while widely accepted, is not fully accurate. I discuss the subtleties in the appendix. It will suffice for now because it is accurate enough for the purpose of describing the effects of usury.

(4)

マネー創造についてのこれまでの叙述は、広く受け入れられているが、厳密なも のではない。その微妙な違いは補遺で議論することにしよう。ここで高利貸しの 効果を検討する上では、これまでの説明で十分だろう。

An Economic Parable 経済的なたとえ話

Usury both generates today's endemic scarcity and drives the world-devouring engine of perpetual growth. To explain how, I will begin with a parable created by the

extraordinary economic visionary Bernard Lietaer entitled "The Eleventh Round," from his book The Future of Money.

高利貸しは、今日の経済的欠乏を作り出し、そして永遠の成長を追求する世界中 の貪欲を駆り立てている。その理由を説明するために、まずは、卓越した経済夢

想家ベルナルド・リエターの「マネーの未来」に描かれている、「11番目のラウ

ンド」というたとえ話からはじめよう。

Once upon a time, in a small village in the Outback, people used barter for all their transactions. On every market day, people walked around with chickens, eggs, hams, and breads, and engaged in prolonged negotiations among themselves to exchange what they needed. At key periods of the year, like harvests or whenever someone's barn needed big repairs after a storm, people recalled the tradition of helping each other out that they had brought from the old country. They knew that if they had a problem someday, others would aid them in return.

むかし、町から遠く離れた小さな村では、人々は、どんな取引でも物々交換で済 ませていました。市場が立つ日はいつでも、人々は、ニワトリ、卵、ハム、パンを 持って歩き回り、お互いに必要な物を交換する交渉を長々とやっていました。収 穫などの一年のうちの大切な時期や、嵐の後で誰かの納屋を修理しなければな らない時などは、いつでも、人々は、お互いに助け合うという伝統を思い出すの でした。それは、大昔からずっとそうしてきたからです。人を助けておくと、いつ か自分に困ったことが起きても、誰かがお返しに助けてくれることを知ってい たのです。

One market day, a stranger with shiny black shoes and an elegant white hat came by and observed the whole process with a sardonic smile. When he saw one farmer running around to corral the six chickens he wanted to exchange for a big ham, he could not refrain from laughing. "Poor people," he said, "so primitive." The farmer's wife overheard him and challenged the stranger, "Do you think you can do a better job

handling chickens?" "Chickens, no," responded the stranger, "But there is a much better way to eliminate all that hassle." "Oh yes, how so?" asked the woman. "See that tree there?" the stranger replied. "Well, I will go wait there for one of you to bring me one large cowhide. Then have every family visit me. I'll explain the better way."

ある市が立つ日に、ぴかぴかの黒い靴にエレガントな白い帽子をかぶった見知 らぬ男がやって来て、皮肉な笑いを浮かべながら市の喧噪を眺めていました。一 人の農夫が大きなハムと交換したくて六羽のニワトリを囲いに追い込もうと走

り回っているのを見たとき、彼は笑いを抑えられなくなりました。「みなさん、み

なさん」彼は言いました。「なんて原始的なことをやってるんだね?」農夫のおか

みさんがそれを耳にして、見知らぬ男にかみつきました。「あんたは、もっと上手

(5)

にニワトリを扱えるって言うのかい?」「ニワトリじゃありませんよ。」見知らぬ

男は答えました。「でもね、あなたがたがやっている大騒ぎなんかより、ずっと上

手いやり方があるんですよ。」「おや、そうかい。どうするって言うんだい?」お かみさんが尋ねました。「あそこの木をご覧なさい」見知らぬ男は答えました。

「ええ、私はあそこで待ってますから、誰か大きな牛革を持ってきてください。そ れから、村人みんなに集まってもらいましょう。そうしたら、もっと上手いやり 方を説明しますよ。」

And so it happened. He took the cowhide, and cut perfect leather rounds in it, and put an elaborate and graceful little stamp on each round. Then he gave to each family 10 rounds, and explained that each represented the value of one chicken. "Now you can trade and bargain with the rounds instead of the unwieldy chickens," he explained.

