• 検索結果がありません。

JP22 Chapter22 Community and the

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP22 Chapter22 Community and the"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Sacred Economics: Chapter 22, Community and the Unquantifiable (pt. 23)

第23章 コミュニティと数量化できないもの

Charles Eisenstein.

Economics is extremely useful as a form of employment for economists. --John Kenneth Galbraith

経済学は経済学者を雇用する上ではとても都合がいいものだ。-ジョン・ケネス・ガルブレイ ズ

Earlier in this book I described the disconnection and loneliness of a society in which nearly all social capital, nearly all relationships, have been converted to paid services; in which distant strangers meet nearly all of our material needs; in which we can always "pay someone else to do it"; in which the unspoken knowledge I don't need you pervades our social gatherings, rendering them vacuous and dispensable. Such is the pinnacle of civilization, the end point of centuries of increasing affluence: lonely people in boxes, living in a world of strangers, dependent on money, enslaved to debt -- and incinerating the planet's natural and social capital to stay that way. We have no community because community is woven from gifts. How can we create community when we pay for all we need?

本書の最初の部分で、私は社会の断絶と孤独を描いた。そこではほとんど全ての社会資本、ほと んど全ての関係性が有料サービスに置き換えられ、そのサービスでは遠くの見知らぬ人が私た ちのほとんど全ての物質的必要を満たしている。

Community is not some add-on to our other needs, not a separate ingredient for happiness along with food, shelter, music, touch, intellectual stimulation, and other forms of physical and spiritual nourishment. Community arises from the meeting of these needs. There is no community possible among a group of people who do not need each other. Therefore, any life that seeks to be independent of other people for the meeting of one's needs is a life without community.

(2)

コミュニティは、私たちにニーズに付け加えられる何かではない。幸福の構成要素である食料、 住居、音楽、触れあい、知的刺激その他の物理的及び精神的な栄養からかけ離れたものではない。 コミュニティはこれらのニーズが出会うところから発生する。お互いを必要としていない人々 のグループからコミュニティが生まれることは不可能である。そのために、自分のニーズを満た すために他の人々からの独立を求める生活は、どんなものであれ、コミュニティとは無縁である。

The gifts that weave community cannot be mere superficialities; they must meet real needs. Only then do they inspire gratitude and create the obligations that bind people together. The difficulty in creating community today is that when people meet all their needs with money, there is nothing left to give. If you give someone a product that is for sale somewhere, either you are giving them money (by saving them the expense of buying it themselves) or you are giving them something they don't need (else they would have already bought it). Neither is sufficient to create community unless, in the first instance, the recipient actually needs money. Thus it is that poor people develop much stronger communities than rich people do. They have more unmet needs. This has been one of the greatest teachings of my period of poverty that followed the publication of The Ascent of Humanity. Out of necessity, I learned to receive without fear of stepping into obligation.

コミュニティを織り上げる贈り物は、たんなる皮相的なものではありえない。それらは実際のニ ーズを満たす物でなければならない。その場合にのみ、贈り物は感謝を呼び起こし、背後で人々 を結びつける恩義を創り出す。今日、コミュニティを作る上での問題点は、人々があらゆるニー ズをマネーで満たしているので、与える物が何も残されていないことである。あなたが誰かにど こかで売られている製品を与えたとしたら、それはマネーを与えたのと同じことなのである

(貰った人は自分の出費を抑えられたのだから)。あるいは、あなたは彼が必要としていない物 を与えているのである(そうでなければ、すでに購入していることだろう)。第一に、受け取っ た人が実際にマネーを必要としていなければ、どちらもコミュニティを創り出すには不十分な のである。このようにして、貧しい人々は、富める人々よりもずっと緊密なコミュニティを発展 させる。貧しい人々はより多くのニーズが満たされない。これは、「人類の上昇 The Ascent of Humanity」を出版する前の私の貧困時代に得られた最も重要な教訓の一つである。私は、恩義を 負わされる恐れを抱かずに受け取ることを学んだ。

The aid I received reawakened in me the primal gratitude of infancy, the realization that I am utterly dependent for my survival and existence on the web of giving that surrounds me. It empowered me to be

(3)

more generous, too, having experienced and survived the ignominy of bankruptcy, of losing my apartment and sleeping with my children in other people's living rooms, and learning that it is OK to receive such help. Perhaps one benefit of the hard economic times that are encroaching upon our illusion of normalcy is that they will reawaken in more and more people this primal gratitude, borne of the necessity of receiving gifts in the absence of payment. As in infancy, periods of helplessness reconnect us to the principle of the gift. Other people I know have had similar realizations when severe illness rendered them helpless.

