• 検索結果がありません。

コミュニティパテントレビューに関する調査研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "コミュニティパテントレビューに関する調査研究"

Copied!
315
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

成平0 度 特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書

コミュニティパテントレビューに関する

調査研究報告書

成21 3月

財団法人 知的財産研究所

(2)
(3)

要 約

. 序

昨今、我が国を始めとする世界各国において、特許出願の増大を背景に特許審査の質の 維持ン向上を図りつつ、特許出願の審査待ち期間の短縮等、迅速かつ的確 特許審査が期 待されている 一方、技術の急速 発展等によって、技術が高度化、複雑化するとともに、 情報通信技術の進歩やイノベーションのグューバャ化等を背景に、技術に関する有用 情 報が、特許文献、論文、書籍等の様々 形態 世界中に散在するように って ている そして、このよう 背景の中、特許審査の質を維持ン向上しつつ、迅速 権利付与を行う ため、我が国を含 諸外国 様々 施策が取り組まれている その一つとして、近年、特 許審査における官民のワークシェアリングを進め、特許審査の更 る効率化と質の向上を 図るために、コミュニティパテントレビュー 以 、 CPR という を検討する動 が 進ん いる

CPRと 、企業や大学等の研究者、技術者等を始めとする一般人から るコミュニテ ィが、インターネット上 、特許出願に対するレビュー 先行技術やコメントの提示、議 論等 を行うもの ある そして、その結果、有益 先行技術と判断された文献等を審査 用資料として特許庁に提出するという知財システヘにおける新た 仕組 ある CPR

、現在、米国 試行されているが、将来的に 、特許審査の質の維持ン向上を図るため のグューバャ インフラの一つとして位置付けられる可能性もある

そこ 、CPRに関する法制度及び米国における実施状況等の調査を行うとともに、我 が国におけるCPRの有効性について、調査ン分析を行うために、本調査研究を実施した

Ⅱ. CPRの試行に向けた我が国における現状及び検討状況 1. CPRの試行に向けた我が国における現状

1 審査待ち件数の増加と審査 番待ち期間の長期化

近年の特許出願数の増大、特許出願の内容の複雑化ン高度化、及び審査請求期間が 7年 から ア年に短縮されたこと 請求のコブ 等によって、審査待ち件数 審査滞貨 が、年々 増加している 例え 、ァ007 年度の審査待ち件数 88.8 万件に している また、審査 待ち件数の増加に伴って、審査 番待ち期間も長期化しており、ァ007 年度 均 ァ7 ヶ月 と っている

(4)

2 特許審査の質の維持ン向上

特許審査の迅速化ン効率化が図られる中、同時に、特許審査の質の維持ン向上が望まれ ている この背景に 、特許侵害訴訟において特許無効の抗弁が され、裁判所が特許を 無効と判断するケースが増えていること、特許庁における無効審判の請求成立率や、無効 審判の審決取消訴訟における裁判所の審決取消率が高い値を示していること等が挙 られ る これら 、特許庁における審査部と審判部、特許庁と裁判所との間の権利有効性判断 の相違を示したもの あり、必 しも特許審査の質を直接測るもの い しかし が ら、審査、審判、裁判を通 、一貫して安定した権利付与を実現するという点において、 特許審査の質の維持ン向上が望まれる

3 情報提供制度

特許審査の迅速化と、特許の質の維持ン向上を両立さ るために、情報提供制度 特許 法施行規則第 1ア条のァ及び第 1ア条のア 等を通 た、外部の知見の積極的 活用が期待 されている 現在の情報提供制度の利用状況 、特許異議申立制度が廃止されたこと を背景にして年々増加し、ァ007年度に 7,000件以上に している また、提供された情 報の 76%が、拒絶理由通知において利用されている 成 19年1 月に審査された案件につ いての調査

4 非特許文献

現在、特許審査に資する技術情報 、特許文献の ら 、論文、雑誌等 以 、 非特 許文献 という の形態 も存在する インターネットや情報通信技術の発 により、技 術情報が様々 形態 存在する中、非特許文献が特許審査において利用される件数 増加 傾向にある 一方 、非特許文献 、論文、雑誌、書籍、インターネット等、その形態が 多種多様 あり、特許文献に比してアクセスが困難 ものと っている

2. CPRに関する検討状況

以上のよう 審査滞貨の増加、審査待ち期間の長期化等の特許制度を取り巻く現状の 、 米国 試行されているCPRを踏まえて、我が国においても、知的財産戦略本部や特許庁 等の研究会がCPRの重要性を唱え、その導入に向けた検討が行われている

(5)

Ⅲ. CPRに関する法 ン制度

CPRを実施するに当たって 、関連する法 ン制度を踏まえる必要がある 我が国に おけるCPRに関連する現行の法 ン制度として 、第三者によって先行技術文献等を特 許庁に提出 る情報提供制度がある また、CPR 、一般人たる公衆がインターネッ ト上に技術文献等の先行技術情報を提示するもの あり、当該先行技術情報の性質によっ て 、その取扱いが著作権法との関係 問題と る 一方、米国におけるCPRに関連す る法 ン制度として 、公開された出願に対する第三者提出 Thirビ Part止 Suパmissions 、 異議申立て protest 、情報開示義務 促ut止 of 促isclosure 、及び著作権法 Cop止right Law がある

Ⅳ. 米国におけるCPR Peer to Patent の概要

Peer to Patent 、ニュームークンューンスクーャのパテントンイノベーションンセン ターによって、運営されている 一方、米国特許商標庁 以 、 訴SPTO という 、特 許出願のレビューンプュセスを改善及び合理化するために実行される戦略的イニシアティ ブの一つとして、同プュグェクトを採用し、同プュグェクトへの協力を次期戦略計画に挙 る等、同プュグェクトに協力する立場を採っている また、同プュグェクトに 、多数 の企業等がスポンサーとして参加している

Peer to Patent 、ネットワーク技術を利用して、技術の専門家と特許庁審査官及び特 許審査プュセスとを結ぶゞェブベースのシステヘを提供している 具体的に 、インター ネット上にポータャサイト httpォ//www.peertopatent.org/ を開設し、公衆からの参加 者 以 、 レビュアー という が、特許出願のレビューを行うためのオープン コミュ ニティの場が提供される そして、当該サイトを通 て、主に以 のことが行われる

・ ゞェブ上にレビュー対象 ある特許出願のリスト及び内容を掲載

・ ゞェブ上に先行技術情報のアップューチと概要を掲載

・ 特許出願に関するレビュアー間の議論

・ 先行技術情報に対する評価

・ 有力 先行技術情報の 訴SPTO への提出

Peer to Patent 、現在、ァ年目の試行に入り、その最終的 結果 ま 得られてい いが、実施機関 あるパテントンイノベーションンセンター 、試行1 年目の結果につい て、 Peer to Patent プュグェクトの 1 年目の結果 、レビュアーから るオープンネッ トワークが特許審査官によって利用可能 情報の質を改善し、また公衆のレビュアー 特

(6)

許審査プュセスに関連する情報を生 出して、それに自らの時間を快く費やしていること を示している 訴SPTO の審査官への調査結果 、公衆によって提供された情報 、審査プ ュセスに有益 あることを暗示している と述べている また、同プュグェクトンリージ ー ある Noveck 教授 、公衆の知識を行政プュセスに利用するという最初の一例として、 Peer to Patentの 1年目 、疑い く成 あった 、 この特許の品質に関するプュグェ クトの効果 、それを評価するに より長い期間を必要とするが、初期的に 、確実に明 るい見通し ある と述べている