そして、男の言うとおりになりました。彼は牛革を取り上げて、完璧に丸く切り 抜き、それぞれのラウンドに精巧で優美な小さなスタンプを押しました。それか ら、彼はどの家族にも10ラウンドづつを配って、それぞれのラウンドがニワト リ1羽の値打ちを表すのだ、と説明しました。「さあ、これで、みなさんは、扱い にくいニワトリの代わりに、ラウンドを使って取引や売り買いができるんです よ。」彼は誇らしげに宣言しました。

It made sense. Everybody was impressed with the man with the shiny shoes and inspiring hat.

それはそうでした。みんなが、ぴかぴかの靴としゃれた帽子の男に感心してしま いました。

"Oh, by the way," he added after every family had received their 10 rounds, "in a year's time, I will come back and sit under that same tree. I want you to each bring me back 11 rounds. That 11th round is a token of appreciation for the technological improvement I just made possible in your lives." "But where will the 11th round come from?" asked the farmer with the six chickens. "You'll see," said the man with a reassuring smile.

「ああ、ところでね。」全部の家族が10ラウンドづつ受け取ったあとで、彼は付

け加えました。「1年後に、私はこの木の下に戻ってきます。その時、みなさんに

は、私に11ラウンドを返してもらいますよ。11番目のラウンドは、私がみな

さんの生活にお役立てする素敵な仕組みを使ったというしるしですよ。」「でも、

11番目のラウンドは、どうすればいいんだい?」六羽のニワトリの農夫が尋ね

ました。「そのうちわかりますよ」男は大丈夫、心配ないさ、といった笑顔で言い

ました。

Assuming that the population and its annual production remain exactly the same during that next year, what do you think had to happen? Remember, that 11th round was never created. Therefore, bottom line, one of each 11 families will have to lose all its rounds, even if everybody managed their affairs well, in order to provide the 11th round to 10 others.

人口と、その1年間の生産が翌年も全く変わらなかったとしたら、何が起こると 思いますか? あの11番目のラウンドは決して作られないことを忘れないで ください。そのために、たとえ誰もがちゃんと働いていても、10ラウンドに1

(6)

1番目のラウンドを追加しなければならないために、結局は11家族につき1 家族が、持っているラウンドを全て失ってしまうのです。

So when a storm threatened the crop of one of the families, people became less generous with their time to help bring it in before disaster struck. While it was much more convenient to exchange the rounds instead of the chickens on market days, the new game also had the unintended side effect of actively discouraging the spontaneous cooperation that was traditional in the village. Instead, the new money game was

generating a systemic undertow of competition among all the participants.

そのために、嵐がどこかの家族の収穫物を脅かしても、人々は、ラウンドが来る 前のようには、人助けのために時間を割かなくなってしまいました。一方、市の 日には、ニワトリよりもラウンドを使って交換する方がずっと便利なので、新し いゲームはまた、予想もしなかった副作用を起こしました。その村の伝統だった 自発的な共同作業が、すっかり衰えてしまったのです。その代わりに、新しいマ ネーゲームは、その参加者全員に、競争の雰囲気を作り出しました。

This parable begins to show how competition, insecurity, and greed are woven into our economy because of interest. They can never be eliminated as long as the necessities of life are denominated in interest-money. But let us continue the story now to show how interest also creates an endless pressure for perpetual economic growth.

このたとえ話は、利息が私たちの経済にどのようにして競争、不安定、そして強 欲を織り込むのかを示すところから始まっている。それらは、生活必需品が利息 つきのマネーに取り込まれている限り、決してなくなることはない。だが、利息 がどのようにして際限ない経済成長に向けた終わりのないプレッシャーを生み 出すのかを見るために、物語を続けていこう。

There are three primary ways Lietaer's story could end: default, growth in the money supply, or redistribution of wealth. One of each eleven families could go bankrupt and surrender their farms to the man in the hat (the banker), or he could procure another cowhide and make more currency, or the villagers could tar-and-feather the banker and refuse to repay the rounds. The same choices face any economy based on usury.

