• 検索結果がありません。

KOBAYASHI, “Development and Physical Properties of New Magnetic Molecular Conductors,” International Symposium on Molecular Conductors, Hayama (Japan), July 2005

H. KOBAYASHI, “Development and Physical Properties of New Magnetic Molecular Conductors,” Sixth International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Ferromagnets, Key West (U.S.A.), September 2005.

小林速男 , 「分子集積によって作られる金属結晶」, 広島大学プロジェクト研究センター 未来材料開発ポロジェクト研究 センター研究会 , 広島大学 , 2005 年 3 月 .

B -6) 受賞、表彰

日本化学会学術賞 (1997).

B -7) 学会及び社会的活動

文部科学省、学術振興会等の役員等 学術審議会専門委員 (1999-2000).

特別研究員等審査会専門委員 (1999-2000).

学会誌編集委員

日本化学会トピックス委員 (1970-1972).

日本化学雑誌編集委員 (1981-83).

日本結晶学会誌編集委員 (1984-86).

日本化学会欧文誌編集委員 (1997-1999).

J. Mater. Chem., Advisory Editorial Board (1998- ).

科学研究費の研究代表者、班長等

特定領域(B )「分子スピン制御による新機能伝導体・磁性体の構築」領域代表者 (1999-2001).

科学技術振興事業団 戦略的創造研究推進事業「高度情報処理・通信の実現に向けたナノ構造体材料の制御と利用」「新,  規な電子機能を持つ分子ナノ構造体の構築」研究代表者 (2002- ).

その他

日本化学会学術賞選考委員 (1995).

東大物性研究所物質評価施設運営委員 (1996-1997).

東大物性研究所協議会委員 (1998-1999).

東大物性研究所共同利用施設専門委員会委員 (1999-2000).

B -10)外部獲得資金

基盤研究(B ), 「高圧下のX線単結晶構造解析技術と有機結晶の高圧固体化学」, 小林速男 (1998年 -2000年).

特定領域研究(B )(磁性分子導体), 「分子スピン制御による新機能伝導体・磁性体に構築」, 小林速男 (2001年 -2003年).

戦略的創造研究推進事業(C R E S T ), 「新規な電子機能を持つ分子ナノ構造体の構築」, 小林速男 (2004年 - ).

C ) 研究活動の課題と展望

分子性伝導体の分野ではこれまでに膨大な知見が蓄積されている。最近分子性伝導体の研究は益々活発となっている。新 しい傾向としては,これまで蓄積された知見を,新規な分子デバイスの開発という観点に結びつけて新たな光を当てようと する研究が数多く見られるようになった。(光,磁場,電場などの)外力によって分子物質の状態を制御し,伝導性を大幅にコ ントロールすることができるような新規な伝導体の開発を目指す研究も活発となった。スピンクロスオーバー転移を利用して 新規な光−磁性−伝導,多重機能分子性伝導体の開発を目指そうとしている最近の私達の研究もその一例である。一方,

私達がこれまで10余年間調べてきた磁性有機超伝導体の研究は基礎的な研究であるが,現在でも未知の興味深い(磁気)

伝導物性を秘めているようである。また,最近長年の目標でもあった単一分子だけで出来た金属結晶が実現したが,同種 の単一分子性伝導体で,100 K を越える磁気転移を示す「分子性磁性金属」も見いだされた。この伝導体は有機π伝導層 と磁性アニオンから構成されている従来の磁性有機伝導体とは異なり,同一のπ電子系が磁性も伝導も同時に担っている と言う,新しい分子性の「金属磁性体」である。また,分子性金属結晶の分子設計条件を更に吟味すれば,私達が実現した ものとは異なるタイプの分子による単一分子性金属結晶を同様な考えに従って開発できることが判る。例えば,単一種の純 有機分子だけで金属結晶や超伝導体を同様な設計に従って作ることも可能であると考えている。分子性伝導体の研究は 分子物性研究の基本となる研究である。有機超伝導体の誕生から四半世紀を経て新しい発展の時が再び現れようとして いるのではないかと思われる。伝導体以外では,誘電特性に注目したポーラスナノ空間を利用した新しい分子性誘電性物 質の研究も興味深い発展を見せ初めており今後の展開が期待される。