私が受けた支援は、私の中に赤ん坊の時の最初の感謝を再び目覚めさせた。自分の生存と存在が 私を取り巻く贈り物の織物に全面的に依存していることを認識したのである。破産し、住み家を 失い、子供共に他人のリビングルームで眠らなければならない屈辱を経験し生き抜くことによ って、私はもっと寛大になるように力づけられた。そして、そのような援助を受け取ってかまわ ないことを学んだ。正常さという私たちの幻想を打ち砕く経済的に困難な時に受ける利益の一 つは、おそらく、より多くの人々が、支払いなしで贈り物を受け取ることの必要性に直面して、こ の最初の感謝に再び気づくことだろう。赤ん坊と同じく、どうすることもできない無力の時代に は、私たちは贈り物の原則に再び結びつけられる。重篤な病で無力に陥り、同じ認識に至った 人々を私は知っている。

When I realized that the dissolution of community comes from the monetization of functions that were once part of the gift network, I could at first see no other way to recover community than to abandon the money economy and, by extension, the economic and industrial system of mass production. I could see no other way to reestablish community than to resume doing things "the hard way" again: doing things without machines. If community dies when strangers make all the things we need, then to restore it, I thought, we must return to local, and necessarily lower-tech, production-production not requiring a global division of labor.

コミュニティの解体は、かつては贈り物のネットワークの一部だった機能のマネー化に原因が あると認識したとき、私は最初、コミュニティを回復するためには、マネー経済を捨て去り、その 結果、大量生産のための経済・工業システムも放棄する以外に方法がないと思った。コミュニテ ィを再生するためには、機械の使用をやめ、”ハードなやり方”に戻る以外の方法は、私には見当 たらなかった。もしコミュニティが壊れてしまえば、よそ者が必要とするものを全部作り、それ から復元するだろう。私たちはローカルで必然的にローテクの生産、グローバルな労働分割を必 要としない生産に戻らなければならないと私は考えた。

(4)

It would be silly, though, to relinquish the things we have today simply in order to have community. It would be futile, too, because on some level we would sense the pretense. The needs met would not be real needs; they would be artificial. To say, "I could saw these boards in an hour with a table saw, but let's use a two-person handsaw instead and take two days, because that will make us more interdependent," is a delusion. Artificial dependency is not the solution to the artificial separation we have today. The solution is not to meet already-met needs less effectively, so that we are forced to help each other. Rather, it is to meet the needs that languish unfulfilled today.

単にコミュニティを作るだけのために、私たちが今日持っているものを捨て去るのは馬鹿げて いるだろう。私たちはいくつかのレベルで見せかけのセンスを持っているのだから、むなしくも あるだろう。満たされたニーズは本当のニーズではない。それらは偽りのものだろう。言ってみ れば、「電動のこぎりを使えばこの板は1時間で切れるんだが、手引きのこぎりで2人がかりで 2日かけて切ろうじゃないか。そうすれば私たちはもっと互いに依存するようになるんだか ら。」というのは妄想である。偽りの依存は、私たちが今日抱えている偽りの分離への解決にはな らない。私たちが互いに助け合うように強いるために、すでに満たされているニーズを非効率に することは、解決にはならない。むしろ、今日では満たされずに求められているニーズを満たす ことが解決になるのだ。

It is not desire for community that will motivate a renaissance in traditional handcrafts and low-tech production. The cessation of hidden subsidies for energy-intensive centralized production and transport will support this renaissance, but will not force it. We will return to local production from a desire to improve life and meet unmet needs -- a desire to become richer. The people who say, "We'd better learn how to use hand tools again because petroleum will become so expensive we'll have to," are indulging in a kind of fatalism.

