• 検索結果がありません。

HISHIKAWA, “Molecules in Few-Cycle Intense Laser Fields,” The 1st Winter School of JSPS ASIA CORE Program in Beijng, Beijing (China), December 2006

M. FUSHITANI, N. SCHWENTNER, M. SCHRÖER and O. KÜHN, “Cage Motions Induced by Electronic and Vibrational Excitations: Cl2 in Ar,” J. Chem. Phys. 124, 024505 (7 pages) (2006).

Y. MORISAWA, M. FUSHITANI, Y. KATO, H. HOSHINA, Z. SIMIZU, S. WATANABE, Y. MIYAMOTO, Y. KASAI, K. KAWAGUCHI and T. MOMOSE, “Correlation between Nuclear Spin Ratio of Cyclic C3H2 and Chemical Evolution in TMC-1 Cores,” Astrophys. J. 642, 954–965 (2006).

S. OGUCHI, A. MATSUDA, K. KONDO and K. G. NAKAMURA, “Time-Resolved Coherent Anti-Stokes Raman Scattering of Cyclohexane under Shock Compression,” Jpn. J. Appl. Phys., Part 1 45, 5817–5820 (2006).

A. MATSUDA, K. KONDO and K. G. NAKAMURA, “Nanosecond Rapid Freezing of Liquid Benzene under Shock Compression Studied by Time-Resolved Coherent Anti-Stokes Raman Spectroscopy,” J. Chem. Phys. 124, 054501 (4 pages) (2006).

B -3) 総説、著書

菱川明栄 , 「サブ 10 フェムト秒強レーザー場における分子過程」, しょうとつ 3, 7–14 (2006).

B -4) 招待講演

A. HISHIKAWA, “Steering Electrons in Molecular Frame to Control Coulomb Explosion in Intense Laser Fields,” 5th Photo-Molecular Science Forum, “Frontiers in Photo-Photo-Molecular Science 1,” Okazaki (Japan), May 2006.

A. HISHIKAWA, “Coincidence Momentum Imaging of Molecules in Sub-10fs Intense Laser Fields,” Molecular Physics

日本分光学会中部支部幹事 (2003- ).

強光子場科学懇談会企画委員 (2004- ).

学会の組織委員

分子構造総合討論会プログラム委員 (2000).

分子構造総合討論会シンポジウム「レーザー場による分子過程コントロール」主催者 (2000).

日本分光学会装置部会・理研合同シンポジウム「強光子場の科学とその応用」主催者 (2000).

日本分光学会装置部会・理研合同シンポジウム「超短パルス電子線・X線技術の現状と新展開」主催者 (2002).

第8回東アジア化学反応ワークショップ主催者 (2004).

第22回化学反応討論会実行委員 (2005-2006).

原子衝突研究協会第31回研究会実行委員 (2005-2006).

B -8) 他大学での講義、客員

京都大学大学院理学研究科化学専攻 , 連携併任助教授 , 2005年 4月- .

B -10)外部獲得資金

松尾学術助成 , 「強光子場中分子の電子相関ダイナミックス」, 菱川明栄 (1999年 ).

基盤研究 (C ), 「多原子分子ドレスト状態の高分解能干渉ドップラー分光」, 菱川明栄 (1999年 ).

基盤研究 (B)(2), 「同時計数運動量測定による強光子場中多原子分子ドレスト状態の解明」, 菱川明栄 (2000 年 -2001年 ).

若手研究 (A ), 「電子-イオンコインシデンス運動量計測による強光子場中分子ダイナミクス」, 菱川明栄 (2002 年 -2004年 ).

特定領域研究(公募), 「分子ドレスト状態における核波束実時間追跡:コインシデンス画像法によるアプローチ」, 菱川明栄 (2004年 -2005年 ).

科学技術振興機構戦略的創造事業さきがけ , 「光電子ホログラフィーによるレーザー場反応追跡」, 菱川明栄 (2005年 -2009 年 ).

C ) 研究活動の課題と展望

a) 強レーザー場中における基礎的な過程のうちイオン化を取り上げ,特にトンネルイオン化領域における電子励起状 態の寄与について研究を進める。

b) 得られたサブ 10 フェムト秒強レーザーパルスをプローブとして,クーロン爆発イメージングを利用した化学反応 実時間追跡を行う。特に高速で運動することが知られている水素原子のふるまいに着目して研究を進める。

c) 高次高調波発生による超短パルス軟X線をコインシデンス運動量画像計測チャンバーに導入するためのビームライ ンの構築を進めており,これを用いたポンプ-プローブ計測に早期に着手したい。

反応動力学研究部門

宇理須 恒 雄(教授) (1992 年 5 月 1 日着任)