Ⅴ. 我が国におけるCPRの試行 1. 試行方法

1 CPRの試行の概要

我が国においてCPRを試行するに際して、その試行方法を、前章 述べた先例 ある 米国におけるCPRの試行方法や委員会 の検討を踏まえて定めた 図に、我が国 試 行したCPRの概要を示す

特許庁 出願人

出願人がCPR へ参 レビュ 対象出願 の提供

レビュ 対象出 願をサイ トに掲載

CPR に参加した レビュア が先行技 術やコメントを提示

先行技術を情報提供

情報提供された先行 技術を考慮して 審査 実施機関:

知的財産研究所 システ 管理 情報提供

図 1 CPR試行の概要

2 試行期間

ァ008年7月16日からァ008 年1ァ月8日ま CPRを試行した お、後述のとおり、 CPRの試行に先立って、レビュアーの参加申請の受付を ァ008 年 6 月 ァ0 日に開始した

(7)

3 CPRサイト

上記CPRを試行するために、インターネット上にポータャサイトを開設した

4 レビュアー

CPRサイトに掲載されたレビュー対象出願について、先行技術やコメントの提示等の レビューを行いたい者が、その自由意思に基 いてレビュアーとしてCPRに参加する

レビュー対象出願

CPRを通 て、特許出願を公衆のレビューに付したい出願人が、その特許出願をレビ ュー対象出願としてCPRに提供する

レビュー対象出願 、米国 の試行状況や技術分野の特性等を考慮して、情報分野 コ ンヌュータ、ソフトゞェア、ネットワーク等 を中心とした技術分野に属する特許出願を 対象とした また、CPRの趣旨にかんが て、既に審査請求がされているもの、既に出 願公開がされているもの、早期審査請求がされてい いもの、及びま 審査に着手されて い いもの、をレビュー対象出願とした

6 レビュー方法

次に、参加申請したレビュアーが、CPRサイトにおいてレビュー対象出願のレビュー を行う方法について述べる お、本CPRの試行における レビュー と 、レビュー 対象出願に対する新規性 特許法第 ァ9 条第 1 項 や進歩性 同条第 ァ 項 に関する評価を 意味する 具体的に レビュー対象出願の内容の把握とともに、そのレビュー対象出願の 新規性や進歩性を否定する根拠と り得る先行技術の提示や、これに関するコメントの提 示を意味する

レビュー対象出願のCPRサイトへの掲載

出願人から提供されたレビュー対象出願 、レビュアーによるレビューに付すために、 レビュー対象出願 とに設定したレビュー開始日にCPRサイトに掲載される CPRサ イトに 、各レビュー対象出願の内容 書誌事項や特許請求の範 に加え、その公開特 許公報の電子タータが掲載される また、レビュアーによるレビュー対象出願についての レビュー状況 レビューしたレビュアー数、提示された先行技術やコメントの内容及び数

(8)

も、レビュー対象出願とともにCPRサイトに掲載される

お、CPRサイト上のレビュー対象出願の内容やレビュー状況の閲覧 、各出願人の 意向に従って、参加申請をしたレビュアーの に制限するか、又 一般の閲覧も可能とす るか 以 、 一般公開 という を、レビュー対象出願 とに選択 ることにした す わち、前者を希望したレビュー対象出願 、参加申請したレビュアーに付与した I促 及び パスワーチによってアクセス制限がかけられたペーグにの に掲載され、後者の場合 、 アクセス制限がかけられてい いペーグに掲載される

レビュー期間

レビュー対象出願が、レビュアーによるレビューに付される期間 、米国における試行 方法や本CPRの試行結果の分析期間を考慮して、レビュー対象出願 とにアか月とした

先行技術の提示

レビュアー 、レビュー対象出願の内容を把握した上 、関連する先行技術を提示する ことが る 先行技術の提示 、レビュー対象出願 とに設定された eメーャアチレス に、提示しようとする先行技術に関する書誌事項 タイトャ、リンク先等の情報源、関 連性に関する記述等 を記載したe メーャを、送信することによって行う そして、レビ ュアーからe メーャによって提示された先行技術 、その書誌事項が、提示者 マーギー 名 とともにCPRサイトに掲載される

コメントの提示

レビュアー 、レビュー対象出願の内容を把握した上 、レビュー対象出願に関するコ メントや他のレビュアーが提示した先行技術に関するコメントを提示することが る コメントを提示しようとするレビュアー 、レビュー対象出願 とに設けられたコメント の投稿及び閲覧が可能 ペーグに、提示しようとするコメントを入力することによって行 う レビュアーから提示されたコメント 、提示者 マーギー名 とともにリアャタイヘ

CPRサイトに掲載される

特許庁への情報提供

レビュアーから提示された先行技術 、提示されたコメントも踏まえ、その内容、適格 性等が実施機関によって検討される そして、特許庁の審査官による審査に資すると判断

(9)

された先行技術 、情報提供制度 特許法施行規則第 1ア 条のァ を利用して、特許庁に提 出される

8 特許庁審査官による審査

レビュアーから提示された先行技術が、情報提供制度によって特許庁に提出されたレビ ュー対象出願 、通常の特許審査と同様に特許庁審査官によって審査される

アンケート調査

CPRに関するニーズや意見を聴取するため、及びCPRの有効性等の分析材料を得る ために、参加したレビュアー、出願人及びレビュー対象出願の審査を担当した特許庁審査 官に対して、レビュー対象出願のレビュー終了後にアンケート調査を実施した

Ⅵ. CPRの試行結果及び分析 1. 試行結果の概要

次表に、我が国において実施したCPRの試行結果の概要を示す また、我が国と米国

、CPRの試行方法等に相違があり、単純に比較すること いが、米国におけ る1 年目の試行結果を、次表に併 て示す

表 1 米国及び日本の試行結果

米国 日本

サイトへのアクセス

サイト訪問者数 40,000 人以上 11,950 人 参加者

レビュアー数 ァ,09ァ 人 ァ5ア 人

出願人数 1ア社 個人ア 人含 16社

1

レビュー対象出願数 40件 ア9件

レビュー結果

レ ビ ュ ア ー の う ち 、 実 際 に レ ビ ュ ー を 行 ったレビュアー数 割合

ア65人 約17% ァァ人 約 9% 提示された先行技術の総数 17ア件 1ア7件

1

関係会社 1社、共同出願人1 社を含

(10)

提 示 さ れ た 先 行 技 術 の う ち 、 非 特 許 文 献 の総数 割合

96 件 約 55% 17 件 約 1ァ% 提示されたコメントの総数 ア95件 11件

特許庁への先行技術の提出

特 許 庁 に 先 行 技 術 が 提 出 さ れ た レ ビ ュ ー 対象出願数

ア6 件 ア7 件 特許庁に提出した先行技術 以 、 提出

文献 という の総数

168件 1ァ0件 特許庁審査官による審査結果

フ ゙ ー ス ト ン ア ク シ ョ ン が 出 さ れ た レ ビ ュー対象出願数

ア6 件 ア5 件 提出文献を引用した拒絶理由通知

が出さ れたレビュー対象出願数

1ア 件 1ア 件 拒 絶 理 由 通 知 引 用 さ れ た 提 出 文 献 の 総

14 件 19 件 非 特 許 文 献 の 提 出 文 献 を 引 用 し た 拒 絶 理

由通知が出されたレビュー対象出願数

8 件 0 件

2.試行結果の分析

今回の試行 、参加レビュアー数、出願人数及びレビュー対象出願数において 、試 行当初の想定数を上回る結果と り、量的に 一定の結果を得たと言うことが る ま た、レビュー対象出願数 ア9 件中 1ア件のブーストンアクションにおいて、CPRを通 て情報提供した先行技術が拒絶理由通知 引用され、審査に資するという点においても、 CPRが一定の効果を奏したと言える