リエターの物語には、主に3つの終わり方が考えられる。債務不履行(デフォル ト)、マネーサプライの増加、富の再分配だ。11家族ごとに1つの家族は破産 して、農場を帽子男(つまり銀行家)に明け渡すことになるのか、またはどうに かして別の牛革を入手して、もっと通貨を作り出すか、それとも村人たちが銀行 家にタールを塗りつけて鳥の羽で覆ってしまい(訳注:私刑の一種)、ラウン ドの返済を拒絶するかである。どんな経済でも、利息を基礎にしていれば、同じ 選択肢に直面するのだ。

So imagine now that the villagers gather round the man in the hat and say, "Sir, could you please give us some additional rounds so that none of us need go bankrupt?"

それでは、ここで、村人たちが帽子男のためにラウンドを集めて、こう申し出た

と考えてみよう。「だんな、わしらの誰も破産しなくて済むように、もう少し余計

にラウンドを頂戴できませんかね?」

(7)

The man says, "I will, but only to those who can assure me they will pay me back. Since each round is worth one chicken, I'll lend new rounds to people who have more

chickens than the number of rounds they already owe me. That way, if they don't pay back the rounds, I can seize their chickens instead. Oh, and because I'm such a nice guy, I'll even create new rounds for people who don't have additional chickens right now, if they can persuade me that they will breed more chickens in the future. So show me your business plan! Show me that you are trustworthy (one villager can create ‘credit reports' to help you do that). I'll lend at 10 percent-if you are a clever breeder, you can increase your flock by 20 percent per year, pay me back, and get rich yourself, too."

帽子男は言います。「いいですよ。でも、必ず返してくれる人にだけですよ。ラウ

ンドはニワトリ一羽の値打ちがあるのだから、私からすでに受け取っているラ ウンドよりもたくさんのニワトリを飼っている人にだけ、新しいラウンドを貸 しましょう。そうすれば、もしラウンドを返してもらえなかったら、代わりに私 はニワトリを差し押さえることができます。ああ、そうだ。私もお人好しだから、 いま余分のニワトリを飼っていない人でも、もしこれからもっとニワトリを飼 育すると私に確信させてくれたら、その人たちのために新しいラウンドを造り ましょう。さあ、ビジネスプランを見せてください! さあ、自分が信用できる ことを見せてください(あなたのために”クレジットリポート”を作ってくれる 村人もいるでしょう)。もしもあなた方が賢い養鶏をやるなら、私は10%の利 息で貸しましょう。なに、一年にニワトリを20%増やせばいいんですよ。私も 支払ってもらえるし、あなた方もリッチになれるんです!”

The villagers ask, "That sounds OK, but since you are creating the new rounds at 10 percent interest also, there still won't be enough to pay you back in the end."

村人たちは尋ねました。「そりゃ、うまい話だね。でも、だんなは新しいラウンド

を10%の利息付きでこしらえるんだから、やっぱり、だんなに支払えるだけの ラウンドはないじゃないか。」

"That won't be a problem," says the man. "You see, when that time arrives, I will have created even more rounds, and when those come due, I'll create yet more. I will always be willing to lend new rounds into existence. Of course, you'll have to produce more chickens, but as long as you keep increasing chicken production, there will never be a problem."

「それは大丈夫なのさ」帽子男は言いました。「その時が来たら、私はもっとたく

さんラウンドを創るからね。そいつの期限が来たら、さらに創ればいいのさ。私 はいつだって新しいラウンドを創って、貸してあげるんだよ。もちろん、みなさ んはもっとたくさんニワトリを飼わなくちゃいけません。でも、みなさんがニワ トリを増やし続けている限りは、何の問題もないのですよ。」

A child comes up to him and says, "Excuse me, sir, my family is sick, and we don't have enough rounds to buy food. Can you issue some new rounds to me?"

一人の子供が帽子男に駆け寄って言いました。「すいません、だんなさん。ぼくの

家族が病気になって、食べ物を買うラウンドがないんです。どうか、新しいラウ ンドを用立ててもらえませんか?」

(8)

"I'm sorry," says the man, "but I cannot do that. You see, I only create rounds for those who are going to pay me back. Now, if your family has some chickens to pledge as collateral, or if you can prove you are able to work a little harder to breed more chickens, then I will be happy to give you the rounds."