A -1) 専門領域:電子シンクロトロン放射光光化学反応、ナノバイオエレクトロニクス

A -2) 研究課題:

a) 放射光エッチングによる Si 表面の微細加工とその表面への生体情報伝達システムの構築と生命機能の発現 b) 生体材料の A F M および赤外反射吸収分光法(B ML -IR R A S)による評価

c) 神経細胞ネットワーク診断素子開発と基礎医学応用

A -3) 研究活動の概略と主な成果

a) 放射光エッチングの特性を生かして,生体情報システムと S i 電子回路システムの融合を目指す。前者はイオンに よる電気伝導系で後者は電子による電気伝導系である。両者を結合する基本素子は膜タンパクのイオンチャンネル である。Si 基板に貫通穴を形成し,そこに脂質二重膜/イオンチャンネル集積構造を形成しチャンネル前後に電極 を取り付けた構造(イオンチャンネル電流記録素子)を作成する。2006年度も分子研装置開発の多大な協力を得て,

①プレーナー型イオンチャンネルバイオセンサーの雑音特性を明らかにし,従来雑音が大きいとされていた S i 基 板について,S O I 構造を採用することによりテフロン基板並の雑音特性が得られることを実証した。②イオンチャ ンネルの一種である T R PV 1 を発現した H E K 293 細胞を,S i 基板の微細貫通孔に設置し,これにカプサイシンをリ ガンドとして作用させて,リガンド刺激型のイオンチャンネル電流を観測することに成功した。このセルメンブレ ン型のセンサーは,任意のイオンチャンネルについてセンサー化が容易であるので,上記 c) の神経細胞ネットワー ク診断素子開発に展望が開けたと言える。

b) 脂質二重膜/膜タンパク集積系は,脂質ータンパクやタンパクータンパク相互作用を調べる興味深い反応場と言え る。この構造と機能の研究は分子科学の新分野であるとともに,上記の素子構造形成にも重要である。2006年度 は① T i O2単結晶基板表面でのベシクルフュージョンを行い,脂質二重膜のドメイン構造が,一定の条件下で結晶 の単一ステップに追随することを示し,ドメイン構造制御の新しい方法を提案した。②Ab40の凝集がアルツハイ マー病発症の原因とする機構が提案されている。スフィンゴミエリン(S M),コレステロール(C o)およびガング リオシド(GM1)からなる平面脂質二重膜をマイカおよび SiO2表面に形成した。GM1 濃度を増加するとともにユニー クなドメイン構造が観察され,これにAb40を添加すると G M1 リッチと考えられるドメイン内に選択的にAb40の 凝集が見出された。G M1 を含む脂質二重膜の極微構造がAb40の凝集を左右していると考えられる。③水中で脂 質二重膜構造や膜タンパクの構造を評価するための,水中その場観察用赤外反射吸収スペクトル装置の立ち上げを 進めた。

c) 神経細胞ネットワーク診断素子開発の第一歩として,神経細胞に変化することが知られている PC 12 細胞について,

マイクロ流路内での培養技術を開発するための実験設備を整備した。

B -1) 学術論文

C. WANG, X. PAN, C. SUN and T. URISU, “Area-Selective Deposition of Self-Assembled Monolayers on SiO2/Si(100) Patterns,” Appl. Phys. Lett. 89, 233105 (2006).

H. UNO, Z. -L. ZHANG, K. SUZUI, R. TERO, Y. NONOGAKI, S. NAKAO, S. SEKI, S. TAGAWA, S. OIKI and T.

URISU, “Noise Analysis of Si-Based Planar-Type Ion-channel Biosensors,” Jpn. J. Appl. Phys. 45, L1334–L1336 (2006).

R. TERO, H. WATANABE and T. URISU, “Supported Phospholipid Bilayer Formation on Hydrophilicity-Controlled Silicon Dioxide Surfaces,” Phys. Chem. Chem. Phys. 8, 3885–3894 (2006).

S. -B. LEI, R. TERO, N. MISAWA, S. YAMAMURA, L. -J. WAN and T. URISU, “Aggregation and Microdomains in Gramicidin A—Reconstructed Tethered Lipid Membrane on Oxidized Silicon Surface,” Chem. Phys. Lett. 429, 244–249 (2006).

N. MISAWA, S. YAMAMURA, R. TERO, Y. NONOGAKI and T. URISU, “Orientation of Avidin Molecules Immobilized on COOH-Modified SiO2/Si(100) Surfaces,” Chem. Phys. Lett. 419, 86–90 (2006).

Y. -H. KIM, Md. M. RAHMAN, Z. -L. ZHANG, R. TERO and T. URISU, “Supported Lipid Bilayer Formation by the Giant Vesicle Fusion Induced by Vesicle-Surface Electrostatic Attractive Interaction,” Chem. Phys. Lett. 420, 569–573 (2006).

B -4) 招待講演

H. UNO, Z. -L. ZHANG, C. T. -Y., K. SUZUI, R. TERO, S. NAKAO and T. URISU, “Si- Based Planar Type Ionchannel Biosensor,” The 1st International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis, Uppsala (Sweden), June 2006.