しかし がら、今回の試行において種々の課題も明らかと った 次図に、その課題及 び課題解決の方向性をまとめたものを示す

米国の場合 、オフィスンアクション Office グction 、同様

(11)

○ 参 加 者 レビュア

レビュア の絶対数 的な新規参加

レビュア の表彰、金銭的報酬等

←より慎 な 検討要

レビュア の社会へのア 、コ ュニテ の形成

の公開

< 課 題> < 課 題解決の方向性>

企業等へのイ ンセンテ

企業等の ス クを配慮した検討要

レビュ 期間の延長

審査タイ との関係を考慮

専門家への直接的な 参加要請

参加レビュア によ 招致シ ス テ

その他

情報提供の質 情報提供書面の記載内容の充実化

CPR の趣旨を逸脱しな いよう検討要

既存の情報提供制度と 異な 提出手段 サイ ト構成

より使い勝手が良い構成

→例え 、投稿 を利用した先行技術の提示 非特許文献の適格性確保

先行技術

非特許文献の提示数

研究者、技術者の参加 コメント

提示数 議論低調

ュニテ の形成

の公開、案件 との参加

レビュア が先行技術を評価す 組み 特許庁審査官によ 審査結果

非特許文献の活用

非特許文献の提示 出願人及びレビュ 対象出願

参加イ ンセンテ の確保

審査請求料返還制度の利用

→レビュ 後の取下げ

審査請求要否の判断要素としての活用

審査請求前案件のレビュ

レビュア

○ レ ビ ュ 結果

活動的レビュア の数 対象技術分野

有効に機能す CPR

対象技術分野の拡大

←運営 ス 、レビュア 数とのバ ンス 出願内容の一般公開

←出願人の ス クを配慮した検討要

図 ァ 課題及び課題解決の方向性

(12)

. 結び

我が国 試行したCPR 、16 社の出願人から提供を受けた ア9 件のレビュー対象出 願に対して ァ5ア人のレビュアーが参加し、先行技術やコメントの提示といったレビューが 行われた 具体的 レビュー結果として 、ア8件のレビュー対象出願に対して 1ア7 件の先 行技術が提示され、そのうち 1ァ0 件の先行技術を、情報提供制度を利用して特許庁に提出 した 情報提供した先行技術を考慮した特許庁審査官による審査の結果 、1ア 件のレビ ュー対象出願の拒絶理由通知において、CPRを通 て情報提供した先行技術 19件が引用 された

また、今回の試行に参加した出願人及び特許庁審査官に対して、アンケート調査を行っ た結果によれ 、レビュー対象出願と関連性が高い先行技術等、CPRを通 て有益 情 報が得られたという回答が多くあった さらに、CPRが特許審査の質を維持ン向上さ るという点 有効と思うかという問いに対しても、肯定的 意見が多く寄 られた した がって、実際に、CPRを通 て情報提供した先行技術の一部が、特許庁審査官による審 査 利用された事実や、出願人 いし 特許庁審査官のCPRに対する評価をかんが れ

、今回試行したCPRにおいて一定の効果を得たと言え、CPRの有効性を推 するこ とが た 一方、今回の試行を通 て、CPRにおける種々の課題も明らかと った 特に、大 課題として 、次の二つが挙 られる

第一 、参加レビュアーの数 ある 今回の試行 ァ5ア 人のレビュアーが参加したも のの、実際に先行技術やコメントの提示といったレビューを実施したレビュアー ァァ 人 あり、決して十分 数 かった CPR 、レビュアーによる先行技術やコメントの 提示といった自主的 レビューを前提とするもの ある そして、より適 かつ十分 レ ビューが行われるために 、相当数のレビュアーの参加とレビュアーによる活発 レビュ ーが必要 あり、参加レビュアーの増加とともに、レビューを促進さ るための改善が必 要と思われる

より多くの者にレビュアーとして参加してもらうために 、レビュアー いし 出願人 へのインセンティブ、より積極的かつ広範 告知活動、レビュー対象出願の一般公開等の 様々 改善策が考えられる また、レビューを活発化さ るための仕組 として 、上記 レビュアーの参加促進策に加え、例え 、より深いコミュニティの形成が挙 られる 今 回の試行 、レビュアーから提示されたコメントが11 件しか かったが、これ 、レビ ュアー間の議論がほとん 行われ かったことを意味し、レビュアー同士のコミュニティ の形成が され かったことが一因と考えられる したがって、レビュアー間 議論をし やすい環境を整えるために、レビュー対象出願 との参加を可能として、そのレビュー対 象出願のレビューを行いたいレビュアーら コミュニティ をグャープ化すること等によ って、コミュニティを視覚的に形成することも一案 ある その際に 、レビュアーのプ

(13)

ュフィーャの公開が、お互いを知る材料と り、コミュニティの形成に役立つと考えられ る そして、コミュニティの形成が、レビュアーへのインセンティブにも り、CPRへ の参加にもつ がること る 一方、レビュー対象出願の個別具体的 内容を踏まえ、そ の技術内容に精通した専門家やキーンパーソンの参加もレビューを活発化さ るために 必要 あろう そのために、専門家等の特定及びレビュアーとしての参加招致、レビュー 対象出願の一般公開化等の改善が必要に る あろう

第二 、非特許文献の数 ある 今回の試行 、レビュアーから提示された先行技術 1ア7件のうち、そのほとん 特許文献 あり、非特許文献 17件にと まった CPR の基本的概念を、レビュー対象出願に関連する先行技術の発見を目的とすれ 、その先行 技術に あらゆる種類が含まれるの あるから、先行技術の種別による大小 余り大 問題 い また、特許文献 あっても、CPRを通 て提示され、それが特許庁の審 査 活用されれ 、CPRの効果 ある程度 肯定 る しかし がら、出願人に対す るアンケート調査 、CPRにおいて学術文献や雑誌ン書籍等の非特許文献の提示を期 待するという回答が多かった また、特許庁審査官 、通常の審査スキーヘにおいて主と して特許文献の調査を行っており、特許文献に関する知識を十分に有しているとすれ 、 CPRを通 た特許文献の提示 、審査の効率を高めることに るが、審査の質を向上 さ ることに つ がら いと思われる そして、非特許文献にアクセスすることがより 難しいという現状にあって 、公衆の知識によって非特許文献が提示されることが望まれ るところ あり、それがCPRの有効性をより高めることに る

より多くの非特許文献が提示されるために 、研究者ン技術者からのより多くの参加が 必要と考える また、非特許文献の提示を期待している出願人に 、研究者ン技術者の参 加を望 意見が多いことからも、研究者ン技術者の参加が非特許文献の増加につ がるこ とが推定 る 米国と我が国とにおいて、参加レビュアーの属性に相違があったが、そ の理由の一つとして 、レビュー対象出願等の一般公開の有無が挙 られる す わち、 レビュー対象出願等を一般に公開し い場合 、レビュアーの参加申請をし い限り、 レビュー対象出願の具体的内容や実際のレビューの状況を見ること い このよう 環境において、知財専門家 あれ 、レビュー対象出願等の具体的内容を見 くても、 自らの専門分野 ある知的財産における新た 取組 としてCPRに興味を抱 、参加す る者もいる あろう しかし がら、研究者ン技術者 、日常的に 、CPRの ら 、 特許制度自体についても情報や知識を持って いことからすれ 、CPRの実体が把握