「そりゃ、お気の毒だね」帽子男は言いました。「でも、それはできないんだ。私に 支払ってくれる人にしか、ラウンドは創れないんだよ。まあ、おまえさんの家族 がいくらかのニワトリを担保に立てると約束するか、それとも、おまえさんがニ ワトリをたくさん飼うためのもう少し懸命に働けるんだと私に証明して見せた ら、よろこんでラウンドを用立ててあげるよ。」

With a few unfortunate exceptions, the system worked fine for a while. The villagers grew their flocks fast enough to obtain the additional rounds they needed to pay back the man in the hat. Some, for whatever reason-ill fortune or ineptitude-did indeed go bankrupt, and their more fortunate, more efficient neighbors took over their farms and hired them as labor. Overall, though, the flocks grew at 10 percent a year along with the money supply. The village and its flocks had grown so large that the man in the hat was joined by many others like him, all busily cutting out new rounds and issuing them to anyone with a good plan to breed more chickens.

多少の不運な例外があるにしても、そのシステムはしばらくはうまく行きまし た。村人たちは、帽子男に払わなければならない余分のラウンドのために、急い でニワトリを増やしたのです。運の悪さや要領の悪さのために破産してしまっ た者もいましたが、運に恵まれたり、もっと頭のいい村人たちは、破産者の農場 を取り上げて、使用人として雇いました。それでも、全体としては、ニワトリは、 マネーサプライと同じく年10%の割合で増えていったのです。村とニワトリ の群れはとても大きく成長したので、帽子男はたくさんの仲間を連れてきて、大 忙しで新しいラウンドを切り出して、もっとたくさんニワトリを飼うプランを 持ってきた者には誰にでも用立てました。

From time to time, problems arose. For one, it became apparent that no one really needed all those chickens. "We're getting sick of eggs," the children complained. "Every room in the house has a feather bed now," complained the housewives. In order to keep consumption of chicken products growing, the villagers invented all kinds of devices. It became fashionable to buy a new feather mattress every month, and bigger houses to keep them in, and to have yards and yards full of chickens. Disputes arose with other villages that were settled with huge egg-throwing battles. "We must create demand for more chickens!" shouted the mayor, who was the brother-in-law of the man in the hat.

"That way we will all continue to grow rich."

時間が経つとともに、問題が出てきました。一つは、そんなにニワトリが必要な いことは誰にだって明らかなのです。「卵なんか飽きちゃったよ」子供たちは文

句を言いました。「家の中のどの部屋にも、羽毛布団があるのよ」主婦たちは文句

を言いました。ニワトリ製品の消費を増やすために、村人たちはあらゆる種類の 意匠を凝らしました。毎月羽毛布団を買うのが流行になりました。そして、布団 を置いておくための大きな家と、ニワトリで溢れかえった飼育小屋を持つこと

も。他の村々との論争が起こると、大がかりな卵投げ戦争に発展しました。「さら

なるニワトリのために、もっと需要を創出しなければなりません!」市長は叫び

(9)

ました。彼は帽子男の義理の兄弟でした。「それが、わたしたちみんなが豊かに成 長する道なのです。」

One day, a village old-timer noticed another problem. Whereas the fields around the village had once been green and fertile, now they were brown and foul. All the

vegetation had been stripped away to plant grain to feed the chickens. The ponds and streams, once full of fish, were now cesspools of stinking manure. She said, "This has to stop! If we keep expanding our flocks, we will soon drown in chicken shit!"

ある日、村の老人が別の問題に気がつきました。かつては緑に覆われ肥沃だった 村のまわりの野原が、今や赤茶けて悪臭を放っているのです。ニワトリの餌にす る穀物を植えるために、あらゆる植物が引っこ抜かれてしまいました。以前は魚

がたくさんいた池や川は、臭い肥え溜になっていました。彼女は言いました。「こ

んなことは止めなくちゃいけないわ。このままニワトリを増やし続けていった ら、みんなニワトリの糞の中に沈んじゃうわ!」

The man in the hat pulled her aside and, in reassuring tones, told her, "Don't worry, there is another village down the road with plenty of fertile fields. The men of our village are planning to farm out chicken production to them. And if they don't agree ... well, we outnumber them. Anyway, you can't be serious about ending growth. Why, how would your neighbors pay off their debts? How would I be able to create new rounds? Even I would go bankrupt."