伝統的な手工芸とローテク生産のルネッサンスを勧めるのがコミュニティの願望ではない。エ ネルギー集約型の集中生産と輸送の隠された低下を止めるために、このルネッサンスは寄与す るだろうが、しかし強要はしないだろう。私たちは、生活を改善し満たされなていないニーズを 満たすために--豊かになりたいという願望のために、ローカルな生産に戻ることだろう。「私

(5)

たちは再びハンドツールの使い方に習熟しなければならない。なぜならば石油がとても高価に なるだろうから、そうしなければならないのだ。」と言う人々は、一種の宿命論に耽っているのだ。

They hope we will be forced back into right livelihood. I think we will choose it. The crises borne of separation will nudge us toward that choice with increasing force, but if we really desire as a species to maintain an ugly mass-produced way of life, we probably can for a long time to come, until we exhaust the very foundation of the biosphere. Peak Oil will not save us! Instead, we will choose to revitalize local, small-scale, labor-intensive production as the only way to meet important human needs. It is the only way to enrich our lives and to fulfill the New Materialism I describe in the next chapter.

彼らは、私たちが正しい生活に戻ることを強いられるように望んでいる。私は、私たちはそれを 選ぶのだろうと思う。分離の生み出した危機は、その選択へと私たちをそっと押し出すだろう。 その力は強まっていくだろう。しかし、もし私たちが種として醜い大量生産品の生活様式を維持 することを望むのであれば、おそらくは、生命圏を使い果たしてしまうまで、長い期間にわたっ てそのような生活ができるだろう。ピークオイルは救いにはならない! そうではなく、私たち は、大切な人間的なニーズを満たす唯一の方法として、ローカルで、小規模で、労働集約型の生産 を選択するのだ。それが、私たちの生活を豊かにし、次章で述べる「新しい物質主義」を実現する ための唯一の方法なのだ。

You see, that feeling of "I don't need you" is based on an illusion. In fact, we do need each other. Despite being able to pay for everything we need, we do not feel satisfied; we do not feel like all our needs have actually been met. We feel empty, hungry. And because this hunger is present as much in the rich as in the poor, I know it must be for something that money cannot buy. Perhaps there is hope for community after all, even in the midst of a monetized society. Perhaps it lies in those needs that bought things cannot satisfy. Perhaps the very things we need the most are absent from the products of mass production, cannot be quantified or commoditized, and are therefore inherently outside the money realm.

(6)

「私はあなたを必要としない」という感覚が幻想であることは読者もお分かりだろう。事実、私た ちはお互いを必要としているのだ。必要なものはなんにでも支払うことができるにもかかわら ず、私たちは満足を感じていない。私たちのニーズが事実上満たされているようには感じられな い。私たちは虚しさや空腹感を覚える。そして、この空腹感が貧しい人々と同じだけ豊かな人々 にも現れていることから、私は、それがマネーでは買うことのできない何かにちがいないと思っ ている。おそらく、マネー化された社会の真っ只中においてすら、それは結局はコミュニティへ の望みが存在するのだ。おそらくは、買われたものでは満足できないニーズがそこにあるのだ。 おそらく、私たちが最も必要とするものは、大量生産された製品の中には欠けているのだ。それ は数量化や一般化をすることができず、そのために本質的にマネー領域の外にあるのだ。

The financially independent person is not bereft of community because he meets all of his needs via money -- he is bereft of community because he is not meeting his needs except through money. More precisely, he is trying to use money to meet needs that money cannot meet. Money, impersonal and generic, can by itself only meet needs that are the same. It can meet the need for calories, X grams of protein, Y milligrams of vitamin C -- anything that can be standardized and quantified. But it cannot by itself meet the need for beautiful food prepared by someone who cares. Money can meet the need for shelter, but it cannot by itself meet the need for a home that is an organic extension of oneself.