い状況 、CPRに対する興味を抱 にくいと考えられる

したがって、上記レビュアーの参加数の課題に対して 、特に、研究者ン技術者の参加 を促進さ るための改善が必要 ある そのために、前述したレビュアーの参加促進のた めの種々の改善策を検討すべ あり、特に、研究者ン技術者の参加促進のために 、レ ビュー対象出願等の一般公開化等が必要 あろう

(14)

今回の試行を通 て、我が国におけるCPRが一定の効果を奏し、ある程度の有効性が 確 されたが、CPRの種々の課題が浮 彫りに ったことも事実 ある しかし がら、 今回の試行結果において、我が国におけるCPRを直ちに否定し得るもの く、この試 行を通 て種々の課題が把握されたという点 、試行を行った意義があったと言うこと が る

一方、米国 、世界に先駆けてCPRを試行し、ある程度の有効性が確 されている しかし、そもそも第三者による先行技術の提示といった制度が実質的に存在し い米国と、 情報提供制度が確立している我が国と 、CPRの位置付けあるい メリットが異 り、 米国 の成 事例が、我が国にも直ちに当て まると 言え い しかし がら、知的財 産権としての特許が重要視されると同時に、特許成立後に無効とされるケースが散見され る今日において 、特許の価値 いし 質を確か ものとするために、CPRが重要 役 割を担う可能性 十分にあり、その役割に期待するレビュアー、出願人も多い また、昨 今の審査待ち案件の増加と審査待ち期間の長期化を大 課題とする特許制度を取り巻く 環境を考慮しても、審査の効率化とともに、審査の質の維持ン向上を図るための一手段と して、CPRが有効に機能することが望まれる

米国 、現在 ま 試行段階 あるが、 続的 試行を通 てある程度の成果を収 めていることから、将来的に本格運用に移行する可能性 十分にある また、米国 の先 例に習い、我が国の ら 英国 もCPRの導入に向けた検討が行われおり、CPRが、 今後、世界各国に広がり、グューバャ 特許審査システヘの一つに る可能性もある そ して、そのよう 場合に備え、我が国企業等がCPRをその知財戦略の一つとして有効活 用 るようにするためにも、CPRの有用性を検討、確立していく必要がある また、 CPRがグューバャ インフラとして位置付けられるために 、世界各国とのデーペヂイ ゴーションも視野に入れたCPRの更 る検討も望まれる あろう

CPR 、特許行政に民間の知識を取り入れた、これま に い新た 官民のワークシ ェアリングの一つ ある そのため、CPRが真に有効 ものとして機能するために 、 種々の試行錯誤を経る 、ある程度の時間を要するかもしれ いが、今回の試行によっ て明らかに った課題の改善を図り、その有効性を確か ものとするための更 る検討が 行われることを期待したい

(15)

めに

独占排他権たる特許権 、自らの発明の実施を独占 るとともに、許可 く実施する 他人に対して、その実施行為を差止めすることが る非常に強力 権利 ある そして、 非常に強力 権利 あるからこそ、真に価値があり、質が高い権利の が創出され けれ

ら 、そのため、特許法 、審査主義を採用することにより、新規性や進歩性等の 一定の要件を満たした発明の に特許を付与することにしている

一方、昨今、特許権を始めとする知的財産権の重要性が高まるとともに、権利の有効性 に関する多くの争いが生 ている 特に、キャビー判決以降、特許法第 104条のア が新設 され、特許侵害訴訟においても特許無効の抗弁が可能と ってから 、裁判所 特許が無 効に るケースが目立っている

特許付与後に、それが無効に るケース 、特許庁における審査と審判あるい 裁判所 との判断主体の相違によるもの あり、必 しも特許の質を図る指標 い しかし がら、近年の技術の高度化ともに、特許審査における判断材料の一つ ある技術情報が、 特許公報の ら 、インターネット、雑誌、論文等の様々 形態 散在するように っ た今日において 、特許審査 の技術情報へのアクセスが、特許の質に影響を及ぼす一因 と っているのも事実 ある

このよう 状況において、特許の質問題がより深刻 米国 、特許庁外部の公衆の知 見を活用した新た 審査手法として、コミュニティパテントレビューを試行し、その一定 の効果を得ている 米国と 特許制度が異 る我が国において、同様 システヘが直ちに 効果を奏するか うか 未知数 あるが、官民のワークシェアリングを図った特許審査の 新た 仕組 として、検討すべ 価値 ある

本報告書 、今年度、特許庁からの委託を受け、コミュニティパテントレビューの我が 国における有効性を検討し、その結果を取りまとめたもの ある 本報告書が、今後の特 許審査の質の維持ン向上に向けた取組の一助と り、知的財産立国を掲 る我が国の政策 立案に寄与 れ 幸い ある

最後に、本報告書の作成に当たり、 指導、 協力をいた いた関係各位の方々に、こ の場を借りて、深く感謝申し上 る次第 ある

成 ァ1 年 ア 月 財団法人 知的財産研究所

(16)

コミュニティパテントレビューに関する調査研究 委員会名簿

委員長

熊谷 健一 明治大学法科大学院 教授

委 員

石島 尚 株式会社リコー 法務ン知財本部 知的財産センター 所長 上野 剛史 日本アインビーンエヘ株式会社 理事ン知的財産部長 弁理士 小西 恵 日本弁理士会 三好内外国特許事務所 パートヂー 弁理士 茶園 成樹 大阪大学大学院 高等司法研究科 教授

永野 大介 パヂソニック株式会社 IP次 オペレーションカンパニー 知財開発センター 所次長 弁理士

西尾 信彦 富士通株式会社 知的財産権本部 特許部 IPストラテグスト

(17)

オブギーバー

嶋野 邦彦 特許庁 総務部 企画調査課 課長 油科 壮一 特許庁 総務部 企画調査課 企画班長 嶋田 研司 特許庁 総務部 企画調査課 課長補佐 三井 麻矢 特許庁 総務部 企画調査課 企画班企画係 小林 英司 特許庁 総務部 企画調査課 研究班長 蛭間 亮 特許庁 総務部 企画調査課 研究班研究係 前田 博貴 特許庁 総務部 総務課 企画班長

野仲 松男 特許庁 特許審査第一部 調整課 企画調査班長 猪瀬 隆広 特許庁 特許審査第一部 調整課 審査企画室

審査システヘ企画班長

高橋 真之 特許庁 特許審査第四部 審査調査室 審査官 中屋 裕一郎 内 官 知的財産戦略事務局 参事官補佐 井戸川 義信 内 官 知的財産戦略事務局 主査

片岡 忠彦 日本アインビーンエヘ株式会社 知的財産 第二知的財産 副部長 弁理士

委員兼事務局

石原 隆史 財団法人 知的財産研究所 研究員

事務局

佐々木 通孝 財団法人 知的財産研究所 主任研究員 岩井 勇行 財団法人 知的財産研究所 統括研究員 桂 正憲 財団法人 知的財産研究所 研究第二部長

(18)

目 次

要約 めに 委員会名簿

. 序 ··· 1

1. 背景及び目的 ··· 1

2. 本調査研究の実施方法 ··· ァ 1 委員会による検討 ··· ア 2 国内外文献調査 ··· ア 3 ヒアリング調査 ··· ア 4 CPRの試行及び分析 ··· ア アンケート調査 ··· ア 3. 本報告書の構成 ··· 4

Ⅱ. CPR試行に向けた我が国における現状及び検討状況 ··· 5

1. 序説 ··· 5

2. CPRの試行に向けた我が国における現状 ··· 5

1 審査待ち件数の増加と審査 番待ち期間の長期化 ··· 5

2 特許審査の質の維持ン向上 ··· 7

3 情報提供制度 ··· 1ァ 4 非特許文献 ··· 14

3. CPRに関する検討状況 ··· 16

Ⅲ. CPRに関する法 ン制度 ··· ァ0 1. 序説 ··· ァ0

2. 日本 ··· ァ0 1 情報提供制度 ··· ァ1 情報提供をすることが る者 ··· ァ1

(19)

