• 検索結果がありません。

三井化学グループは、「レスポンシブル・ケア基本方針」に基づき、品質マネジメントを継続的に改善するとともに、製 品・サービスの品質向上によって、お客様満足のさらなる向上に努めています。

マネジメントシステム

方針

「レスポンシブル・ケア基本方針」に基づき、品質マネジメントに関する基本的事項として体制、PDCAを回す手順等を 社則に定め、その実行を通じて、お客様の信頼と満足の得られる品質の製品とサービスを提供します。

体制・責任者

レスポンシブル・ケア委員会担当役員を責任者とし、RC・品質保証部が、国内外の三井化学グループ全体の品質マネジメ ントを統括し、全部門で製品・サービスの品質向上とお客様満足のさらなる向上に取り組んでいます。

モニタリング方法

製品・サービスの設計・開発段階において品質管理・品質保証体制を審査・承認し、市販開始後は、品質苦情の解析、事 業部・工場・関係会社等への品質監査を行い、品質マネジメント実行状況の点検を行っています。

成果・レビュー

お客様からの苦情、生産過程での不具合等を解析し、共有すべきものについて、工場・関係会社等へ水平展開を行いまし た。これらの結果ならびに各部署の品質マネジメント実行状況を、RC・品質保証部が集約し、レスポンシブル・ケア委員 会でレビューして全社で共有化しました。

目標と実績

2015年度の目標

お客様の満足を追求した品質苦情の極小化

2015年度の実績と評価 達成度A

ここ3ヶ年の品質苦情は過去最低レベルを維持

関係会社の品質マネジメントレベル維持向上のため、「グローバル品質マネジメントの原則」を定め、展開を開始

三井化学グループ グローバル品質マネジメントの原則

三井化学グループは、「品質のつくり込み活動」である品質管理と「お客様から信頼を得る活動」である品質保証を品 質マネジメントの両輪とし、以下の原則を定め、お客様の満足の向上に努めます。

1.顧客本位の製品とサービス

顧客要求事項の明確化とその品質の保証 1つ先の顧客も意識した製品設計・提供

顧客ニーズに応える新製品・新サービスの提案・提供 2.客観的で透明性のある品質保証

いかなる利益の追求よりも法令・ルールの遵守を優先 問題発生時に迅速に対応する仕組みの構築

品質保証部門の独立性の確保

3.安定した製品を提供するつくり込み 原材料から顧客への届込までの品質管理 変更管理,不適合品管理の徹底

4.風通しの良い企業風土の形成

関係部署間の報・連・相の徹底、情報の共有化

グループ内での品質情報・技術の交流・水平展開の実施

2016年度の目標

全製品において、お客様からの苦情への対応はもとより、高い品質リスクとなる要因を自ら抽出し、防止策を検討 モビリティやフード&パッケージングなど、新事業・新製品の品質保証体制の構築への取り組み

※ 自己評価による達成度:A 95%以上、B 70%以上95%未満、C 70%未満

目標と実績 品質向上への取り組み

2015年度レスポンシブル・ケアに関する監査実績

品質

品質向上への取り組み

品質マネジメントの仕組み

三井化学グループは、「品質のつくり込み活動」である品質管理と、「お客様から信頼を得る活動」である品質保証を品 質マネジメントの両輪として、お客様満足のさらなる向上に努めています。

「品質のつくり込み活動」は、製造のみならず、購買、設計、物流、営業などの各部署が、いつも同じ“モノ”ができるよ う、ばらつきの最小化を目指した活動を行っています。

「お客様から信頼を得る活動」は、営業部門、製造部門から独立した品質保証部門が主体となって、お客様の問題が解決 できるよう、お客様の視点に立った活動を行っています。

品質マネジメントの仕組み

品質マネジメントレベルの向上への取り組み

品質マネジメントレベルの向上は、品質監査と教育を中心として取り組んでいます。

三井化学グループ各部署(本社、工場、研究所および国内外の関係会社)への品質監査を通して、品質マネジメントの改 善を支援しています。

2015年度の品質監査実績は、下記をご参照ください。

品質教育に関しては教育プログラムを策定し、e-ラーニングによる教育を実施しています。英語版を作成し、海外関係会 社に対しても実施を進めています。また、2010年度より品質トラブルに繋がる危険(リスク)の発掘と除去を目的とし た、現場での品質トラブルの未然防止活動(QRG活動 )を、本体全工場の自主活動として実行し、関係会社へも展開し ています。

さらに、毎年行われる全国的な運動である「品質月間」に合わせて、現場での品質改善に貢献した部署や個人を対象とし た表彰を行い、現場の品質意識の高揚と醸成に取り組んでいます。

QRG活動:品質リスク低減活動(Quality risk Reduction Group 活動)

お客様からの声への取り組み

お客様からいただいた製品・サービスに対する不満の声(苦情)については、事業部門、製造部門および品質保証部門が 協力し、原因究明と対策を進めることにより、再発防止および水平展開を実施しています。

そのための取り組みのひとつとして、毎週、品質保証部門の全員で、各苦情について原因究明と対策の検討および進捗の 確認を行っています。またお客様へのリスクの大きさ、類似事例の発生の可能性がないか、といった観点で重要な事例を 抽出し、水平展開を実施しています。

ヒトの健康や環境に対する化学物質の影響についての社会的関心の高まりを背景に、化学物質の規制の強化が進んでお り、製品に含有する化学物質(製品含有化学物質)のより高いレベルの管理が求められています。

このような状況を踏まえ、当社ではお客様からの製品含有化学物質についてのお問い合わせに対し、データベースによる 情報の整備を行い、調査を行う専門部署を設けて対応しています。これにより、正確な回答を迅速に行えるよう努めてい ます。

お客様の用途への取り組み ~法令・認証遵守のための取り組み~

各製品の用途ごとに適用される法令・認証については、適合性を確認し、社内のリスク評価を行った上で上市していま す。2015年度は、医療機器等の薬事に関連する法令・認証についての専任グループを設置し、対応への取り組みを開始し ました。

上市後の法令・認証については、定期的な点検により遵守状況を確認しています。

目標と実績 製品の安全な輸送 物流における環境負荷低減の取り組み