財政的に独立している人間は、マネー経由であらゆるニーズを満たすのでコミュニティから追 い出されるのではない。彼はマネー以外の方法ではニーズを満たすことがないために、コミュニ ティから追放されるのである。より正確に言えば、彼はマネーを使って、マネーが満たすことの できないニーズを満たそうとしているのである。マネーはそれ自体が非個人的で一般的なもの だから、マネーが満たすことができるのも同じ性質のものだけなのである。X グラムのタンパク 質、Y ミリグラムのビタミン C など、マネーはカロリーのニーズを満たすことができる。標準化 され数量化されたものなら何でもマネーは満たせるのだ。しかし、マネーそれ自身は、誰かが手 間をかけて用意する素敵な食べ物のニーズを満たすことはできない。マネーは住居のニーズを 満たすことはできるが、しかし、マネーそれ自身は住む人の有機的な拡張としての家へのニーズ を満たすことはできない。

Money can buy virtually any implement, but not one that is attached to the story of a maker you know personally and who knows you. Money can buy songs, but not a song sung specifically to you. Even if you hire a band to play in your home, there is no guarantee, no matter how much you pay, that they will really sing to you and not just pretend to. If your mother sang you lullabies, or if you have ever been

(7)

serenaded by a lover, you know what I am talking about and how deep a need it fills. Sometimes it even happens at a concert, when the band isn't just putting on an act but is actually playing for that audience, or really, to that audience.

マネーを使って事実上どんな道具でも買うことができる。しかし、あなたが個人的に知っていて、 彼もあなたを知っている作者の物語を添えることはできない。マネーで歌を買うことができる。 しかしあなたのために特別に歌われる歌を買うことはできない。たとえあなたが自宅で演奏さ せるためにバンドを雇ったとしても、そしてどれだけ支払ったからといってそのバンドが、見せ かけではなく、本当にあなたに向けて歌う保証はない。もしあなたの母親が子守歌を歌ってくれ たのならば、あるいは恋人がセレナーデを歌ってくれた経験があるのなら、私が語っていること を、そしてそれがどれほど深くニーズを満たすかをご存じだろう。それは、バンドがただの芝居 ではなく、聴衆のために、あるいは本当にその場の聴衆に向けて演奏するときには、しばしばコ ンサートでも起こるのだ。

Each such performance is unique, and its special, magical quality vanishes in recording. "You had to be there." True, we may pay money to attend such an event, but we receive more than we paid for when the band is truly playing to us. We do not feel that the transaction is complete and closed, that all obligations are canceled out, as in a pure money transaction. We feel a lingering connection, because agiving has transpired. No life can be rich without such experiences, which might ride the vehicle of money transactions, but which no amount of money can guarantee.

そのような演奏は一回限りのものであり、その特別で魔法のような質はレコーディングでは消 えてしまうのだ。「その場にいなくちゃいけない。」 その通りだ。私たちはそのような出来事に 参加するためにマネーを支払うだろうが、しかし、バンドが本当に私たちに向けて演奏するとき には、私たちは支払った以上のものを受け取るのだ。私たちは、純粋のマネーによる取引のよう に、取引が完了し閉じられて、あらゆる義務が相殺されるようには感じない。私たちは余韻のよ うなつながりを感じる。なぜならば、与えることが発散しているからだ。そのような経験がなけ れば、どんな生活も豊かではありえない。そのような経験はマネーを使う取引の乗り物に乗るか もしれないが、どれほどのマネーを積んでもそのような経験が保証されるものではない。

The situation in America, the most highly monetized society the world has ever known, is this: some of our needs are vastly overfulfilled while others go tragically unmet. We in the richest societies have too many calories even as we starve for beautiful, fresh food; we have overlarge houses but lack spaces that truly embody our individuality and connectedness; media surround us everywhere while we starve for

(8)

authentic communication. We are offered entertainment every second of the day but lack the chance to play. In the ubiquitous realm of money, we hunger for all that is intimate, personal, and unique. We know more about the lives of Michael Jackson, Princess Diana, and Lindsay Lohan than we do about our own neighbors, with the result that we really don't know anyone, and are barely known by anyone either.