T. URISU, “Development of Miniaturized Biomolecular Sensor for Detection of Neurotransmitter Molecules,” The forth International Forum on Post-Genome Technologies (4’IFPT), Hangzhou (China), September 2006.

T. URISU, “Fabrication of Ion-channel Biosensor and Interface Control,” Fifth East Asian Biophysics Symposium, & Forty-Forth Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan, Okinawa, November 2006.

宇理須恒雄 , 「イオンチャンネルバイオセンサー製作と界面制御」, 表面科学講習会 , 市ヶ谷 , 2006年 10月.

宇理須恒雄 , 「小型高性能イオンチャンネルバイオセンサーの開発」, 表面科学講演大会ソフトナノバイオロジー部会 , 大阪大 学コンベンションセンター , 2006年 11月.

B -5) 特許出願

特願 2006-105188, 「イオンチャンネルタンパク質バイオセンサー」, 宇理須恒雄(自然科学研究機構), 2006年 .

B -7) 学会および社会的活動 学協会役員、委員

レーザー学会評議員 (1983-1985).

日本放射光学会評議員 (1993-1994, 1997-1998, 2001-2002).

電気学会 , 放射光励起プロセス技術調査専門委員会幹事 (1992-1994).

電気学会 , 放射光による材料加工技術調査専門委員会委員長 (1994-1997).

大型放射光施設安全性検討委員会委員 (1993- ).

東北大学電気通信研究所研究外部評価委員 (1995- ).

日本工業技術振興協会 , 放射光の半導体への応用技術研究委員会顧問委員 (1995-2000).

新機能素子研究開発協会 , 新世紀素子等製造評価技術の予測委員会/ハードフォトン技術研究部会委員 (1995).

姫路工業大学ニュースバル利用検討委員会委員 (1996-1998).

姫路工業大学ニュースバル新素材開発利用専門委員会委員 (1999-2000).

近畿通産局 , 超次世代原子デバイスの自己形成技術に関する調査委員会委員 (1997-1998).

電気学会 , 放射光・自由電子レーザプロセス技術調査専門委員会委員 (1997-1999).

放射線利用振興協会 , 放射線利用技術指導研究員 (1997.11.18-20).

日本原子力研究所 , 研究嘱託 (1998.4-2002.3).

科 学 技 術 庁 , 「 顕 微 光電 子 分 光 法による材 料 , デ バイスの高度 分 析 評 価 技 術に関する調 査」調 査 推進 委 員会 委 員 (1998-1998).

科 学 技 術 庁 , 「 顕 微 光電 子 分 光 法による材 料 , デ バイスの高度 分 析 評 価 技 術に関する調 査」研究 推進 委 員会 委 員 (1999-2000).

日本原子力研究所 , 博士研究員研究業績評価委員 (1998-1999).

佐賀県シンクロトロン光応用研究施設整備推進委員会委員 (2000-2001).

科学技 術振興調整費「顕微光電子分光法による材料・デバイスの高度分 析評価技 術に関する研究」  研究推進委員 (1999-2002).

科学技術振興調整費「カーボンナノチューブエレクトロニクス研究」外部運営委員 (2001-2003).

日本学術振興会学術創生研究費書面審査委員 (2001).

科学技術交流財団「ナノ反応場とバイオエレクトロニクスインターフェイス制御研究会」座長 (2001.4-2003.3).

日本原子力研究所研究評価委員会 , 光科学研究専門部会専門委員 (2002.11.1-2003.3.31).

電気学会「量子放射ビームを用いたナノ・バイオプロセシング技術調査専門委員会」アドバイザ (2004.5- ).

日本表面科学会評議員 (2003.4- ).

日本放射光学会評議員 (2003.4-2006.12).

財団法人放射線利用振興協会 , 放射線利用技術指導研究員 (2006.3.28-29).

学会の組織委員

マイクロプロセス国際会議論文委員 (1992- ).

第 1回光励起プロセスと応用国際会議論文委員 (1993).

V UV -11組織委員会 , プログラム委員会委員 (1993-1995).

International W orkshop on X -ray and E xtreme Ultraviolet L ithography, 顧問委員 (1995-2000).

SR I97組織委員会プログラム委員会委員 (1995-1997).

SPIE’s 23rd Annual International Symposium on Microlithography, 論文委員 (1997).

SPIE’s 24th Annual International Symposium on Microlithography, 論文委員 (1998).

SPIE’s 25th Annual International Symposium on Microlithography, 論文委員 (1999).

レーザ学会第19回年次大会プログラム委員 (1998-1999).

レーザ学会第23回年次大会プログラム委員 (2002-2003).

UK -J A PA N International Seminar, 組織委員長 (1999, 2000).

Pacifichem 2000, Symposium on C hemical A pplications of Synchrotron R adiation, 組織委員 (2000).

MB-IT R 2005, 組織委員長 (2005).

学会誌編集委員

J J A P 特集論文特別編集委員 (1992-1993).

Outline

関連したドキュメント