矩形波チャート(
Type
1)を用いた
プリサンプリング
MTF
の測定
仙台厚生病院 放射線部
後藤 光範
∼ExcelとImageJを用いて∼
M
T
F
•
Moduration
•
Transfer
•
Fanction
解像特性
日本語で・・・
が・・・
MTFを測定したい
•
計算手順が煩雑
•
ファントムがない
•
マルチアライメントって?
•
フーリエ変換ができない
CRにおけるMTF測定
•
デジタル特性曲線測定
•
試料画像作成
•
撮影データ取り出し
•
マルチアライメント合成
•
X線強度変換
•
フーリエ変換
•
MTF計算
煩雑!
MTF測定方法
•
スリット法・エッジ法
•
チャート法
スリット像・エッジ像の入手が困難
チャートを撮影し各周波数毎フーリエ変換
☺
特殊な器具、プログラム必要なし使ったもの
•
CRシステム : FCR5000
CR Consol One
•
矩形波チャート : Type1(化成オプトニクス)
•
画像表示ソフト : ImageJ(フリーソフト)
CRにおけるMTF測定
•
デジタル特性曲線測定
•
試料画像作成
•
撮影データ取り出し
•
マルチアライメント合成
•
X線強度変換
•
フーリエ変換
•
MTF計算
ImageJ
Excel
試料画像の作成
•
CR機器にて
– チャート撮影
– 画像データ取得
•
ImageJにて
– チャートの角度測定
– 解析部分の切り出し
– TextDetaにて保存
Image J
にて
画像を開く
こんな感じ
WW/WLの調整
こんな感じ
角度ツール
メモしておく
測定領域の設定
Excelでは横256列しか処理できないので
90度回転して縦長に
このデータを
Textデータで保存
注意点
•
チャートは2∼3°傾けて撮影
•
処理は直線階調、ダイナミックレンジ4桁、
周波数処理、DR圧縮処理は入れない
なぜスリットを傾けるか
ちょっと寄り道・・・
スリットを傾けないと
1
1
1
1 22 33 44 55
2 2 3 3 4 4 5 5
プロファイル
5点しか取れない
5点しか取れない
スリットを傾けると
1
1 22 33 44 55
かわらない?
スリットを傾けると2
1
1
2
2
3
3 44 55
こうすれば
2 2 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 1→
1→22間だけで12点のデータ間だけで12点のデータ
スリットを傾けると2
1 1 2 2 5 5
同じように
2 2 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 2→
2→33・・とくり返して密なデータ・・とくり返して密なデータ
3
3 44
3
3 44
5
5
スリットを傾けると3
今回は12点でなく
1列と半ピクセルずれた点の
2点のデータより測定
半ピクセルずれた点 (シフトアライメントという)
ピクセルがスリットの頂点を カバーしている点 (ピークアライメントという)
頂点
半ピクセルずれたプロファイルを とるには・・・
1列目と 14列目を合成
tan
θ
1
Tan2.09
°
1
28
最初に求めた角度θよりExcelにて
データ解析
¾マルチアライメントの合成
¾Pixel値をX線強度へ変換
¾各周波数ごとフーリエ変換
¾複素数形式の計算結果を絶対値変換
¾MTF計算
データ解析
¾マルチアライメントの合成
¾Pixel値をX線強度へ変換
¾各周波数ごとフーリエ変換
¾複素数形式の計算結果を絶対値変換
¾MTF計算
Image Jで保存したデータをExcelで開く
こんな感じ
ためしに1列グラフにしてみると
先ほどのデータより、 1・14列をコピーし貼り付け
1列目にピクセルの番号を付ける
貼り付けたデータを選択し ツール→並び替え
でピクセル番号順に並び替え
2つの列のデータの合成完了
グラフはこんな感じ
データ解析
•
Excelにて
¾マルチアライメントの合成
¾Pixel値をX線強度へ変換
¾各周波数ごとフーリエ変換
¾複素数形式の計算結果を絶対値変換
¾MTF計算
S
=10
(ダイナミックレンジ×Pixel値/2^BIT値)
=10
(4×pixel値/4096)数式の入力
強度変換 完了
グラフで見ると縦軸が変化する
データ解析
•
Excelにて
¾マルチアライメントの合成
¾Pixel値をX線強度へ変換
¾各周波数ごとフーリエ変換
¾複素数形式の計算結果を絶対値変換
¾MTF計算
この周波数から
カーソルを合わせると 座標がでる
違うシートに貼り付け ・・・ると、こうなるので
形式を選択して貼り付け
正確に1周期分抜き出す
引く
このグラフの0より小さい点と0より大きい点を削除すれば 正確に1周期になる
カーソルを合わせ座標を求め
同様に も削除
高速フーリエ変換を行うには データ数が2のべき乗である ことが必要
足りない分は0をたして補う
ツール→分析ツール→ フーリエ解析
複素数の計算結果を 絶対値に変換
グラフ化すると 横軸を拡大すると
F=
データ間隔×データ数 1
=
0.0875/2×1024 1
1/(0.0875/2*1024)
横軸を
周波数間隔に変換
グラフ化すると
この計算を各周波数 ごとに行う
データ解析
•
Excelにて
¾マルチアライメントの合成
¾Pixel値をX線強度へ変換
¾各周波数ごとフーリエ変換
¾複素数形式の計算結果を絶対値変換
ピーク値を実データ数で割る 各周波数ごとのグラフより ピーク値を求める
0.05cycle/mmの値で正規化
グラフにすると
MTF
!
矩 形 波 チ ャ ート 法
0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5 0 . 6 0 . 7 0 . 8 0 . 9 1
0 0 . 5 1 1 . 5 2 2 . 5 3 3 . 5 4 4 . 5 5
矩形波チャート法
スリット法との比較
0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5 0 . 6 0 . 7 0 . 8 0 . 9 1
矩形波チャート法
スリット法