ある種類のニーズは途方もなく過剰に満たされている一方で、悲劇的に満たされていないニー ズがある。これが世界がこれまでに経験した最も高度にマネー化された社会であるアメリカの 状況なのである。最も豊かな社会にある私たちは、カロリーを過剰に摂取しているが、美しい、新 鮮な食品に飢えている。私たちは大きすぎる家を持っているが、本当に個性とつながりを表現す る空間がない。私たちは至る所でメディアに囲まれているが、信頼できるコミュニケーションに 飢えている。私たちは一日中途切れることなくエンターテイメントを提供されているが、遊ぶ機 会がない。普遍的なマネー領域の中で、私たちは親密なもの、個人的なもの、唯一のものことごと くに飢えているのだ。私たちは、自分の隣人のことよりも、マイケル・ジャクソン、ダイアナ妃、 リンジー・ローハンの生活の方を詳しく知っている。その結果、私たちは実際には誰も知らない し、誰かに知ってもらうことも滅多にないのだ。

The things we need the most are the things we have become most afraid of, such as adventure, intimacy, and authentic communication. We avert our eyes and stick to comfortable topics. We hold it as a virtue to be private, to be discreet, so that no one sees our dirty laundry -- or even our clean laundry: our

undergarments are considered unsightly, a value strangely reflected in the widespread American prohibition on hanging laundry outdoors to dry. Life has become a private affair. We are uncomfortable with intimacy and connection, which are among the greatest of our unmet needs today.

私たちが最も必要としていることは、冒険や、親密さ、確かなコミュニケーションといった、私た ちが最も恐れるようになってしまったものなのだ。私たちは目をそらし、気持ちのいいトピック にはまり込んでいる。私たちは、プライベートであること、離散していることを美徳にしている ので、他人の汚れた洗濯物など、それどころか清潔な洗濯物ですら、誰も見ようとはしない。私た ちの下着は、見苦しいものだと考えられている。それは洗濯物を乾かすのに戸外には干さないと いう、アメリカに広く行われている禁忌に奇妙に反映された価値観である。生活は個人的な問題 になっている。私たちは、親密さやつながりを心地よく思わない。それらは今日の私たちにとっ て満たされていないニーズの中でも最たるものである。

(9)

To be truly seen and heard, to be truly known, is a deep human need. Our hunger for it is so omnipresent, so much a part of our experience of life, that we no more know what it is we are missing than a fish knows it is wet. We need way more intimacy than nearly anyone considers normal. Always hungry for it, we seek solace and sustenance in the closest available substitutes: television, shopping, pornography, conspicuous consumption -- anything to ease the hurt, to feel connected, or to project an image by which we might be seen and known, or at least see and know ourselves.

本当に知られるために、本当に見られ、聞かれることは、人間の深いニーズである。私たちの空腹 感はとても普遍的であり、生活の一部として根付いてしまっているので、私たちは自分たちが失 っているものが何なのか、魚が水を知るほどにも分からなくなっている。ほとんど誰もが普通だ と考える以上に、私たちはより親密になる方法を必要としている。いつも飢えているために、私 たちは、もっとも身近で手頃な代替物に慰めと支えを求めている。テレビ、買い物、ポルノグラフ ィ、派手な消費--いずれも、傷を消し、つながりを感じ、あるいは私たちは見られ知られている かもしれない、少なくとも自分自身を見て知っているというイメージを投影するためのものな のだ。

Clearly, the transition to a sacred economy accompanies a transition in our psychology. Community, which in today's parlance usually means proximity or a mere network, is a much deeper kind of

connection than that: it is a sharing of one's being, an expansion of one's self. To be in community is to be in personal, interdependent relationship, and it comes with a price: our illusion of independence, our freedom from obligation. You can't have it both ways. If you want community, you must be willing to be obligated, dependent, tied, attached. You will give and receive gifts that you cannot just buy somewhere. You will not be able to easily find another source. You need each other.

聖なる経済への移行には、私たちの心理学の移行が伴うことは明らかである。今日の語法ではコ ミュニティとは通常は接近度や単なるネットワークを意味するが、それよりもずっと深い種類 のつながりなのである。それは、人の存在を共有すること、自己の拡張なのである。コミュニティ に帰属するということは、個人的になることであり、相互依存関係になることである。そして、そ れには私たちの独立しているという幻想、義務からの自由という対価を伴う。そのどちらをも選 び取ることはできない。子みゅに的を望むのであれば、義務を負い、従属し、縛られ、帰属するよ うに望まなければならない。あなたはどこかで買うことのできない贈り物を与え、受け取ること だろう。その他の入手先は容易には見つけることができないだろう。あなたは、互いに必要とす るのだ。

(10)

I have in this chapter circled around the question of what, exactly, are the needs that go unfulfilled in the monetized world. I have given many examples of things that meet a deep need -- songs sung to us, homes that are an extension of the self, food prepared with love. But what is the general principle? Whether our needs are for material sustenance or spiritual (e.g., touch, play, story, music, or dancing), none are unassailably free of the money realm. We can buy touch; we can buy stories (e.g., when we go to the movies); we buy music and video games to play; we can even buy sex. But whatever we buy, something unquantifiable (and therefore impervious to monetization) either rides its vehicle, or does not, and it is that unquantifiable thing that we really crave.