3-6 相関領域研究系

相関分子科学第一研究部門

江   東 林(助教授) (2005 年 5 月 1 日着任)

A -1)専門領域:無機化学、有機化学、高分子科学

A -2)研究課題:

a) 金属集積体を用いたスピン空間の構築と機能開拓 b) 分子プログラムに基づいた光機能性ナノ構造体の構築

A -3)研究活動の概略と主な成果

a) 金属集積体を用いたスピン空間の構築と機能開拓:本研究は,空間形態が明確な高分子を活用することで,集積型金 属錯体の高度な配列制御を通じて,ならびに,スピン活性ナノ物質群を創出することにより,小分子には見られない 特異な機能を開拓することを目的とする。本年度では,スピン転移分子を無機ナノ空間に内包した新規なハイブリッ ド材料の創出と機能の開拓を目指した。具体的には,水溶性PE G鎖を導入したサイズの異なる一連のトリアゾール ユニットを合成した。鉄(II)との配位重合反応を検討したところ,いずれもトリアゾール−鉄(II)配位高分子を与える ことを見いだした。これは,ゾルゲル法によりメソポーラスシリカフィルムを合成するための鋳型ができたことで,

今後メソポーラスシリカフィルムの合成やメソポーラスシリカフィルムドメイン構造を媒体とする究極の高密度 記録材料としての応用を検討する。

b) 分子プログラムに基づいた光機能性ナノ構造体の構築:本研究では,金属配位結合や水素結合,π −π相互作用など の分子間相互作用を利用・制御し,新規な光機能性ナノ構造体を創出し,小分子ユニットに見られない新しい機能の 開拓を目指している。本年度では新規π−共役分子の設計を行い,基本構成ユニットの合成を進めた。

B -1) 学術論文

T. FUJIGAYA, D. -L. JIANG and T. AIDA, “Spin-Crossover Dendrimer: Generation Number-Dependent Cooperativity in Thermal Spin Crossover,” J. Am. Chem. Soc. 127, 5484–5489 (2005).

W. -S. LI, D. -L. JIANG, Y. SUNA and T. AIDA, “Cooperativity in Chiroptical Sensing with Dendritic Zinc Porphyrins,” J.

Am. Chem. Soc. 127, 7700–7702 (2005).

Y. -J. MO, D. -L. JIANG, M. UYEMURA, T. AIDA and T. KITAGAWA, “Energy Funneling of IR Photons Captured by Dendritic Antennae and Acceptor Mode Specificity: Anti-Stokes Resonance Raman Studies on Iron(III)-Porphyrin Complexes with a Poly(aryl ether) Dendrimer Framework,” J. Am. Chem. Soc. 127, 10020–10027 (2005).

W. -D. JANG, N. NISHIYAMA, G. -D. ZHANG, A. HARADA, D. -L. JIANG, S. KAWAUCHI, Y. MORIMOTO, M.

KIKUCHI, H. KOYAMA, T. AIDA and K. KATAOKA, “Supramolecular Nanocarrier of Anionic Dendrimer Porphyrins with Cationic Block Copolymers Modified with Polyethylene Glycol to Enhance Intracellular Photodynamic Efficacy,” Angew.

Chem., Int. Ed. 44, 419–423 (2005).

B -3) 総説、著書

D. -L. JIANG and T. AIDA, “Bioinspired Molecular Design of Functional Dendrimers,” Prog. Polym. Sci. 30, 403–411 (2005).

江 東林 , 「アンテナ効果」, デンドリティック高分子 , NT S , 第 3編第 1章 (2005).

B -4) 招待講演

江 東林, 「樹木状高分子を用いた機能性材料の開拓」, 日本化学会第85回春季年会(若い世代特別講演会), 横浜, 2005 年 3 月 .

江 東林, 「デンドリマーを用いた光誘起電子移動系の構築」, 日本化学会第85回春季年会 特別企画「有機光化学の新 展開―生命および未来材料へのアプローチ」, 横浜 , 2005年 3 月 .

江 東林 , 「光機能性デンドリマーの新しい展開」, 高分子学会・光反応・電子用材料研究会 , 東京 , 2005年 3 月 . 江 東林 , 「デンドリマーを用いた水の光還元および水素発生」, 分子研研究会 , 岡崎 , 2005年 12月 .

