• 検索結果がありません。

動学離散選択 教育 OKUI, Ryo

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "動学離散選択 教育 OKUI, Ryo"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成24年度 ミクロ計量経済学 講義ノート9 動学離散選択モデルの構造推定

このノートでは、動学離散選択モデルの推定を考察する。経済主体が将来を見越して各時 点で離散選択をしている経済モデルを考え、その構造パラメーターを推定する手法を紹介す るのが主な目的である。モデルを解くために動的計画法を扱う必要があり、その点が推定に 数値計算上の問題をもたらす。どのように、推定の精度を保ったまま数値計算の負担を減ら すかが、計量経済学上の重要な課題となる。

9.1 設定

行動が離散である動学モデルを考える。

状態空間をSとし、stを時点tにおける状態st ∈ Sの値とする。このノートでは、Sは 有限集合であるとする。連続な状態変数を扱える方法はそれほど多くなく、連絡な状態変数 が観測できる場合でも、離散化してモデル化し推定を行うことが広く行われている。

時点tにおける行動をdtとする。行動の集合をDとし、やはりDは有限集合であると仮 定する。

utを時点tにおける効用とする。utdtstに依存する。研究者は、utの関数系を未知 パラメーターθまではモデル化できているとする。βを割引因子とし、状態と行動のベクト ルをs = (s1, . . . , sT) とd = (d1, . . . , dT)として、効用は、

UT(s, d, θ) =

T

t=1

βtut(st, dt, θ) (1)

とする。

次に、stの動学をモデル化する。ここでは、stはマルコフ仮定であるとし、その遷移確 率をpt(st+1|st, dt)とする。なお、ptもモデル化する必要があり、通常は、推定すべきパラ メーターを導入するが、このノートでは、ptの推定は考えず、既知とする。また、個人の行 動をモデル化するため、ここでは、マルコフ的な行動をするものとする。つまり、時点tに おける行動はstにのみ依存するとする。このとき、この個人の戦略は関数列δt(s)で表すこ とができる。時点tでの行動は、dt= δt(st)となる。

期待効用最大化を仮定すると、選ばれる戦略は

arg max

1,...,δT)E[UT(s, d, θ)] = arg max

1,...,δT) T

t=1

βtE[ut(st, δt(st), θ)] (2)

である。

9.2 動学的計画問題

Etを時点tで利用可能な情報で条件づけた期待値を表すとする。そして、時点tでの価値 観数として、

Vt(st, θ) = max

t,...,δT) T

τ=t

βtEt[uτ(sτ, δτ(sτ), θ)] (3)

(2)

を定義する。最適戦略は、後ろ向き推論によって求めることができる。つまり、まず、 δT(sT, θ) = arg max

d uT(sT, d, θ) (4)

かつ

VT(sT, θ) = max

d uT(sT, d, θ) (5)

として、T期目の戦略と価値関数を求めることができる。そして、t= 1, . . . , T − 1期にお いては、T− 1期から順に

δt(st, θ) = arg max

d

{

ut(st, d, θ) + β

Vt+1(st+1, θ)dpt(st+1|st, d) }

(6) かつ

Vt(st, θ) = max

d

{

ut(st, d, θ) + β

Vt+1(st+1, θ)dpt(st+1|st, d) }

(7)

として求めることができる。

次に、T = ∞かつ、モデルが定常な場合、つまりut= uかつpt= pの場合を考える。こ のときには、定常な戦略(δ = δt)を考えると、それは、

δ(s, θ) = arg max

d

{

u(s, d, θ) + β

V(s, θ)dp(s|s, d) }

(8) を満たす。なお、価値関数V は次のベルマン方程式

V(s, θ) = max

d

{

u(s, d, θ) + β

V(s, θ)df (s|s, d) }

(9) を満たすものとして定義される。ベルマン方程式は、不動点問題と解釈することも可能であ り、その場合、価値関数はベルマン方程式で与えられる不動点となる。

9.3 計量経済学モデル

パラメーターθを、データを用いて推定するために、まずはモデルを計量経済学モデルと して解釈する。

状態変数をs= (x, ϵ)と二つにわけ、xが観測できる部分、ϵが観測できない部分とする。 データとして、状態変数の一部xi と行動diをi= 1, . . . , nにわたって観測するとする。 データはパネルで利用かもしれないが、ここでは、ひとまず横断面での無作為標本が利用可 能であるとする。

この節の目的は、上で考察した経済モデルをPr(di|xi, θ)という条件付き確率のモデル化 として解釈し直すことである。

まず、diを観測するのは、効用最大化から、 u(s, di, θ) + β

V(s, θ)dp(s|s, di) ≥ u(s, d, θ) + β

V(s, θ)dp(s|s, d). (10) がすべてのdi ̸= dについて成り立つときである。従って、上のイベントをAとすると、

Pr(di|xi, θ) = Pr(A|xi, θ) (11)

となる。

さて、この確率をもう少し扱いやすくするために次の仮定をおく。

(3)