帽子男は彼女を脇へ引っ張って、自信たっぷりに言いました。「心配ありません よ。この道の向こうに、豊かな野原に囲まれたもう一つの村があります。私たち の村のメンバーは、ニワトリの生産をその村に移そうと計画しています。もし向 こうが同意しなくても、数ではこちらが勝っていますからね。どっちにしても、 成長が終わる心配なんか要らないのです。なぜって、みなさんはどうやって負債 を清算するつもりなでしょうかね? たとえ破産したって、私は新しいラウン ドを創り出せるんですからね。」

And so, one by one, all the villages turned to stinking cesspools surrounding enormous flocks of chickens that no one really needed, and the villages fought each other for the few remaining green spaces that could support a few more years of growth. Yet despite their best efforts to maintain growth, its pace began to slow. As growth slowed, debt began to rise in proportion to income, until many people spent all their available rounds just paying off the man in the hat. Many went bankrupt and had to work at subsistence wages for employers who themselves could barely meet their obligations to the man in the hat. There were fewer and fewer people who could afford to buy chicken products, making it even harder to maintain demand and growth. Amid an environment-wrecking superabundance of chickens, more and more people had barely enough on which to live, leading to the paradox of scarcity amidst abundance.

そして、全部の村が次々と、実際には誰も必要としないニワトリの群れを取り囲 む、臭い肥だめになっていきました。そして、村人たちは、あと2、3年の成長を 支えることができるだけの、わずかに残された緑の土地をめぐってお互いに争 いました。それでも、村人たちの懸命の努力にもかかわらず、成長のペースは下 がり始めました。成長が鈍るにしたがって、収入に較べて負債の割合が上昇し始 め、それは多くの人々が使えるだけのラウンドを帽子男への支払に使い切って

(10)

しまうまで続きました。多くの人々が破産して生活費を稼ぐために働きました が、その雇い主たちすらも、四苦八苦しながら帽子男への支払を続けているので した。ニワトリ製品を購入できる余裕のある人はどんどん少なくなっていって、 需要と成長を維持するのはますます困難になりました。環境を壊してしまうほ どの、余りに多すぎるニワトリの真っ只中で、ますます多くの人々が、豊穣さの 真っ只中の欠乏というパラドックスに慣らされてしまいながら、かろうじて生 きられるだけの生活に陥っていきました。

And that is where things stand today.

そして、それが現在の状況なのである。

The Growth Imperative 成長という至上命令

I hope it is clear how this story maps onto the real economy. Because of interest, at any given time the amount of money owed is greater than the amount of money already existing. To make new money to keep the whole system going, we have to breed more chickens-in other words, we have to create more "goods and services." The principal way of doing so is to begin selling something that was once free. It is to convert forests into timber, music into product, ideas into intellectual property, social reciprocity into paid services.

私は、この物語をどのように実際の経済に当て嵌めればいいかはっきりさせた いと思う。利息があるために、どんな時でも、すでに存在しているマネーよりも たくさんのマネーを背負わされているのだ。システム全体を動かして行くため には新しいマネーを創造しなければならず、そして私たちはもっとたくさんの ニワトリを飼育する、言い換えれば、更なる”商品とサービス”を作り出さなけれ ばならないのだ。その主立ったやり方は、かつては無料だったものを売りはじめ る、ということだ。森林を材木にしたり、音楽を製品化したり、アイデアを知的所 有権で固めたりして、売り物へと作り替えるのだ。社会の中で相互に分かち合っ ていたものを、有料のサービスに変えてしまうのだ。

Abetted by technology, the commodification of formerly nonmonetary goods and services has accelerated over the last few centuries, to the point today where very little is left outside the money realm. The vast commons, whether of land or of culture, has been cordoned off and sold-all to keep pace with the exponential growth of money. This is the deep reason why we convert forests to timber, songs to intellectual property, and so on. It is why two-thirds of all American meals are now prepared outside the home. It is why herbal folk remedies have given way to pharmaceutical medicines, why child care has become a paid service, why drinking water has been the number-one growth category in beverage sales.