私はこの章で、マネー化された世界で満たされなくなったニーズとは正確には何なのかという 質問の周りを巡ってみた。私は、深いニーズを満たす多くの例を示してきた--私たちに歌われ る歌、自己の拡張としての家、愛を込めて用意された食べ物。しかし、一般的な原則は何だろう か? 物質的な、あるいはスピリチュアルな(たとえば、触れあい、遊び、物語、音楽、踊り)支え のための私たちのニーズは何であれ、疑う余地なくマネー領域から自由であるものはない。触れ あいを買うことができる。物語も買うことができる(映画を見に行くなど)。音楽や遊ぶための ビデオゲームを買うし、セックスでさえ買うことができる。しかし、何を買っても、そこには何か しら数量化できない(そしてそのために、マネー化に影響されない)ものが、やはりその乗り物 に乗っている、あるいは乗っていない。そして、私たちが本当に必要としているのは、その数量化 できないものなのである。

When it is missing, whatever we have bought seems empty. It does not satisfy. When it is present, then even if we have purchased the vehicle it rides, we know we have received infinitely more than we paid for. We know, in other words, that we have received a gift. The chef who puts extra care into cooking something special, the musician playing her heart out, and the engineer who overdesigned a product just because he wanted to do it right will not directly profit from their extra efforts. They are in the spirit of the gift, and we can feel it-hence the desire to send "our compliments to the chef." Their behavior is uneconomic, and the present competition-based money system weeds it out. If you have ever worked in that system, you know what I mean. I am speaking of the relentless pressure to do things just well enough, and no better.

(11)

それが欠けているときには、買った物が何であれ、私たちは虚しさを感じる。それがあるときに は、たとえそれが乗っている乗り物を購入しても、私たちは支払ったよりもはるかに多くを受け 取ったことを知る。言い換えれば、私たちは、贈り物を受け取ったことを知るのだ。料理に特別な 注意を払うシェフ、心から演奏する音楽家、そしてただそうしたいがために製品に特別の設計を 施すエンジニアは、その特別な努力から直接の利益は得られないだろう。彼らは贈り物の精神の 中にいる。そして私たちはそれを感じることができる。だから「シェフにお礼を述べたい」と思う のだ。彼らの行動は不経済だし、現在の競争ベースのマネーシステムは、そんな行動を排除して しまう。あなたがシステムの中で働いた経験があれば、私が言う意味がわかるだろう。私は、もの ごとを必要なだけにとどめ、そしてもっと良くすることを許さない非情な圧力について語って いるのだ。

What is that unquantifiable extra thing that sometimes rides the vehicle of the bought and converts it into a gift? What is this need, mostly unmet in modern civilization? Put succinctly, the essential need that goes unmet today, the fundamental need that takes a thousand forms, is the need for the sacred-the experience of uniqueness and connectedness that I described in the introduction.

その数量化できない特別なもの、ときどき、買う物の乗り物に乗って、それを贈り物へと変える のは何なのだろうか? 現代文明の中でほとんど満たされることのないニーズとは何なのだろ うか? 手短に言うと、今日満たされなていない本質的なニーズ、とても多くの形を取って現れ る根本的なニーズは、聖なるものへのニーズなのだ。それこそ、私がイントロダクションで述べ た、ユニークさとつながりなのだ。

Environmentalists often state that we can ill afford to maintain our resource-intensive lifestyles, implying that we would like to if only we could afford it. I disagree. I think we will move toward a more ecological way of life by positive choice. Instead of saying, "Too bad we have to leave our gigantic suburban homes behind because they use too much energy," we will no longer want those homes because we will

recognize and respond to our need for personal, connected, sacred dwellings in tight communities. The same goes for the rest of the modern consumer lifestyle.