情報提供をすることが る対象 ··· ァ1 情報提供が る時期 ··· ァ1 提供 る情報 ··· ァ1 提出 る情報の形態 ··· ァァ 情報提供をする場合の手続 ··· ァァ 情報提供の効果 ··· ァア 2 著作権法 ··· ァア 著作物の複製 ··· ァア 著作物の公衆送信等 ··· ァ4 著作権を制限する規定 ··· ァ5

3. 米国 ··· ァ6 1 公開された出願に関する第三者提出 ··· ァ6 提出 る者 ··· ァ7 提出 る対象出願 ··· ァ7 提出 る時期 ··· ァ7 提出 る情報の形態 ··· ァ8 提出する場合の手続 ··· ァ8 提出による効果 ··· ァ8 2 異議申立て ··· ア0 3 情報開示制度 ··· ア1 4 著作権法 ··· アァ

Ⅳ. 米国におけるCPRの概要 ··· ア4 1. 序説 ··· ア4

2. Peer to Patent ··· ア4 1 背景及び目的 ··· ア4 2 実施機関 ··· ア5 3 実施の方法 ··· ア6 参加 るレビュアー ··· ア8 参加 る出願人 ··· ア9 レビュー対象出願 ··· 40 レビュー期間 ··· 41 先行技術の提示 ··· 41

(20)

注釈の提示 ··· 4ァ タィスカッション ··· 4ァ 提示された先行技術の評価 ランキング ··· 4ァ 先行技術の 訴SPTO への提出 ··· 4ア 訴SPTO における審査 ··· 4ア

参加者に求められる規約 ··· 44

その他のシステヘ ··· 45

4 試行 1 年目の結果 ··· 47

結果の概要 ··· 48

アンケート調査 ··· 50

総合的評価 ··· 5ァ その他のプュグェクト ··· 5ァ Post-Issue Peer to Patent ··· 5ア Open Patent ··· 5ア 3. 現行の法 ン運用との関係 ··· 54

1 公開された出願に関する第三者提出 ··· 54

2 異議申立て ··· 54

3 故意侵害 ··· 55

4 情報開示制度 ··· 56

著作権法 ··· 57

Ⅴ. 我が国におけるCPRの試行 ··· 60

1. 序説 ··· 60

2. 試行方法 ··· 60

1 CPRの試行の概要 ··· 60

2 試行期間 ··· 61

3 CPRサイト ··· 61

4 レビュアー ··· 6ァ レビュアーの参加資格ン条件 ··· 6ァ レビュアーの参加方法 ··· 64

レビュアーの募集 ··· 65

レビュアーとして参加するメリット ··· 65

レビュー対象出願 ··· 66

(21)

レビュー対象出願の技術分野等 ··· 66

レビュー対象出願の募集 ··· 67

出願人が参加するメリット ··· 67

6 レビュー方法 ··· 68

レビュー対象出願のCPRサイトへの掲載 ··· 68

レビュー期間 ··· 69

先行技術の提示 ··· 69

コメントの提示 ··· 7ァ マニュアャの掲載 ··· 7ァ CPRサイトに掲載するその他の情報 ··· 7ア レビュアーへの更新情報等の通知 ··· 7ア 特許庁への情報提供 ··· 7ア 8 特許庁審査官による審査 ··· 74

アンケート調査 ··· 74

3. 現行の法 ン運用との関係 ··· 74

1 特許法 ··· 74

2 著作権法 ··· 75

Ⅵ. CPRの試行結果 ··· 76

1. 序説 ··· 76

2. 試行結果 ··· 76

1 試行結果の概要 ··· 76

2 CPRサイトへのアクセス ··· 78

3 参加者 ··· 79

レビュアー ··· 79

出願人 ··· 8ア レビュー対象出願 ··· 8ア 4 レビュー結果 ··· 85

レビュアー ··· 85

先行技術 ··· 86

コメント ··· 88

情報提供 ··· 89

6 特許庁審査官による審査結果 ··· 91

(22)

3. アンケート結果 ··· 95

. 試行結果の分析 ··· 96 1. 序説 ··· 96

2. 分析 ··· 96 1 米国における試行結果との比較 ··· 96 2 参加者 ··· 99 レビュアー ··· 99 出願人及びレビュー対象出願 ··· 108 3 レビュー結果 ··· 111 レビュアー ··· 111 先行技術 ··· 116 コメント ··· 1ァ0 4 特許庁審査官による審査結果 ··· 1ァァ その他の課題 ··· 1ァ6 情報提供 ··· 1ァ6 CPRサイト ··· 1ァ7

3. 小括 ··· 1ァ7 1 CPRの有効性 ··· 1ァ7 2 今後の方向性 ··· 1ア6

Ⅷ. 結び ··· 1ア9

資料編

資料 イノベーションと知財政策に関する研究会報告書 イノベーション促 進に向けた新知財政策 ~グューバャンインフラストラクチャーとし ての知財システヘの構築に向けて~ 164-167 頁 特許庁、 成 ァ0 年 8 月 ··· 145

資料Ⅱ ヒアリング調査概要 ··· 149 資料Ⅱ-1 ヒアリング調査票 ··· 150

資料Ⅲ レビュアーの参加案内状 ··· 157

(23)

資料Ⅳ レビュー対象出願の提供依頼状 ··· 16ア

資料Ⅴ CPRサイト ··· 169 資料Ⅴ-1 TOPペーグ ··· 170 資料Ⅴ-2 CPRの試行の詳細 ··· 171 資料Ⅴ-3 レビュアー参加申請 ··· 174 資料Ⅴ-4 出願リスト ··· 176 資料Ⅴ- 出願詳細 ··· 179 資料Ⅴ-6 先行技術情報 ··· 18ァ 資料Ⅴ- コメント ··· 189 資料Ⅴ-8 マニュアャ ··· 190

資料Ⅵ アンケート調査 ··· ァ0ア 資料Ⅵ-1 アンケート調査 レビュアー ··· ァ04 資料Ⅵ-1-1 質問項目 レビュアー ··· ァ05 資料Ⅵ-1-2 回答結果 レビュアー ··· ァ10 資料Ⅵ-2 アンケート調査 出願人 ··· ァ4ァ 資料Ⅵ-2-1 質問項目 出願人 ··· ァ4ア 資料Ⅵ-2-2 回答結果 出願人 ··· ァ48 資料Ⅵ-3 アンケート調査 審査官 ··· ァ77 資料Ⅵ-3-1 質問項目 審査官 ··· ァ78 資料Ⅵ-3-2 回答結果 審査官 ··· ァ81

本調査研究 、財団法人 知的財産研究所 桂正憲 研究第二部長、岩井勇行 総括研究員、 佐々木通孝 主任研究員、石原隆史 研究員が担当し、本報告書 、本調査研究委員会にお ける議論を基に、石原隆史 研究員が執筆した

本調査研究の進行及び本報告書の作成に当たって 、特許庁総務部企画調査課 嶋田研司 課長補佐、三井麻矢 企画班企画係の各氏に、多大 協力をいた いた

また、本調査研究におけるヒアリング調査 、以 の方々に 協力をいた いた

Mark テeパパink Eョecutive 促irector, Center for Patent Innovations, New York Law School; Pro致ect Leaビer, Communit止 Patent 次eview

(24)

Christopher K. テong 次esearch サellow, Institute for Information Law anビ Polic止, New York Law School; Pro致ect Manager, Communit止 Patent 次eview