• 加法性: u(s, d, θ) = u(x, d, θ) + ϵ (d)。

• 条件付き独立性: p (xt+1, ϵt+1|xt, ϵt, dt) = p (xt+1|xt, dt)かつp(ϵt|xt, dt) = p(ϵt)。

• ϵt はi.i.d.で、他のすべての変数と独立である。 さてここで、

v(x, d, θ) = u(x, d, θ) + β

V(x, ϵ, θ)dp(ϵ)dp(x|x, d) (12) を選択ごとの価値関数と呼ぶ。すると、価値関数は、

V(s, θ) = max

d (v(x, d, θ) + ϵ(d)) (13)

となり、diを観測することは、

v(xi, di, θ) + ϵ(d) ≥ v(xi, d, θ) + ϵ(d), ∀d. (14) となることと同義である。これより、ϵの分布を仮定することにより、v(xi, di, θ)を確率的 効用の観測可能部分とする、多項選択モデルをたてることができる。

なお、V˜(x, θ) =∫ V (x, ϵ, θ)dp(ϵ)を事前の価値関数、あるいは、McFaddenの社会剰余関 数と呼ぶ。これは、

V˜(x, θ) =

maxd (v(x, d, θ) + ϵ(d))dp(ϵ) (15)

であるため、選択ごとの価値関数のベクトルのか関数と書くこともできる。この関数の重要 な性質は

∂ ˜V(x, θ)

∂v(x, i, θ) = Pr(d = i|x, θ) (16)

となることである。

よく使われている仮定は、ϵが極値分布であるというものであり、このとき、モデルは、 多項ロジットモデルのようになる。つまり、

Pr(d|x, θ) = ev(x,d,θ)

dD

ev(x,d,θ). (17)

となる。また、選択ごとの価値関数は、

v(x, d, θ) = u(x, d, θ) + β

∫ log

(

dD

exp(v(x, d, θ)) )

dp(x|x, d) (18)

というベルマン方程式のような式の不動点として与えられる。 そうすると、対数尤度関数は、

L(θ) =

n

i=1

Pr(di|xi, θ) (19)

となる。なお、遷移確率p(xt+1|xt, dt)の推定行う場合は、通常は、効用関数のパラメーター の推定の前に別に行うという、2段階推定を行う。推定法を紹介している論文では、この1 段階目の推定誤差の2段階目の推定への影響、特に漸近分散への影響について議論している ので、参照のこと。

(4)

例: Rust (1987)のバスエンジン交換問題 Rust (1987)の論文は、動学計画法で表記でき る経済モデルの構造推定の嚆矢となる論文であり、最初の推定法を提唱した論文である。そ こで使われたモデルでは、

• 効用関数:

u(x, d, θ) =

−θ1, d= 1

−θ2xt, d= 0 (20)

• 遷移確率:

p(xt+1|xt, dt, θ) =

g(xt+1, θ3), dt= 1

g(xt+1− xt, θ3), dt= 0 (21)

• 割引因子β = 0あるいはβ = 0.99

としている。なお、割引因子が識別可能であるかどうかは不明である。実際、割引因子も推 定しようとすると、推定はうまくいかない。おそらく識別できないのではないかと思われる が、この点について一般的な理論があるかどうかは不明である。

9.4 入れ子型不動点アルゴリズム (NFXP)

推定を行うためには、v(x, d, θ)を導出する必要がある。しかし、この関数は通常明示的に 書くことはできない。Rust (1987)によって提案されたのは、数値計算的に、各パラメータ ごとにv(x, d, θ)を計算して、Pr(di|xi, θ)を計算する方法である。つまり、アルゴリズムと しては、

1. θを決める。

2. v(x, d, θ)を計算する。 3. L(θ)を計算する。

4. Newton法などを用いて、θの値を更新する。

5. 上で更新した新しいθの値を用いて1-4を行う。 6. θの値が収束すれば、計算を終える。

として、最尤推定量を求めるものである。この方法は、入れ子型不動点アルゴリズム(NFXP) と呼ばれる。

v(x, d, θ)を計算する方法はいつくか提案されている。

• まず、v0(x, d, θ) = 0とする。そして、m= 1, . . . ,において、

vm(x, d, θ) = u(x, d, θ) + β

∫ log

(

d∈D

exp(vm−1(x, d, θ)) )

dp(x|x, d) (22)

としてvmを計算していき、収束させる。

(5)

• va(x, d, θ) =Kk=1ckϕk(x, d)として近似関数を作る。ckはパラメーターで、ϕk(x, d) は既知の関数である。そして、

va(x, d, θ) − u(x, d, θ) + β

∫ log

(

d∈D

exp(va(x, d, θ)) )

dp(x|x, d)

(23)

を最小化させるようにckを選び、v(x, d, θ)の近似を得る。

いずれの方法も、最大値を求める繰り変えしのたびに不動点を見つける作業があるため、 計算時間がかかる。この問題を解決するため、これまで色々な、計算時間の短い手法が開発 されてきた。ただ、これらの手法は、その代わりに、推定量の漸近分散が大きくなるという 問題もある。

9.5 条件付き選択確率法 (CCP)