B -5) 特許出願

特開 2000-239373, 「環状ポリアミンコアを有するデンドリマーとその錯体」, 相田卓三、江 東林、佐瀬正和、張 祐銅、加 和 学 , 2000 年 .

特開 2000-239360, 「デンドロン側鎖を有するポリフェニレンエチニレン、並びにこれを含有する樹脂組成物、発光性塗料、

及び発光性シート状成形体」, 相田卓三、江 東林、佐藤崇郁、加和 学 , 2000 年 .

特開2000-247931, 「エステル基末端デンドロンの製造方法」, 相田卓三、江 東林、佐瀬正和、張 祐銅、加和 学, 2000 年 .

特開PC T  W O 01/55251 A 1国際出願番号PC T /J P01/00546, 「Polymeric Micellar S tructure」, 相田卓三、江 東林、大野大 典、スタパート・ヘンドリック、西山伸宏、片岡一則 , 2001 年 .

特開2001-206885, 「イオン性ポルフィリン化合物」, 相田卓三、江 東林、大野大典、スタパート・ヘンドリック、西山伸宏、片 岡一則 , 2001 年 .

特開2001-206885, 「高分子ミセル構造体」, 相田卓三、江 東林、大野大典、スタパート・ヘンドリック、西山伸宏、片岡一則, 2001 年 .

特願 2003-431830, 「新規な相転移型スピンクロスオーバートリアゾール鉄錯体」, 江 東林、藤ヶ谷剛彦、相田卓三 , 2003 年 .

特願 2004-42639, 「水溶性デンドリマー分子ワイヤーおよびその合成方法」, 江 東林、相田卓三 , 2004年 .

特願2004-58529, 「水溶性デンドリマー分子ワイヤーを用いた水の光分解触媒および水素の製造方法」, 江 東林、相田卓 三 , 2004 年 .

特願2004-64930, 「デンドリマー分子ワイヤー、その合成方法およびそれよりなる蛍光剤」, 江 東林、李 維実、相田卓三, 2004 年 .

特願 2004-241670, 「両親媒性ポルフィリン−フラレン2量体およびその自己組織化により形成されるナノチューブ構造体」, 江 東林、リチャード シャーウェ、砂 有紀、相田卓三 , 2004 年 .

特願2004-252042, 「車輪状マルチポルフィリンデンドリマーおよびその合成法」, 江 東林、李 維実、砂 有紀、相田卓三, 2004 年 .

特願 2005-55321, 「トリアゾール−鉄錯体からなる機能性有機ゲル」, 江 東林、藤ヶ谷剛彦、相田卓三 , 2005年 . 特願 2005-60283, 「キラルセンサーおよびキラルセンシング方法」, 江 東林、李 維実、砂 有紀、相田卓三 , 2005 年 .

B -7) 学会および社会的活動 学会の組織委員

第二回デンドリマー国際会議実行委員 (2000).

B -10)外部獲得資金

日本学術振興会奨励研究, 「デンドリマー組織を用いた高反応性金属ポルフィリン錯体の空間的孤立化と新反応の開拓」, 江  東林 (1997年 -1998年).

日本科学協会笹川科学研究 , 「デンドリマーを用いた金属ポルフィリン錯体の孤立化」, 江 東林 (1997年).

特定領域研究(A ), 「デンドリマーで被覆した分子ワイヤーの合成と機能」, 江 東林 (1999年).

若手奨励研究(A ), 「赤外線を用いた人工光合成系の構築」, 江 東林 (1999年 -2000年).

科学技術振興機構 さきがけ研究・構造制御と機能領域, 「樹木状金属集積体を用いたスピン空間の構築と機能開拓」, 江  東林 (2005年 -2008年).

C ) 研究活動の課題と展望

1人での研究室のセットアップも無事終え,雑務からの解放感に浸りながら,これから実験に集中できることが何よりうれしい。

来年には助手や大学院生などの加盟によりマンパワーのアップで研究室がいっそうにぎやかになると期待している。合成を 基本とした我々の研究室から分子研発の物質ができることを信じて分子科学の新しい領域に積極的に取り組んでいく。

Outline

関連したドキュメント