(11)

技術に煽られて、かつてはマネーとは縁のなかった品物やサービスの商品化は、 この数世紀にわたって加速してきた。今日では、それはマネーの領域外にはほと んど何も残らない所まで来ている。土地に由来するものであれ文化的なもので あれ、途方もなく多くの共有財が、経済の指数関数的成長のペースを維持するた めに切り刻まれて売られているのだ。これが、森林を材木にしたり、歌を知的所 有権の対象にしたりしている私たちの行為の根底にある理由なのである。アメ リカ人の3分の2が外食に依存しているのも、同じ理由からである。薬草を使う 民間療法が医薬品の医療に道を譲ったのも、子供のお守りが有料サービスにな ってっしまったのも、飲料水が飲料業界でナンバーワンの成長カテゴリーにな ったのも、同じ理由からである。

The imperative of perpetual growth implicit in interest-based money is what drives the relentless conversion of life, world, and spirit into money. Completing the vicious circle, the more of life we convert into money, the more we need money to live. Usury, not money, is the proverbial root of all evil.

利息に基づくマネーに内包されている永続する成長という至上命令が、生活、世 界、そしてスピリットの、際限のないマネーへの変換を駆動しているのである。 この悪循環が出来上がっているために、生活をマネーに変換すればするほど、私 たちは、生きていくためにより多くのマネーを必要とするのである。マネーでは なく、高利貸し(利息)こそが、あらゆる悪の根源なのである。

Let's examine how this happens in a bit more detail. Just like the man in the hat, a bank or any other lender will ordinarily agree to lend you money only if there is a reasonable expectation you will pay it back. This expectation could be based on expected future income, collateral, or a good credit rating. Serious consequences for default enforce this expectation. The repayment of debt depends not only on the ability to do so, but on various forms of social, economic, and legal pressure.

それでは、これがどのようにして起こるのか、もう少し詳しく見ていこう。帽子 男と同じように、銀行やそのほかのどんな貸し主も、ふつう、借り主が返済する だろうという合理的な期待がなければ、貸出をしない。この期待は、将来の収入、 担保、または良好な信用貸付格付けに基づいている。支払不能となった場合の深 刻な結果が(破産に伴う法的・社会的制裁などのことか?)、この期待を強め る。負債の支払は、支払能力だけでなく、さまざまな形の社会的、経済的、法的圧 力にも依存しているのである。

Courts can order the seizure of assets to meet contractual debt obligations, and, while we don't have debtors' prisons any more,2 delinquent debtors suffer endless harassment at the hands of collection agencies, as well as denial of apartments, employment, and security clearances. Many people also feel a moral obligation to repay their debts. This is natural: in gift economies as well, those who have received are under social and moral pressure to give.

裁判所は、契約で定められた債務を果たさせるために債務者の資産の差押えを 命じることができる。そして、もう債務者監獄はなくなったとはいえ[原註2]、 支払ができない多くの(?)債務者が、終わることのない集金代行業者(サー ビサー)の嫌がらせに苦しめられている。さらに、彼らはアパートを追い出され、 職もセキュリティ・クリアランスも失っているのだ。多くの人々は、また、債務

(12)

を支払わなければならないという倫理上の義務を感じている。これは自然なこ とである。贈与経済でも同じく、受け取った者は、与えなければならないという 社会的、倫理的な圧力を受けるのだから。

The money to repay principle and interest comes from selling goods and services, or it could come from further borrowing. Any time you use money, you are essentially

guaranteeing, "I have performed a service or provided a good of equivalent value to the one I am buying." Any time you borrow money, you are saying that you will provide an equivalent good/service in the future. In theory, this should be to everyone's benefit, because it allows the connecting of gifts and needs not only across space and profession, but across time as well. Credit-based money exchanges goods now for goods in the future. This is not inconsistent with gift principles. I receive now; later I give.