計算時間をの短い手法の多くは、Hotz and Miller (1993)の条件付き選択確率法(CCP)が 元になっている。この方法は、推定量の有効性の面では問題があり、また使用可能なモデル が限られているものの、計算時間が非常に短いため、現在でも非常に有用である。

まず、手法を理解するために、選択確率Pr(di|xi, θ)もまた、ある関数式の不動点として 書けることを見る。一般に、選択確率と、

∆(x, d, θ) = v(x, d, θ) − v(x, 1, θ). (24) の間には、一対一の関係がある。実際ϵが極値分布のとき、つまり、モデルがロジットのよ うなものになるときには、

∆(x, d, θ) = logPr(d|x, θ)

Pr(1|x, θ) (25)

となる。これより、選択確率のベクトルは、あるオペレーターΨθがあって、

P = Ψθ(P ) (26)

と書ける。Φθの式は、ある仮定の下で、明示的に書くことができる。このオペレーターが 明示的に書けることが、この方法のポイントである。

CCP推定量は、まず、Pをデータから推定する。推定量をPˆとする。Pˆとしては、経験分 布を使用することが一般的である。そして、P˜(θ) = Ψθ( ˆP)とする。P˜(θ)の要素をP˜(d|x, θ) とする。そして、Zijを何らかの外生変数として、

n

i=1 J

j=1

Zij[I(di = j) − ˜Pθ(j|xi)]= 0. (27)

を解くことで、推定量を得る。

• Arcidiacono and Miller (2011)に観測できない個人間の異質性がある場合へのCCP 推定量の拡張がある。

(6)

9.6 入れ子型疑似最尤法 (NPL)

CCP推定量は、計算時間が短いものの、推定量の分散が大きくなることが問題とされて きた。Aguirregabiria and Mira (2002)は、計算時間をそれほど増やさずに、推定量の分散 を改善する、入れ子型疑似最尤法(NPL)という方法を開発した。アルゴリズムは、次の通 りである。

1. P0を決める。通常は、P0 = ˆP とする。 2. k = 1, . . . , Kにおいて、

θk= arg max

θ n

i=1

log ˜Pk(di|xi, θ), (28)

なおP˜k = Ψθ(Pk−1)、を解く。

3. Pk= Ψθk(Pk−1)とする。

4. 2-3をK回繰り返す。θKを求める推定量とする。

この方法はK = 1なら、CCPと同じ方法で、K = ∞なら、NFXPと同じ方法になる。 また、P0が一致推定量なら、θの推定量の一致性もKが有限でも保証される。収束するま で繰り返すなら、初期値の一致性は必要ない。

実験によると、Kが非常に小さい(4回など)でもNFXPに見劣りしない精度の推定量を 得ることができるようである。

• この方法の問題は、Kを大きくした時の収束が保証されていないことである。Kasahara

and Shimotsu (2012)に議論があり、また収束を保証するためにどのように手法を変

更すればよいかも提案されている。

• 動学ゲームの推定への拡張は、Aguirregabiria and Mira (2007)にある。

参考文献

[1] V. Aguirregabiria and P. Mira. Swapping the nested fixed point algorithm: A class of estimators for markov decision models. Econometrica, 70(4):1519–1543, 2002.

[2] V. Aguirregabiria and P. Mira. Sequential estimation of dynamic discrete games. Econometrica, 75(1):1–53, 2007.

[3] P. Arcidiacono and R. A. Miller. Conditional choice probability estimation of dynamic discrete choice models with unobserved heterogeneity. Econometrica, 79(6):1823–1867, 2011.

[4] V. J. Hotz and R. A. Miller. Conditional choice probabilities and the estimation of dynamic models. Review of Economic Studies, 60(3):497–529, 1993.

[5] H. Kasahara and K. Shimotsu. Sequential estimation of structural models with a fixed point constrait. forthcoming in Econometrica, 2012.

[6] J. Rust. Optimal replacement of GMC bus engines: An empirical model of Harold Zurcher. Econometrica, 55(5):999–1033, 1987.

参照

関連したドキュメント

This, together with the observations on action calculi and acyclic sharing theories, immediately implies that the models of a reflexive action calculus are given by models of

We show that a discrete fixed point theorem of Eilenberg is equivalent to the restriction of the contraction principle to the class of non-Archimedean bounded metric spaces.. We

If one chooses a sequence of models from this family such that the vertices become uniformly distributed on the metrized graph, then the i th largest eigenvalue of the

Reynolds, “Sharp conditions for boundedness in linear discrete Volterra equations,” Journal of Difference Equations and Applications, vol.. Kolmanovskii, “Asymptotic properties of

It turns out that the symbol which is defined in a probabilistic way coincides with the analytic (in the sense of pseudo-differential operators) symbol for the class of Feller

As we saw before, the first important object for computing the Gr¨ obner region is the convex hull of a set of n > 2 points, which is the frontier of N ew(f ).. The basic

A common method in solving ill-posed problems is to substitute the original problem by a family of well-posed i.e., with a unique solution regularized problems.. We will use this

Then the strongly mixed variational-hemivariational inequality SMVHVI is strongly (resp., weakly) well posed in the generalized sense if and only if the corresponding inclusion