Mann止 テ. Schecter グssociate ザeneral Counsel, Intellectual Propert止 Law, International Business Machines Corporation

(25)

. 序

本報告書 、企業や大学等の研究者、技術者等を始めとする一般人から るコミュニテ ィが、インターネット上 、特許出願に対するレビュー 先行技術やコメントの提示、議 論等 を行うコミュニティパテントレビュー 以 、 CPR という に関して実施した 調査研究について述べたもの ある そして、本調査研究 、CPRについて関連する法 制度及び諸外国 の実施状況の調査を行うとともに、我が国におけるCPRの有効性につ いて調査ン分析を行うことを目的として、実施したもの ある

1. 背景及び目的

昨今、我が国を始めとする世界各国において、特許出願の増大を背景に特許審査の質の 維持ン向上を図りつつ、特許出願の審査待ち期間の短縮等、迅速かつ的確 特許審査が期 待されている 一方、技術の急速 発展等によって、技術が高度化、複雑化するとともに、 情報通信技術の進歩やイノベーションのグューバャ化等を背景に、技術に関する有用 情 報が、特許文献、論文、書籍等の様々 形態 世界中に散在するように って ている そして、このよう 背景の中、特許審査の質を維持ン向上しつつ、迅速 権利付与を行う ため、我が国を含 諸外国 様々 施策が取り組まれている その一つとして、近年、特 許審査における官民のワークシェアリングを進め、特許審査の更 る効率化と質の向上を 図るために、CPRを検討する動 が進ん いる

CPRと 、企業や大学等の研究者、技術者等を始めとする一般人から るコミュニテ ィが、インターネット上 、特許出願に対するレビュー 先行技術やコメントの提示、議 論等 を行うもの ある そして、その結果、有益 先行技術と判断された文献等を審査 用資料として特許庁に提出するという知財システヘにおける新た 仕組 ある

(26)

出典: イノベーションと知財政策に関する研究会報告書

1

167 頁 図 1-1 CPRのイメーグ

CPR 、現在、米国 試行されているが、技術に関する有益 情報が、様々 形態 散在している今日において、特許庁審査官の ら 、企業や大学の研究者ン技術者等が 有する知識を特許審査に活用することによって、特許審査における官民のワークシェアリ ングを進めるもの ある そして、将来的に 、特許審査の質の維持ン向上を図るための グューバャ インフラの一つとして位置 けられる可能性もある

そこ 、CPRに関する法制度及び米国における実施状況等の調査を行うとともに、我 が国におけるCPRの有効性について、調査ン分析を行うために、本調査研究を実施した

2. 本調査研究の実施方法

上記背景及び目的を踏まえ、本調査研究において、以 を実施した

1

イノベーションと知財政策に関する研究会報告書 イノベーション促進に向けた新知財政策 ~グューバャンインフラ ストラクチャーとしての知財システヘの構築に向けて~ 特許庁、ァ008年 8

功httpォ//www.致po.go.致p/shir止ou/toushin/kenk止ukai/pビf/innovation_meeting/report_致apanese.pビf> [ 最 終 ア ク セ ス ァ009 年 ア19 日]

(27)

1 委員会による検討

本調査研究に関して、専門的 視点からの検討、分析、助言を得るために、7 名の有識 者から成る委員会を設置した そして、計 ア 回の委員会を開催し、後述の 2 ~

の結果を踏まえた議論を行い、我が国におけるCPRの有効性について検討した

2 国内外文献調査

関連する書籍、論文、インターネット等を活用し、米国におけるCPRに関する特許法、 著作権法等の法制度及び米国におけるCPRの試行状況、試行方法等について、調査、整 理を行った また、同様にして、我が国におけるCPRに関する特許法、著作権法等の法 制度についても、調査、整理を行った

3 ヒアリング調査

上記 2 の調査内容 米国におけるCPRに関する特許法、著作権法等の法制度、及 びCPRの試行状況、試行方法等 を更に詳細に把握するために、米国におけるCPRを 運営するニュームークンューンスクーャのパテントンイノベーションンセンター Center for Patent Innovations, New York Law School にヒアリング調査を実施した また、米国に おけるCPRのスポンサー あり、その運営委員会 Steering Committee のメンバーと して、CPRの運営に積極的に参加しているインターヂショヂャンビグネスンマシーンズン コーポレーション International Business Machines Corporation:以 、 IBM という に対しても、ヒアリング調査を実施した

4 CPRの試行及び分析

上記 2 及び 3 の結果を踏まえて我が国においてCPRを試行し、得られた結果 を基に、我が国におけるCPRの有効性を分析、検討した

アンケート調査

CPRに関するマーギニーズや課題抽出のために、上記 4 のCPRの試行に参加し たレビュアー、出願人及び特許庁審査官に対して、アンケート調査を実施した

(28)

3. 本報告書の構成

第Ⅱ章 、CPRの試行に向けた我が国における現状、特に、審査滞貨や審査待ち期 間等に関する現状及びCPRに関するこれま の検討状況について述べる そして、第Ⅲ 章において、我が国及び米国におけるCPRに関する法制度を概説した上 、第Ⅳ章 、 現在、試行されている米国におけるCPRの実施状況、実施方法等を述べる

次い 、第Ⅴ章において、我が国において実施したCPRの試行方法を述べ、その結果 を第Ⅵ章 整理する そして、第 章において、CPRの試行結果を踏まえた我が国にお けるCPRの有効性について分析し、最後に、第Ⅷ章において、本調査研究の総括を行う

(29)

Ⅱ. CPRの試行に向けた我が国における現状及び検討状況

1. 序説

本章 、我が国におけるCPRの試行に向けた特許制度を取り巻く現状、及び我が国 におけるCPRに関するこれま の検討状況について述べる

2. CPRの試行に向けた我が国における現状

1 審査待ち件数の増加と審査 番待ち期間の長期化

近年の特許出願数の増大、特許出願の内容の複雑化ン高度化、及び ァ001 年 10 月以降の 出願について、審査請求期間が 7 年から ア年に短縮されたこと 請求のコブ 等によって、 審査待ち件数 審査滞貨 が、年々増加している 例え 、ァ007 年度の審査待ち件数 88.8 万件に している また、審査待ち件数の増加に伴って、審査 番待ち期間も長期化して おり、ァ007 年度 均 ァ7ヶ月と っている

出典: 特許行政年次報告書 ァ008 年版

1

9頁 図 ァ-1 審査待ち件数と審査 番待ち期間

このよう 状況の中、 経済成長戦略大綱

及び 経済財政運営と構造改革に関する基

1

特許行政年次報告書 ァ008年版 産業財産権の現状と課題 ~グューバャ化に対応したイノベーションの促進~ 特許 庁、ァ008 年 6 功httpォ//www.致po.go.致p/cgi/link.cgi?url加/shir止ou/toushin/nen致i/nenpouァ008_inビeョ.htm> [最 終アクセス ァ009 年 ア 月19 日]

経済成長戦略大綱 財政ン経済一体改革会議、ァ006年 7 月 6

功httpォ//www.meti.go.致p/topic/ビownloaビfiles/e6071アc致.pビf> [最終アクセス ァ009ア 月 19日]

(30)

本指針

において、 ァ01ア 年の審査 番待ち期間 11 ヶ月 という世界最高水準の特許審 査の実現という中期目標が掲 られた そして、この目標 成に向けて、ァ006 年 1ァ 月に、 経済産業大臣を本部長とする特許審査迅速化ン効率化推進本部が立ち上 られ、 イノベー ション促進のための特許審査加速プラン ァ007 AMARIプラン ァ007