(12)

環境主義者たちは、しばしば、私たちの資源インセンティヴのライフスタイルを維持することは できないと主張する。そこには、私たちはそれができる場合にやろうとする、という含意がある。 私は同意しない。私たちは積極的な選択によってもっとエコロジカルな生活方法へ向かってい

くだろうと、私は考えている。「残念だが、郊外の馬鹿でかい住宅はエネルギーを使いすぎるので、

諦めなくちゃいけない」と言うのではなく、タイトなコミュニティの中での、個人的な、つながっ た、聖なる住まいへのニーズを認識し反応するために、私たちはもはやそのような家を欲しがら ないことだろう。住宅以外の現代の消費中心のライフスタイルについても、同じことになるだろ う。

We will put it aside because we can no longer stand the emptiness, the ugliness. We are starving for spiritual nourishment. We are starving for a life that is personal, connected, and meaningful. By choice, that is where we will direct our energy. When we do so, community will arise anew because this spiritual nourishment can only come to us as a gift, as part of a web of gifts in which we participate as giver and receiver. Whether or not it rides the vehicle of something bought, it is irreducibly personal and unique.

虚しさや醜さから自由になったら、私たちは、それを脇に置いておく put it aside ことだろう。私 たちはスピリチュアルな栄養分に飢えているのだ。私たちは、個人的で、つながっていて、意味深 い生活に飢えているのだ。私たちは好んでそこにエネルギーを向けることだろう。私たちがその ようにすれば、コミュニティは新たに生まれてくることだろう。なぜなら、このスピリチュアル な栄養分は、贈り物としてのみ、私たちが与える者と受け取る者として参加する、贈り物の編み 物の一部分として、手にすることができるのだから。それは、何か買った物という乗り物に乗っ ているかどうかにかかわらず、消し去ることができない個人性とユニークさを備えているのだ から。

When I use the word spiritual, I am not contradistinguishing it from the material. I have little patience with any philosophy or religion that seeks to transcend the material realm. Indeed, the separation of the spiritual from the material is instrumental in our heinous treatment of the material world. Sacred economics treats the world as more sacred, not less. It is more materialistic than our current culture -- materialistic in the sense of deeply and attentively loving our world. So when I speak of meeting our spiritual needs, it is not to keep cranking out the cheap, generic, planet-killing stuff while we meditate, pray, and prattle on about angels, spirit, and God. It is to treat relationship, circulation, and material life itself as sacred. Because they are.

(13)

私がスピリチュアルなという言葉を使う場合、物質的な、という言葉と対別しているわけではな い。物質領域を超越しようとする哲学や宗教はどんなものであれ、私にはほとんど我慢できない。 スピリチュアルなものを物質的なものから分離させることは、私たちの憎むべき物質世界の扱 いの手段になっているのである。聖なる経済学は、世界をより聖なるものとして扱う。それは私 たちの現在の文化よりもより物質主義的である。私たちの世界を深く、いたわって愛する意味に おいて、物質主義的である。それだから、私がスピリチュアルなニーズを満たすと言うとき、私た ちが瞑想し、祈り、天使や精霊や神について無駄話をしているあいだに、安っぽく、個性がなくて 地球を殺してしまうがらくたをはき出し続けるという意味ではない。それは、関係性、循環、そし て物質的な生活それ自体を聖なるものとして扱うのだ。なぜならば、それらはいずれも神聖なも のなのだから。

参照

関連したドキュメント

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

(3) We present a JavaScript library 2 , that contains all the al- gorithms described in this paper, and a Web platform, AGORA 3 (Automatic Graph Overlap Removal Algorithms), in

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

In this paper relatively realcompact sets are defined, and it is shown that a space is nearly pseudocompact iff every relatively realcompact open set is relatively compact..

But in fact we can very quickly bound the axial elbows by the simple center-line method and so, in the vanilla algorithm, we will work only with upper bounds on the axial elbows..

Given that we computed the M -triangle of the m-divisible non-crossing partitions poset for E 7 and E 8 and that the F -triangle of the generalised cluster complex has been computed