元本と利息を返済するためのマネーは、商品とサービスを売ることで得るか、さ もなければ、さらに借り入れるかだ。マネーを使うときには、あなたはいつでも、 本質的には「私が買おうとしているものと等しい価値をもつサービスを受けた り、商品を受け取っている」と保証されているのだ。マネーを借りるときには、あ なたはいつも、将来に等しい価値の商品/サービスを提供すると言っているの だ。理論的には、これは誰にとっても利益になる。なぜならば、空間と職業の間ば かりでなく、時間もまたいでギフトと必要性を結びつけるのだから。クレジット ベースのマネーは、現在の商品を将来の商品に変換するのである。これは、ギフ トの原理と一致しないことではない。私は、今ギフトを受けて、将来お与えるの だ。

The problems start with interest. Because interest-bearing debt accompanies all new money, at any given time, the amount of debt exceeds the amount of money in

existence. The insufficiency of money drives us into competition with each other and consigns us to a constant, built-in state of scarcity. It is like a game of musical chairs, with never enough room for anyone to be secure. Debt-pressure is endemic to the system. While some may repay their debts, overall the system requires a general and growing state of indebtedness.

問題は、利息から始まるのである。利息を生み出すマネーは、みな新しいマネー を伴うからである。どんな時でも、負債の総額は存在するマネーを上回るのだ。 マネーの不足によって、私たちはお互いに競争に急き立てられ、ビルトインされ た恒常的な欠乏状態に曝されるのだ。それは、椅子取りゲームのようなものだ。 全員が安全なだけの場所は決してないのだ。負債の圧力はシステムに特有のも のである。たとえ負債を完済する者がいるにしても、システム全体としては、負 債が一般化しそして増大する状態を要求するのである。

Constant, underlying debt-pressure means there will always be people who are insecure or desperate-people under pressure to survive, ready to cut down the last forest, catch the last fish, sell someone a sneaker, liquidate whatever social, natural, cultural, or spiritual capital is still available. There can never be a time when we reach "enough" because in an interest-based debt system, credit exchanges not just "goods now for goods in the future," but goods now for more goods in the future. To service debt or just

(13)

to live, either you take existing wealth from someone else (hence, competition) or you create "new" wealth by drawing from the commons.

常に底流に負債の圧力があることは、人々が不安定と絶望の中にいることを意 味する。生き残るために必死の人々は、最後の森を切り倒し、最後の魚を捕らえ、 スニーカーを売り、社会的、文化的、またはスピリチュアルなものでも、それがま

だ使える資本なら何であれ、返済に充ててしまうのである。私たちが、「十分な」

状態に達することは決してない。なぜならば、利息ベースの負債システムでは、

クレジットは、「現在の商品を未来の商品と交換する」のではなく、現在の商品を

より多くの未来の商品と交換するからである。負債から生き延びる、あるいは、 ただ生きている、ということは、誰か他の人から富を獲得するか(そのために競 争になる)、あるいは共用財から抜き出して「新しい」富を創り出すということ なのだ。

Here is a concrete example to illustrate how this works. Suppose you go to the bank and say, "Mr. Banker, I would like a $1 million loan so I can buy this forest to protect it from logging. I won't generate any income from the forest that way, so I won't be able to pay you interest. But if you need the money back, I could sell the forest and pay you back the million dollars." Unfortunately, the banker will have to decline your proposal, even if her heart wants to say yes. But if you go to the bank and say,

これがどのような働きをするかを描き出している具体例がある。あなたが銀行 に行ってこう言ったとしてみよう。「ミスターバンカー、100万ドル貸して下 さい。伐採業者から守るために、私はこの森を買いたいのです。そんなことをし ても、私は森からは何の収入も得られませんから、利息を払うことはできません。 でも、返して欲しいと言われたときには、私は森を売って100万ドルを支払い ましょう。」不運にも、バンカーはあなたの申し出を断るだろう。たとえ内心では イエスと言いたかったとしてもである。だが、あなたがこう言えばどうだろうか。

"I'd like a million dollars to purchase this forest, lease bulldozers, clear-cut it, and sell the timber for a total of $2 million, out of which I'll pay you 12 percent interest and make a tidy profit for myself, too," then an astute banker will agree to your proposal. In the former instance, no new goods and services are created, so no money is made

available. Money goes toward those who create new goods and services. This is why there are many paying jobs to be had doing things that are complicit in the conversion of natural and social capital into money, and few jobs to be had reclaiming the commons and protecting natural and cultural treasures.