4

が策定された これによれ 、ァ007 年度の審査 番待ち期間を ァ8ヶ月 にと めること等を目標にして、

任期付審査官の増員 必要 審査官の確保、 先行技術調査の民間外注の拡大等の特 許審査の迅速化ン効率化のための更 る取組を行うとしている そして、特許審査の迅速 化、効率化のための種々の取組の結果、ァ007 年度の審査待ち件数 、 均 ァ7 ロ月にと まっている また、一次審査件数 、ここ数年 着実 増加が見られ

5

、一定の効果を得て いる しかし がら、 請求のコブ の影響等により、審査待ち件数及び審査 番待ち期間

、依然として増加の傾向にある

一方、今年度の 知的財産推進計画 ァ008

6

、特許審査の迅速化への取組が、昨年 度に引 続 掲 られ、ァ008 年の審査 番待ち期間を ァ9 ヶ月 にと めることが目標と して掲 られている

1 世界最高水準の迅速 特許審査を実現する 特許審査迅速化のための総合的 取組を推進する

特許審査の 番待ち期間をゴュとするという最終目標の 成に向け、ま 審査の遅れが最大に ると予想される2008年においても審査 番待ち 期間を2 か月 にと めつつ、2013年に 11か月に短縮するという 中期目標の確実 成を目指す

このため、総合的 取組を推進し、個別の施策の確実 実施に加え、施策 間の総合調整と不断の見直しにより、特許庁全体としての業務の最適化ン合 理化を促進する

経済産業省 経済産業省において 、上記中期目標を 成するための毎年度の実施計画 を当該年度の知的財産推進計画の作成の時期に合わ て策定し、前年度の目 標及び実施計画の 成状況とともに知的財産戦略本部に報告し、公表する

経済産業省

経済財政運営と構造改革に関する基本方針ァ006 経済財政諮問会議、ァ006 年 7月 7 日

功httpォ//www.kei正ai-shimon.go.致p/minutes/ァ006/0707/item1.pビf> [最終アクセス ァ009 年 ア 月19 日]

4

イノベーション促進のための特許審査加速プラン ァ007 AMARIプラン ァ007 特許審査迅速化ン効率化推進本 部、ァ007 年 1月 ァ5 功httpォ//www.致po.go.致p/torikumi/puresu/pビf/press_sinsa_kaosku/sir止ou_ァ_1.pビf> [最終 アクセス ァ009年 ア 月 19 日]

5

前掲 1 8

6

知的財産推進計画 ァ008 -世界を睨ん 知財戦略の強化- 知的財産戦略本部、ァ008 年 6月 18 功httpォ//www.ipr.go.致p/sokuhou/ァ008keikaku.pビf> [最終アクセス ァ009 年 ア 月19 日]

(31)

知的財産戦略本部において 、上記報告について総合的かつ多面的 検証 を行い、必要に応 、政府内外の関係者に対する情報の提供や協力の要請そ の他必要 措置を講 る

内 官 、経済産業省 出典: 知的財産推進計画 ァ008

7

4ァ 頁

そして、特許庁 、これらを踏まえて、ァ008 年度の実施計画を定めた 特許審査迅速化 の中ン長期目標を 成するための 成 ァ0 年度実施計画

8

を公表している この実施計画

、 成 ァ0年度の審査 番待ち期間を ァ9ヶ月 にと めることを目標とし、外国特許 庁間のワークシェアリングの推進や国際的 特許制度の調和、必要 審査官の確保、研究 開発や審査の経験者の補助職員としての活用、先行技術文献調査の民間外注の拡大を含 審査迅速化ン効率化に向けた更 る取組等が、挙 られている

2 特許審査の質の維持ン向上

特許審査の迅速化ン効率化が図られる中、同時に、特許審査の質の維持ン向上が望まれ ている この背景に 、いわゆるキャビー判決及び 成 16 年特許法改正により新設された 特許法第 104 条の ア

9

に基 、特許侵害訴訟において特許無効の抗弁が され、裁判所 が特許を無効と判断するケースが増えていることが挙 られる 図 、侵害訴訟におい て、地方裁判所が権利者敗訴と判断したケースの敗訴原因を示したもの あるが、権利者 敗訴の原因として、権利無効が約 4 割と高い割合を示している

7

前掲 6

8

特許審査迅速化の中ン長期目標を 成するための 成 ァ0年度実施計画 特許庁、ァ008年 6 月

功httpォ//www.致po.go.致p/torikumi/正insoku/pビf/hァ0_正insoku_plan/hァ0_sir止ou01.pビf> [最終アクセス ァ009 年 ア19 日]

9

第 104条の ア 特許権又 専用実施権の侵害に係る訴訟において、当該特許が特許無効審判により無効にされるべ のと められると 、特許権者又 専用実施権者 、相手方に対しその権利を行使することが

前項の規定による攻撃又 防御の方法について 、これが審理を不当に遅延さ ることを目的として提出された ものと められると 、裁判所 、申立てにより又 職権 、却 の決定をすることが

(32)

出典: イノベーションと知財政策に関する研究会報告書

10

101 頁 図 ァ-ァ 侵害訴訟における権利者敗訴原因

また、 図 、ァ000 年 4 月から ァ006年1ァ月ま の特許及び実用新案に関する侵害訴訟 事件のうち、無効抗弁が された事件の地方裁判所の判断結果 ある この結果から、無 効抗弁が された事件の 46%において、裁判所 権利を無効と判断しており、これ 年々 増加する傾向にある

出典: 成 19年度知的財産権制度説明会 実務者 向け テキスト 審判の現状と運用

11

15 頁 図 ァ-ア 裁判所における特許性の判断結果

10

イノベーションと知財政策に関する研究会報告書 イノベーション促進に向けた新知財政策 ~グューバャンインフラ ストラクチャーとしての知財システヘの構築に向けて~ 特許庁、ァ008年 8

功httpォ//www.致po.go.致p/shir止ou/toushin/kenk止ukai/pビf/innovation_meeting/report_致apanese.pビf> [最終 アク セ ス ァ009 年 ア19 日]

11

19 年 度 知 的 財 産 権 制 度 説 明 会 実 務 者 向 け テ キ ス ト 審 判 の 現 状 と 運 用 特 許 庁 審 判 部 、 ァ007 功httpォ//www.致po.go.致p/torikumi/iパento/teョt/pビf/h19_致itsumus止a_tョt/sinpanun止ou-01.pビf> [最終アクセス ァ009 年 ア 月 19 日]

(33)

次に、特許庁審判部が行った特許無効審判の最終処分の内訳を 図に示す ァ007 年の特 許無効審判の請求成立率 約 50%を超えており、高い値を示している これ 、少 から

、特許審査の質に改善すべ 余地があることを示唆している

出典: 特許行政年次報告書 ァ008 年版

1ァ

ア17頁 図 ァ-4 無効審判 請求件数と最終処分

さらに、特許無効審判の審決取消訴訟において、裁判所が審決を取り消した率を 図に 示す このうち、有効審決 無効審判の請求不成立 に対する審決取消率 、ァ007 年度も 60%に近い値を示している

1ァ

前掲 1

(34)

出典: イノベーションと知財政策に関する研究会報告書

1ア

99頁 図 ァ-5 特許無効審判の審決取消訴訟における審決取消率

一方、ァ007 年1 月から 1ァ月の審決取消訴訟事件において、特許庁の審査及び審判にお いて提出され かった新た 証拠

14

先行文献等 が、訴訟において初めて提出された事 件数 、全 ア18 件中、1ア1 件 41% あり、この新た 証拠が裁判所 採用された割合 約 50%を超えているというタータがある