「私はこの森を買い、ブルドーザーを借りて伐り払って、材木を200万ドルで 売るために、100万ドル欲しいのです。そこから12%の利息を支払い、私自 身も確実に利益を得られます。」すると抜け目のないバンカーは申し出に同意す るだろう。前の例では、新しい商品もサービスも生まれないから、使えるように なるマネーも出てこない。マネーは、新しい商品やサービスを生み出す人のとこ ろに行くのだ。そのために、自然資本や社会資本をマネーに変換することに荷担 する多くの仕事には報酬が与えられ、共用財を回復し自然や文化の宝物を守る 仕事にはなかなか報酬が与えられないのだ。

Generalized, the relentless pressure on debtors to provide goods and services is an organic pressure toward economic growth (defined as growth in total goods and services

(14)

exchanged for money). Here's another way to see it: because debt is always greater than money supply, the creation of money creates a future need for even more money. The amount of money must grow over time; new money goes to those who will produce goods and services; therefore, the volume of goods and services must grow over time as well.

一般化すると、債務者に商品とサービスを提供するように容赦なくのしかかる 圧力は、経済成長(すなわちマネーに換算された商品とサービスの総和におけ る成長)に向けた組織的な圧力なのだ。それには、別の見方もできる。負債は常 にマネーサプライよりも大きいのだから、マネーを創り出せば、それは将来さら に多くのマネーが必要となることを意味する。マネーの総量はずっと拡大を続 けなければならない。新しいマネーは、商品とサービスを作り出す人の所に行く。 そのために、商品とサービスもまた、ずっと成長を続けなければならないのだ。 So it is not just that the apparent limitlessness of money, observed since ancient Greek times, allows us to believe in the possibility of eternal growth. In fact, our money system necessitates and compels that growth. Most economists consider this endemic growth-pressure to be a good thing. They say that it creates a motivation to innovate, to progress, to meet more needs with ever-increasing efficiency. An interest-based

economy is fundamentally, unalterably a growth economy, and except for a very radical fringe, most economists and probably all policy makers see economic growth as a demonstration of success.

それは、古代ギリシャから観察され、私たちに永遠の成長の可能性を信じさせて いるマネーの明らかな無限性だけではない。事実、私たちのマネーシステムは、 そのような成長を必要としていて、成長を強いているのだ。ほとんどの経済学者 は、この特有の成長への圧力をいいことだと考えている。彼らは、それが革新や 進歩や、永遠に増大していく有用性を伴う更なる必要への動機になると言う。利 息ベースの経済は根本的に、そして不可避的に成長経済である。そして極めてラ ディカルな極端論者を除き、ほとんどの経済学者と、おそらく全ての政策立案者 が、経済成長を成功の証明だと考えているのである。

The whole system of interest-bearing money works fine as long as the volume of goods and services exchanged for money keeps pace with its growth. But what happens if it doesn't? What happens, in other words, if the rate of economic growth is lower than the rate of interest? Like the people in the parable, we must consider this in a world that appears to be reaching the limits of growth.

マネーに変換される商品とサービスの量がその成長とペースを合わせている限 り、利息を生み出すマネーのシステム全体がうまく機能する。しかし、そうでな くなったら、何が起こるのだろうか? 言い換えれば、経済成長率が利率よりも 低くなったら、何がおこるのだろうか?たとえ話の登場人物と同じように、私た ちも、成長の限界に達しているように思われるこの世界で、このことを考えて見 なければならない。

参照

関連したドキュメント

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

[9] DiBenedetto, E.; Gianazza, U.; Vespri, V.; Harnack’s inequality for degenerate and singular parabolic equations, Springer Monographs in Mathematics, Springer, New York (2012),

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

Next, we prove bounds for the dimensions of p-adic MLV-spaces in Section 3, assuming results in Section 4, and make a conjecture about a special element in the motivic Galois group

Transirico, “Second order elliptic equations in weighted Sobolev spaces on unbounded domains,” Rendiconti della Accademia Nazionale delle Scienze detta dei XL.. Memorie di

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

We show that the values of Yokota type invariants are independent of the way to expand an edge at the more than 3-valent vertices.. It is enough to see the