15

このタータ 、審査又 審判における主張 審 決の理由 を補強するための新た 証拠に限ったもの あり、必 しも審査又 審判段階 における審査ン審理の質を測れるもの いが、事後的に新た 証拠が提出されるケー スが多いという事実から 、審査ン審判段階における先行技術等の調査に限界があること を示しているとも言える

これらの数値 、特許庁における審査部と審判部、特許庁と裁判所との間の権利有効性 判断の相違を示したもの あり、必 しも特許審査の質を直接測るもの い しかし がら、審査、審判、裁判を通 、一貫して安定した権利付与を実現するという点におい て、特許審査の質の維持ン向上が望まれる

特許審査の質の維持及び向上について 、前述の イノベーション促進のための特許審 査加速プラン ァ007 AMARIプラン ァ007

16

の中において、 審査に関する品質管理 体制の強化、 先行技術文献調査精度の一層の向上が、更 る取組として掲 られている

また、前述の 知的財産推進計画 ァ008

17

においても、 記のように取り上 られてい る

1ア

前掲 10

14

審決取消訴訟において 、審決の理由に示された事実の が審理範 あり、訴訟において新た 証拠を提出するこ 許され いが 最大判ン昭5110日ン民集ア079頁ン昭和4ァ 行ゼ ァ8 周知ン慣用技術 等、これま の主張を補強するための証拠 、訴訟において新たに提出 るとされている

15

特許第ァ 委員会 第 ア小委員会 審決取消訴訟における新証拠提出の問題点と対応 知財管理 Vol.59 No.1 日本知的 財産協会、ァ009 年 1 月

16

前掲 4

17

前掲 6

(35)

1 審査の質ン予見性を更に高める 審査基準を見直し、予見性を高める

特許の審査基準に関する検討手続の透明性の一層の向上を図りつつ、審査 基準を、技術、産業及び国際的 動向に適 に対応し、審査、審判、裁判に おける判断の調和に資するものとするために、司法関係者、弁理士、法学者、 経済学者、科学者、産業界等から構成される 審査基準専門委員会 仮称 を2008年度中に設置し、審査基準を定期的に点検する

経済産業省 中略

審査基準等を的確に運用する

審査官間 の協議や審査部と審判部との間 の意見交換を促進するとともに、 審査基準等の運用に関する技術分野 断的 分析結果を審査官にフィーチバッ クする の審査基準等の運用に関する品質監理を通 て、特許審査の質の維 持ン向上に める

経済産業省

先行技術文献の調査環境を充実する 中略

特許審査における外部の知見の活用を促進する 中略

2 審判の準司法手続としての信頼性を向上さ る 中略

特許法第168条等に基 く裁判所との間の情報交換をより一層促進する

、特許庁における無効審判の判断と裁判所における無効の判断との食い 違いの防止に める

経済産業省 出典: 知的財産推進計画 ァ008

18

ア9-41頁

これらを受けて、特許庁 、前述の 特許審査迅速化の中ン長期目標を 成するための 成 ァ0 年度実施計画

19

において、審査に関する品質監理の推進、先行技術文献調査精度 の一層の向上、審査基準の透明性ン予見性の更 る向上等を、特許審査の質の維持及び向 上のための更 る取組として挙 ている

18

前掲 6

19

前掲 8

(36)

3 情報提供制度

特許審査の迅速化と、特許の質の維持ン向上を両立さ るために、情報提供制度 特許 法施行規則第 1ア条のァ、第 1ア 条の ア 等を通 た、外部の知見の積極的 活用が期待され ている 現在の情報提供制度の利用状況 、特許異議申立制度が廃止されたこと を背 景にして年々増加し、ァ007 年度に 7,000 件以上に している また、提供された情報の うちの 76%が、拒絶理由通知において利用されている ァ007 年 1 月に審査された案件につ いての調査

ァ0

出典: 特許行政年次報告書 ァ008 年版

ァ1

158頁 図 ァ-6 情報提供件数の推移

ァ0

情報提供制度について 特許庁、ァ007年 6 月

功httpォ//www.致po.go.致p/cgi/link.cgi?url加/seiビo/s_tokk止o/tt1ァ10-0ア7_sankoァ.htm> [最終アクセス ァ009 19 日]

ァ1

前掲 1

(37)

%

%

%

% 4 %

%

%

%

%

%

物理系 機械系 化学系 電気系 全体

提供された文献等を拒絶理由通知に通知した 案件 情報提供を受けた案件:特許庁作成

図 ァ-7 情報提供の利用率

情報提供制度に関して 、知的財産戦略本部知的創造サイクャ専門調査会が、ァ006 年に 検討した資料

ァァ

において、情報提供制度の更 る利用を促進するための方策として、 オ ンラインによる情報提供の可能化、 特許審査着手見通し時期照会 とのリンクが挙 られていた これらの方策のうち、 特許審査着手見通し時期照会 とのリンクについて 、 ァ007 年 5 月 7 日より、他者の出願に関する情報の照会や、識別番号を有さ い者による個 別案件 との照会が、可能と っている

ァア

2 具体的方策

オンラインによる情報提供の可能化

現 在 、 書 類 の 提 出 に 限 ら れ て い る 情 報 提 供 を 、 オ ン ラ イ ン も 可 能とし、情報提供制度の利用をより簡単にする その際、情報提供者の匿 名性を確保しつつスパヘ等による審査妨害を防 ための一定のアクセス管 理の可能性等についても検討する

特許審査着手見通し時期照会 とのリンク

現在特許庁が提供する 特許審査着手見通し時期照会 、リストが 見られるの 出願人また 代理人本人の あり、他者の出願についての

ァァ

知的創造サイクャ専門調査会 第 8回配布資料 知的創造サイクャに関する今後の課題 知的財産戦略本部、ァ006 1117 功httpォ//www.kantei.go.致p/致p/singi/titekiァ/t止ousakai/c止cle/ビai8/8sir止ouァ.pビf> [最終アクセ ス ァ009 年 ア19 日]

ァア

特許審査着手見通し時期照会について 特許庁、ァ008 年 1 月

功httpォ//www.致po.go.致p/torikumi/t_torikumi/search_top.htm> [最終アクセス ァ009年 ア 月 19 日]

図 5-ア-ァ  先行技術が非特許文献 論文等 の場合の記載例  お、レビュアーが先行技術を提示する際に、以 のことを要請した ・ 他のレビュアーから提示されている先行技術と重複する情報 、提示し いこと ・ 他人の著作権がある文献等 あって、 当該著作権者の許諾を得てい い文献等につい て 、 当該文献自体の複製及び送信 行わ いこと そのよう 文献等を提示したい 場合に 、当該文献のタイトャ、著作者 筆者 、発行者、情報源 例え 、リンク 先 あるインターネットアチレス等 等の、 他のレビュアーが当該文

参照

関連したドキュメント

I give a proof of the theorem over any separably closed field F using ℓ-adic perverse sheaves.. My proof is different from the one of Mirkovi´c

In section 3 all mathematical notations are stated and global in time existence results are established in the two following cases: the confined case with sharp-diffuse

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

This article concerns the behaviour of solutions to a coupled sys- tem of Schr¨ odinger equations that has applications in many physical problems, especially in nonlinear optics..

In this work, we have applied Feng’s first-integral method to the two-component generalization of the reduced Ostrovsky equation, and found some new traveling wave solutions,

Thus, we use the results both to prove existence and uniqueness of exponentially asymptotically stable periodic orbits and to determine a part of their basin of attraction.. Let

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

Section 3 is first devoted to the study of a-priori bounds for positive solutions to problem (D) and then to prove our main theorem by using Leray Schauder degree arguments.. To show